自主流行りな羽織紐の結び

最近自主流行りな羽織紐の結びです。

いちばん簡単な結び方なのですが、福沢諭吉さんの羽織紐の雰囲気を真似てみました。
若い頃に購入した使い込んでいる羽織紐を使っています。
柔らかく織られた、または使い込まれてくたびれた羽織紐でないと近い雰囲気になりにくいです。

房側と輪側との比率を1:1程度にして房側を垂れさせています。

もう少し長い羽織紐が良さそうなのですが、現代の羽織紐は短いものが多いです。

なんてことのない、気取らない日常感のある雰囲気でとても良いのです。

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

新宿区染色協議会の『染職人の感謝祭』へ

お江戸神楽坂、毘沙門天さんで行われていた新宿区染色協議会の『染職人の感謝祭』へ行ってきました。

今回は「染めの里おちあい(二葉苑)」さんで知り合った男着物な方と現地でお会いしまして、四年ぶりの再会。

気温は二十度を超える予報でしたので袷の着物はやめて単衣の毛織着物に袷の羽織でしたが少し歩くと汗ばむほどでした。

門の内側では新宿区染色協議会さん独自意匠の小物販売。

昨年、地色が白のトートを購入しましたがお気に入りで使っています。
今年は紺色(濃紺)のを購入しました。

毎年、来場者に配られている手ぬぐい。
今年は紺色でした。

新宿区染色協議会

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

写真ギャラリー『gallery bauhaus』さんへ

江戸は神田、神田明神近くの写真ギャラリー『gallery bauhaus』さんへ。

『小瀧達郎写真展 鎌倉 1975-80』を鑑賞してきました。

コロナ以前に行きたいと思っていたギャラリーですが、やうやく行くことができました。

 

写真展を見たあとに近所のカフェをスマホで探す友人。

PENTAX Q7 / 01ST(8.5mm)


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

珈琲店で自撮り

私を題材にとても短か~い短短小説を書きたいという方がいまして、先日、その挿絵として使用する写真を撮ってきました。

自撮りになるわけですが、何せ大根役者にも及ばない私😅

江戸時代から時空を超えてきた人(私?)が友人と珈琲店で☕…な感じだそうです。

※小説の挿絵として使用して頂く写真は別のコマになります。

仕事の撮影ではないので、写真機はサブのサブのサブ的な機材。照明はお店の照明をそのままでレフなども無しで簡単に。他のお客さんがいない間にちょこっと撮らせて頂く程度にしました。

髷は地毛で、総髪髷『諸大夫風』『諸大夫髷』です。
「ちょんまげ」ではありません。

「ちょんまげ」は髷の総称ではありません

「ちょんまげ」は髷の形の一つであり、髪が少ない年輩の方がちょんとしか結えなくなってしまった髷のことで、そのことを揶揄した言葉でもあります。
明治以降は髷を揶揄する言葉として使われたようです。
時代考証された時代劇で「ちょんまげ」という台詞は出てきません。
軽々しく「ちょんまげ」と言うべきではないのです。。

 

撮影協力:珈琲 泰山木
ご店主のブログ⇒ 珈琲 泰山木


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

着物の仕立て依頼に行ってきました

先日、川越へ反物を持って和裁士さんのところへ仕立て依頼に行ってきました。

今までお願いしていた和裁士さんが病気で仕立てることができなくなりましたので、今後お願いする和裁士さんを探しまして、今回、訪問して仕立依頼してきました。

先日、新宿の中村湯のし店さんで水通し湯のし仕上げて頂いた反物で、単衣の長着に仕立てていただきます。

仕立寸法表をお渡しして見ていただきました。

「普通は~」「一般には~」「正統派は~」なんて言葉を出して変えようとする方ならやめようと思っていたのですが、今までの寸法を確認して仕立てていただけることに。

私は数値が同じでも和裁士さんが違えば「何か違う」はあると思っているので、まずはこの寸法で仕立てていただいて、今後、変更していけばよいと思っています。
今回の仕立ては今後のための一着という位置づけでもあります。

尚、致し方ない事とはいえ、寸法表を他の方に渡して仕立てて頂くことになるのは、今までの和裁士さんには申し訳ない気分です。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

久しぶりに襦袢の半衿を縫いました

久しぶりに襦袢の半衿を縫いました。

通常は「半衿を付け替える」などと申しますが、今までついていた半衿は以前和裁士さんに縫い付けて頂いたもの。外さずに、その上に藤色の生地を半襟として縫い付けました。

おしゃれ着というより普段着な着物のことが多いので、半衿については特別なことがない限り肌触りが滑らかな木綿にしています。
首回りの肌触り重要視してます。

一時期、柄の生地を付けたりしたこともありますが、最近は無地に戻っています。

薄い藤色の無地半衿は鬼平犯科帳のドラマで吉右衛門さんが付けていることが多かったのですよね~🤭

紺色の格子模様が以前和裁士さんに付けて頂いた半衿です。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

女性物の羽織紐を入手

あえて、手頃な女性物の羽織紐を入手しました。

以前から通販サイトで女性物の羽織紐が気になっていました。
色や意匠が多く魅力的、長さや太さに気をつければ男の羽織に普段着として使うことは問題なさそうです。

今回購入した羽織紐は女性物として売られていたものですが、太さ、長さが程よく、より房で色や組の切り替えがある意匠も気に入りました。

何と言っても羽織に直付けできる大坪。
S字金具を使わず大坪の羽織紐を結ぶ、解いて羽織を脱ぐは、所作としての美しさがあり私のこだわりなのです。
私の所作は全くの未熟ですが^^;


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

鬢付油の製作(定期)

髪油(鬢付油)を製作しました。
香料や着色料を使用せず酸化防止剤も使っていないため定期的に少量ずつ自家製作しています。
主に木蝋を主材としています。

気温が下がってきているので、少し木蝋の量を減らして柔らかくしました。
木蝋は常温では固形ですので整髪するには適当な材料ですが、気温が低くなるにつれ固くサラサラになる感じがあります。
程よく粘りがあったほうが櫛の通りやおくれ毛をなでつけるには都合が良いので季節の気温に合わせて粘度を調整しています。

今回、髪油製作時にプリンカップを使用しました。
プリンカップはアルミ製のため、熱伝導率が高く温度管理しやすいのです。
熱の伝導率が高いことで作業時間が短縮できれば加熱による酸化の進行を少しでも防ぐことになるのではないかと。

プリンカップを使って作ったら美味しそうになりました🍮


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

着物仕立て前の処理(水通し、湯のし)

着物の仕立て前に行う反物の処理「水通し(湯通し)」「湯のし」、江戸は新宿、西武新宿線中井駅からほど近い中村湯のし店さんへお願いしています。

毎度、ご店主さんと若旦那さんとの話が楽しい。
着物以外の共通の趣味での話がほとんどです。

中村湯のし店さんのHP

中村湯のし店

水通し、湯のし 仕上がった反物。

毛織ですが柔らかく するっとふわっとした風合い。
変わった織り柄なのです。

単衣の長着を予定していますが反幅が一尺一分しかないので裄は接ぎを入れる必要があります。

さて、次は仕立てですが、以前の投稿に記しましたとおり、今までお願いしていた和裁士さんが仕立てできなくなってしまったのでどちらにお願いするか…です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

今までお願いしていた和裁士さんが…

着物の仕立ては毎度同じ和裁士さんにお願いしていました。

いくら仕立て寸法表があっても店や和裁士さんが違えば「何か違う」ということはあります。
特に男の対丈はそれが顕著だと思います。
私の体型や着方、着姿に合わせ、細かい要望をうまく仕立て上げてくれる和裁士さんは大事な存在です。

今まで仕立てをお願いしていた和裁士さん、しばらく連絡が途絶えていて心配だったのですが、病気で入退院を繰り返す状態で仕立てることができなくなっていました。

ご家族の伝言で、直しのために預けていた着物が返ってきました。

細かいところに気配り頂き、とても丁寧な仕事で気に入っていた和裁士さんだったのですが…

写真は、数年前、私の羽織を採寸する和裁士さんです。

回復を願うばかりです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。