所澤神明社 令和七年 夏越大祓 に参列してきました

令和七年六月三十日 所澤神明社での夏越の大祓式に参列してきました。

十三時の式に参列したあと、十六時の本式と十九時の式は広報向けの撮影(仕事)を行っていました。

着物は綿麻白絣、軽衫袴、絽袖無し羽織、半襦袢は袖無しにしています。
撮影時は走ることもあるので動きやすく軽衫袴を付けていましたが気温は三十五度を超えて暑いのなんのってもう😓💦

へろへろで翌日は少々頭が重く、いくらでも水が飲めてしまうほど喉が渇き、
あ~、これが熱中症か~と自覚しました。

 

十六時の本式と十九時の式の様子は後に投稿します。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

写真展『五龍岳 遠見尾根』はじまりました

令和七年六月二十八日、長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザでの写真展が始まりました。

重金一正写真展『五龍岳 遠見尾根』
会場:長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザ
会期:6月28日から10月中旬
(終了日は後日決定)

☆撮影者、重金の在場案内について
海の日前後の連休、お盆の時期などの連休期間などに在場してご案内する予定です。

投稿した画像は令和七年六月二十八日の様子です。
今後、新作の展示、作品の入れ替えなど行います。

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」始まります!

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」

会場:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
期間:令和七年六月二十八日~十月初旬(詳細な終了日時は後日決定します)

重金一正 写真展 五龍岳・遠見尾根6月28日は午前中のみ会場におります。

新作は7月に展示予定です。

撮影者、作者の重金は普段は在場致しておりません。
連休や夏休みの期間などには在場してご案内する予定です。
在場日はその都度お知らせ致します。

白馬五竜エスカルプラザでの写真展は今年で二十四年目となります。

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 人形供養祭 令和七年六月一日

令和七年六月一日
埼玉県所沢市 所澤神明社 人形供養祭 が行われました。

巫女舞の奉納。
浦安の舞が奉納されました。

人形(にんぎょう)の御霊を人形(ひとかた)の贖物(あがもの)にうつし、その人形をお焚き上げします。
お名前は個人情報となるためぼかしてあります。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

元結に水引を使う

川越の『和紙の山田』さんで、白い水引、100本束を購入してきました。

髷を結う時の元結紐として、以前、十本購入して試していたのですが、長さが90cmあり、好みの白さと太さで、締める時の力加減もわかってきて気に入ってしまいました。

※お店の方に撮影していただきました。店内での撮影許可、投稿許諾済みです。

この写真の時は白い水引で結っています。

古典的な気分?のときは飯田の鬼引き元結、雨の日など濡れる可能性がある場合は麻こより、、、と、使い分けようと思います。

写真に写ってるように、色に種類があるんですよね。

金とか銀とかキラキラしたのを使ったらマツ◯ンさんもびっくり???かと思って確認したらマ◯ケンさんは遥かその上✨️をいってました😂

水引の束の整然とした流れを見たら撮りたくなってしまい…
単純な配光ですが撮っておきました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

夜桜用の照明を撤収してきました

令和七年四月十七日

埼玉県所沢市、北野天神社の『夜桜あかり』で桜を照明していた機材を撤収してきました。

まだ鬱金桜が咲いていて引き続き照明を行いたいとのことで、残りの機材は地元の方に撤収していただくことに。

今年は開花期間が長かったですね~

北野天神社の『夜桜あかり』創始者ですが、現在は実行委員会を抜けています。
桜の夜間照明用の機材貸出と設置準備を「お手伝い」しています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

雨上がりの桜

令和七年四月三日 雨上がりの桜。
自宅近くの公園にて。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

川越の一番街「江戸の日」へ

令和七年三月二十九日

武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われているのか、見ておきたいと思いまして。ちょいと行ってきました。

見物者は三十人程度かと思いますが傘をさしての立ち見では それ以上の見物人数は難しいでしょう。
雨の中としては盛況だったのではないかと思います。

手伝っている写真館で 成人式の撮影時に日本髪風な方を撮影することがありますが、”日本髪風”ではなく本職の結髪師さんが本格的な日本髪を結うと その仕上がりと美しさに圧倒されます。
女性の髷は華やかで良いです。

が、写真を撮ることを忘れました(^_^;)

川越ですので私も髷を結っていきました。

見物者の中にSNSで相互フォローになっている「未告」さんがおられまして、私の写真を撮ってくださいました。
ありがとうございます。

私自身は一枚も写真を撮ってなかったので、撮っていただいた写真の中からの投稿です。(少し画像処理しています)

髷尻を後ろから見た時の🍙おにぎり型、私のこだわり部分です😊


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

伊勢崎銘仙の展示を見に行ってきました

令和七年三月九日

所沢市寿町の古民家『柿ノ木ノ下』さんで開催されていた伊勢崎銘仙の展示を見に行ってきました。

華やかで派手な色柄は、さすが銘仙という感じです。

銘仙は古着でも見かけることがありますが、自分で着る対象ではないです。

出展者の方に撮っていただきました。

最近体調悪く(持病)顔色が悪く写ってるのだろうと思っていたのですが、昼下がりの温かみあるお日様のお力により生きた色しておりました😊

細身の袴、時代劇『剣客商売』の秋山小兵衛風な格好で行きました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

蝋梅

令和七年二月十一日 所澤神明社の境内で撮影した蝋梅です。

樹高五尺ほどの木ですが、枝には沢山の花を付けていました。

樹が小さく少々目立たない場所に植えられていたのですが、甘い香りに「おや?」と思いつつ気が付きました。

 

水原秋桜子の句に
「蠟梅や 薄雪庭を 刷きのこす」

と、ありますが雪は降りそうもないなぁ…


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。