夜桜用の照明を撤収してきました

令和七年四月十七日

埼玉県所沢市、北野天神社の『夜桜あかり』で桜を照明していた機材を撤収してきました。

まだ鬱金桜が咲いていて引き続き照明を行いたいとのことで、残りの機材は地元の方に撤収していただくことに。

今年は開花期間が長かったですね~

北野天神社の『夜桜あかり』創始者ですが、現在は実行委員会を抜けています。
桜の夜間照明用の機材貸出と設置準備を「お手伝い」しています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

雨上がりの桜

令和七年四月三日 雨上がりの桜。
自宅近くの公園にて。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

川越の一番街「江戸の日」へ

令和七年三月二十九日

武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われているのか、見ておきたいと思いまして。ちょいと行ってきました。

見物者は三十人程度かと思いますが傘をさしての立ち見では それ以上の見物人数は難しいでしょう。
雨の中としては盛況だったのではないかと思います。

手伝っている写真館で 成人式の撮影時に日本髪風な方を撮影することがありますが、”日本髪風”ではなく本職の結髪師さんが本格的な日本髪を結うと その仕上がりと美しさに圧倒されます。
女性の髷は華やかで良いです。

が、写真を撮ることを忘れました(^_^;)

川越ですので私も髷を結っていきました。

見物者の中にSNSで相互フォローになっている「未告」さんがおられまして、私の写真を撮ってくださいました。
ありがとうございます。

私自身は一枚も写真を撮ってなかったので、撮っていただいた写真の中からの投稿です。(少し画像処理しています)

髷尻を後ろから見た時の🍙おにぎり型、私のこだわり部分です😊


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

伊勢崎銘仙の展示を見に行ってきました

令和七年三月九日

所沢市寿町の古民家『柿ノ木ノ下』さんで開催されていた伊勢崎銘仙の展示を見に行ってきました。

華やかで派手な色柄は、さすが銘仙という感じです。

銘仙は古着でも見かけることがありますが、自分で着る対象ではないです。

出展者の方に撮っていただきました。

最近体調悪く(持病)顔色が悪く写ってるのだろうと思っていたのですが、昼下がりの温かみあるお日様のお力により生きた色しておりました😊

細身の袴、時代劇『剣客商売』の秋山小兵衛風な格好で行きました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

蝋梅

令和七年二月十一日 所澤神明社の境内で撮影した蝋梅です。

樹高五尺ほどの木ですが、枝には沢山の花を付けていました。

樹が小さく少々目立たない場所に植えられていたのですが、甘い香りに「おや?」と思いつつ気が付きました。

 

水原秋桜子の句に
「蠟梅や 薄雪庭を 刷きのこす」

と、ありますが雪は降りそうもないなぁ…


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

令和七年二月十一日 所澤神明社 紀元祭

令和七年二月十一日
所澤神明社 紀元祭

少々風が強かったものの抜けるような青空の元での紀元祭でした。

修祓


献饌


祝詞奏上


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

令和七年二月二日 所澤神明社 節分祭

令和七年二月二日
所澤神明社 節分祭

午前中は降雨でしたが午後、節分祭の神事が始まる頃には上がりました。
雪の予報もあっただけに寒い節分となりました。


献饌


祝詞奏上

 
豆まき(御門前)

 
豆まき(拝殿前)


柊鰯

この鰯(手前の緑は柊)は社殿に付けられる前に豆とともに御神前に供えられたものです。


柊鰯(蔵殿神社)

 
柊鰯(末社)

 
立春大吉の御札


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 一旦帰宅して仮眠、午後から再び撮影

所澤神明社で年越し撮影を行い、午前四時頃に一旦帰宅して仮眠。
あ、いや、仮眠どころか疲れてしっかり寝てしまい少々遅くなりましたが再び境内へ。

南大門側の参道は毎年行列となっていて、長いときは旧市役所のあたりまでの行列になります。

鳥居から先は列が増えるため、意外と進みます。

年越し撮影後、未明に初詣参拝を済ませているので、境内の中をウロウロしながら撮影。

名物となっている四角錐状に竹で組まれたおおみくじ掛け。
今年もたくさん結んでありました。

神事の撮影ではないのでうろうろしながら気ままに撮影していると、見知りの方からお声をおかけ頂きご挨拶を交わしたり、少し話をしたり。

冬至を過ぎて日が長くなる時期に入っているとはいえ、まだまだ日が傾くのは早いです。

 声をかけてくださった方、ありがとうございました。
佳い年となりますよう。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 年明け直後

令和七年元旦
所澤神明社 元旦祭

午前零時をまわり元旦、年明け直後です。

拝殿前の参道ではすでに初詣の参拝客で列になっており、日本で一番早く始まる熊手市もあって賑やかです。


三時頃の様子です。
年明け直後は初詣の参拝客で行列ができていましたが、例年だと二時半を過ぎると行列がなくなり並ばずに参拝ができます。

私は、神事の撮影が終わり、静かになった頃に初詣参拝しています。

提灯の写真ですが、撮影は三時過ぎです。うしろの階段(少々暗いですが)には誰も並んでいる人がいません。

今年も見事な花手水でした。お正月のときと、例大祭のときは特別感があります。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 令和七年 元旦祭

令和七年元旦
所澤神明社 元旦祭

午前零時をまわり元旦、拝殿前の参道ではすでに初詣の参拝客で列になっており、日本で一番早く始まる熊手市もあって賑やかですが、社殿内では厳かに元旦祭が行われます。

祝詞奏上

玉串拝礼

宮司さんの玉串を持ち祈念する時間がいつもより長く感じました。
私が緊張していて長く感じたのか、とも思いましたが…、いや、今回は確かに長かったと思います。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。