白馬村 飯森ザゼンソウ園

降雪は朝にはあがりましたが、風が強く寒いです。
ザゼンソウ園の様子は、まだまだこれからと言った感じで、例年よりかなり送れている模様。お客さんも少なめでした。
見頃は来週~再来週、天候によってはGWの頃でも楽しめるかもしれません。

20060409002.jpg
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

沢沿いや湿地では雪融けが早くザゼンソウがボコボコと顔を出しています。
でも、最盛期はこんなもんじゃないです。火星?のように、不気味な世界になるまではまだまだです。

20060409029.jpg
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

ザゼンソウの花は花弁の無い花の集まりで、棍棒状になっています。その花の集まりは『肉穂花序』で、この穂肉花序を包む大きな苞が『仏炎苞』と言います。

20060409015.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

昨日の雪のおかげで『雪から顔を出したザゼンソウ』というザゼンソウにとっての“王道”的な写真が撮れました。
この株は、まだまだ小さいもので、これから倍くらいに大きくなると思います。

しかし、あろう事か、レフ板を忘れてきてしまいました。
ザゼンソウは、レフ板がないと、『仏炎苞』の中の『肉穂花序』がアンダーになってしまいがちなのですが、前日に降った雪がレフ板の役割をしておかげで、『仏炎苞』の中に少しは光が回ってくれました。

白馬にいます

白馬は雪が降っています。
もちろん桜の開花などは、まだまだ先の話。梅もまだ咲いてません。

明日、白馬村の飯森でザゼンソウ祭りが開催されます。
毎年、ザゼンソウの撮影は行っていているのですが、ザゼンソウ祭りに合わせてくるのは今年が初めて。

明日は天気が回復するらしいので、楽しみです。

でも、天候が回復するときの山景って、すばらしい瞬間なんですよね。
なので、アルプス平に行きたい気もしますが・・・

桜満開

江戸城のお堀の一つ、牛ヶ淵へお花見に行って来ました。
九段下の駅を降りて、唖然・・・、ひと、ヒト、人!
昭和館あたりから田安門へかけては歩道から車道にはみ出すほどの行列。
人ごみの苦手な私は、昭和館の裏あたりでお花見することに。
20060401011.jpg 
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

日本武道館の屋根って、絵になりますねぇ。
最近、すっきりした青空って見てないですが、今日もやはり霞んでます。

20060401017_1.jpg 
PENTAX *istD / A 135mm F2.8

こういった桜のボリューム写真は、6×7判でしっかり撮りたかったです。デジタルしか持って来てないことが残念。

20060401006_1.jpg
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

堀の桜を見に来たからには、堀の水面をバックに撮影しておきたいもの。
水面にヒラヒラと花びらが落ちていきます。数日すると水面が花びらに覆われることになるかもしれませんね。

20060401026.jpg
PENTAX *istD / A 135mm F2.8

やはり桜にはやさしい雰囲気が似合うと思うんですよ。
ってことで...

20060401037.jpg
PENTAX *istD / A 135mm F2.8

この写真、撮影するのに苦労したんですよ。
フェンス越しに、写真を撮る人でたくさんいるのですが、他の方々は、90度別の方向を撮影してるもんで、私がこの写真を撮ろうとすると、近くの人のカメラやレンズが入っちゃうんですよ。だからしばらく待つ事に。
で、隣の人にとっては、私のレンズが入り込むらしく、あるオバサンから、「どこ撮ってんのよ!じゃまねぇー!」と言われてしまいました。

2時間程度の間に2回も「すみません、撮って欲しいんですが~」と声掛けられ、渡されたカメラは全てデジタル一眼。

撮影地はこちら

また桜を・・・

桜を撮影するなんて、何年ぶりでしょうか。
私にとっては超苦手な被写体なのであります。
白馬でも桜って撮影したことないですし。

自宅近くの用水路の枝垂れ桜を撮影してきました。
夕方5時頃の撮影、しかも曇り空です。
晴れてコントラストがあるのも良いですが、曇りの日は柔らかく優しい雰囲気になります。

20060326008.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

露出をかえて何枚も撮りましたが、桜の淡い色を表現するのにちょうど良い露出って難しいですね。
雰囲気を壊したくないので、現像時のパラメータは『なにも足さず、なにも引かず』のナチュラルで...

20060326013.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

20060326024.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

バックに写っている赤いのは椿の花です。
もう少し長い焦点距離が欲しかったのと、桜の花がちょっとヒンソかなぁ。
でも、イメージトレーニングの良い練習ができたのでそれはそれでということで...。

毎年、コブシの花を楽しみにしていたのですが、今年は自宅近くのコブシは全く咲いてないです。
好きな花が見られないのは、ちょとさびしぃ~なぁ~~~

桜など・・・

自宅近くの公園にある桜の木を見に行ってきました。

20060326004.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

例年は比較的咲くのが遅いしだれ桜も、今年はソメイヨシノと同時期のようですね。

20060326006.jpg
PENTAX *istD / FA 100mm F2.8 macro

密談会

DIM編集部のトーテツ氏とライターのジュンイチ氏の出席によるPENTAX愛好者の密談会。
場所は原宿・・・って、実は、生まれてこのかた原宿って行った事のないんですよ。

テレビでよく見る竹下通りを歩き、ちょっとワクワク。中年のオジサンになってから来るとは思わなかったなぁ~。

今回の密談場所は小樽食堂「花火」となりました。

20060310005blog.jpg
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

料理には、どういうわけか、イクラかシャケが“含有”されるというこだわりらしい。
でもとても美味しく雰囲気も好みでした。

20060310002blog.jpg
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

トーテツ氏がスランプに入ってるらしいと言う事で、抜け出す方法について語りあってきました。

しばらくすると、スーパートーテツさんが登場するかもしれませんよ。
今は、値幅調整か日柄調整。調整終了後に倍返しになるかもしれませんね。
スーパートーテツさん、楽しみにしてますよー!!!

20060310006blog.jpg 
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

これが夜の原宿通り。ちょっと寂しすぎますね。
左:ジュンイチ氏、右:トーテツ氏
(地元(所沢)の商店街のほうがもっと人がいるぞぉ!?)

雪の中の結婚式(その3)

昨日からの続き・・・

シャンパンでの乾杯です。

20060211038.jpg

今回、あびさんからお話を頂いた時、「冬山の撮影になれている私が撮るからには、自然の雪を使って撮りたい」と考えていました。
レンズを空に向け、雪を付着させて撮ったのが上の写真、雪による天然のソフトフィルターです。

ご両人の表情がとてもよく、美しかったです。
ファインダーからのこの瞬間、ずっと記憶に残ると思います。

20060211041.jpg

すごいんです!テレビ局が、取材に来てました。
インタビュー取材に応じるご両人。

そういえば、なぜか、お二人とも寒そうじゃないんです。
-6℃ぐらい、だったと思うのですが。
心が暖かいと、何とも無いのでしょうか。
不思議ですねぇ~

つづく・・・

撮影機材:PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

プロローグ

2月11日、ホームグラウンドの白馬五竜に行って来ました。
今回は、山で作品を撮影するためではありません。

20060211002.jpg 
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

ここは、午後7時頃の白馬五竜スキー場、エスカルプラザ前(ゲレンデ側)にある三本松の下、カリヨン(幸せの鐘)です。

20060211001.jpg 
PENTAX *istD / FA★28-70mm F2.8 AL

スキー場にナイターを楽しみにこられたゲスト(お客さん)の方々は、この写真を撮影した数十分後、ここでひとつの家族が誕生する事を、まだ知らない。

つづく・・・

社会保険アルプス

(財)長野県社会保険協会中信支部発行の『社会保険 アルプス』誌の表紙に私の作品が掲載されています。

20060115001blog.jpg

写真は、遠見尾根からの鹿島槍ヶ岳です。
配布されるのは、松本社会保険事務所管轄エリアのみとのことです。

実際印刷された画像を見ると、実際の写真に比べ、白が飛んでしまっているのが残念ですが、私が色校正とかチェックしているわけではないのでご容赦のほどを。

吉住志穂 写真展

20060108_1.gif

先日、DIMの忘年会でお会いした吉住志穂さんの写真展を見に行って来ました。
どの作品も素晴らしく見応えあります。

おすすめ!

場所は、東京、調布の『富士フォトギャラリー調布』です。

写真展会場はこちら

吉住志穂さんのHPはこちらです。