1月18日に遠見尾根へ入山し、20日に無事下山しました。
まずは今回のベースキャンプをUP。
白馬から帰ってきました。
写真は撮るつもり無かったんですが...
なぜか日の出前に起きて、カメラ構えてシャッター切ってました。
———————–
撮影機材
PENTAX K10D
DA17-70mmF4AL[IF]SDM
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
場所:埼玉県所沢市 西友小手指店B館 3Fギャラリー
(所在地:埼玉県所沢市小手指町1-26-1)地図はこちら
期日:2009年4月17日~22日
開場時間 : 10時~18時(最終日は15時にて終了)
入場無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、雰囲気を海から山に戻しましょう。
8月12日~15日まで白馬五竜に滞在したときに撮影した写真をボチボチUPしていきます。
このブナの木の写真は、過去に私の作品を見た事がある人は「あ、また!」と思うでしょう。
けっして大木ではないのですが、勝手に兄弟木と呼んでしょっちゅう撮影しています。
今回は、青々と茂った葉に空が青空という組み合わせ。今まで撮れていなかったパターンです。6×7判を持っていってなくて残念。
実は、遠見尾根の見返り坂より下はブナ、ナラ、クヌギなどの森なんですよ。
◇撮影機材
PENTAX K10D
FA20-35mm F4 AL
ところで、白馬五竜「2007みんなでフォトコンテスト」の締め切りが迫ってきました。
応募締め切りは9月10日までです。お早めに~
—
写真展で展示する山野草の写真をどれにするか...
展示方法は?
額はどんなのにする?
マットの色はどうしよ。
同じく、大伸ばし(幅1mクラス)する秋の写真をどれにするか...
悩み中...
—
9日に無事に帰宅致しました。
今回の連休はニュースなどでも報道されているように大荒れの天候。
入山直前の天候調査(予報や天気図)で、台風から化けた低気圧が猛烈に発達すると判断。
8日に中遠見まで登ってきましたが、一ノ背髪付近から強風とミゾレ、小遠見山付近からは雪になり突風と共に顔に当たって痛く、目が開けてられないことも。
ガスが動いた瞬間に見えた稜線は真っ白。
とても、冬装備を持っていないと行けるような状態ではないと判断。
冬装備を持ってきていないことと、撮影の目的が紅葉であることから、自信を持っての撤退となりました。
遭難事故がありましたが、とても主稜線で行動する天候ではなかったと考えられます。
山の遭難で亡くなられた方がいるのは悲しいですが、収容されてほっとしています。
中遠見山からは薄っすらと積雪も。
画像が小さいのでわからないと思いますが、雪が横に流れて写っています。
うぅっ!目が痛い!
ちなみに、冬季には指導標は雪に埋まります。
9日は、それまでの悪天候がウソのよう。
地蔵の頭付近からの五竜岳です。
主稜線は雪で真っ白!
数ヶ月ぶりに見る青い空とのスカイラインは美しく感動です。
手前の尾根の色づきはこれからのようで、紅葉はもうしばらく楽しめそうです。
9日は小遠見山まで登ってきました。
小遠見山上部の紅葉 は最盛期を迎えていて、木の種類によってはもう少し見れるかもしれません。
——————–
今回使用した撮影機材
中判:PENTAX 6×7
55mm、90mm、165mm
デジタル:PENTAX *istD
16-45mm F4 ED AL
——————–
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
場所:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜スキー場
エスカルプラザ
日時:~2006年10月29日
開場時間:8時~17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7日は夕方少しだけエスカルプラザの写真展会場にいます。
その後、8日~9日、遠見尾根から五竜岳へ入山。
9日は、下山後、写真展の会場にいる予定です。
見かけましたら、お気軽にお声をおかけください。
では。ノシ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真展「五竜岳・遠見尾根」
場所:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜スキー場
エスカルプラザ
日時:~2006年10月29日
開場時間:8時~17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9月9~10日、白馬五竜に行って来ました。
今回は、友人のguonb氏と地蔵の頭周辺で、ヤジキタ道中しながらのOFF撮影。
真剣に撮影してるんだか冗談なんだか良く解らないけど、まぁ~とにかく楽しい!
OFF撮影とは言っても、今回は、試してみたい事があったので、そちらの方はある程度?真剣にやってました。
![]()
【ミヤマシシウド】
PENTAX *istD / Meyer-Optik Gorlitz Primoplan 58mm F1.9
![]()
【オヤマボクチ】
PENTAX *istD / Meyer-Optik Gorlitz Primoplan 58mm F1.9
↓オヤマボクチを「Olympus OM-3ti / Zuiko 90mmF2 macro」で撮影中のguonb氏。
「お!これはイイ!」と言いながらE-1でも撮影していましたが、どんなのが撮れたのでしょうかネェ?![]()
【オヤマボクチを撮影中のguonb氏】
PENTAX *istD / DA16-45 F4 ED AL
10日午後からは、去年から夏に行われている『お花と山の写真コンテスト』の審査を行っていました。![]()
PENTAX *istD / DA16-45 F4 ED AL
(中央が私(しげかね)です。guonb氏に撮って頂きました)
|
今回の撮影機材 |
|
| ボディ | PENTAX Z-1P(35mm銀塩) PENTAX *istD(デジタル一眼) |
| レンズ | smc.P.FA☆ 28-70 F2.8 AL smc.P.FA 100mm F2.8 macro smc.P.DA 16-45mm F4 ED AL smc.P.FA 70-200mm F4.5-5.6 Meyer-Optik Gorlitz Primoplan 58mm F1.9 |
| 三脚 | Gitzo G1228 |