雨の日の夜に着物で自撮り

雨の日の夜に着物で自撮り

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

雨の日の夜、着物で撮影機材一式(写真機、三脚、ストロボ、照明用スタンド、レフ板、その他)を持ち歩き、現場で準備して自撮りできるのか…

という実験的な撮影。

雨の日に着物で自撮り

当然機材は濡れないように工夫。特にストロボは雨に濡れないようにしないと危険(内部回路は高電圧)です。

配光の調整とか、自分の着物や姿勢、番傘の具合とか…

もうね、大変よ☔😅


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

自撮りは難しい

後姿の自撮りをしようと撮影配光準備し、髪を結って着物で撮影を始めたのですが…

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

羽織は衿に変な癖ついてる
以前和裁士さんから芯を直したほうが良いかもと指摘されたことがありますが、撮影の都合上、背景と生地の質感、濃度(色)の関係でこの羽織を使いたい
シワも落ち着かないし…

配光や自分の姿勢が納得いかず何度も微調整、直しては試し撮り

そのうちに後頭部が照明スタンドに触れて髪が乱れ…

すっかり やーめた! な気分に

で最後に撮った一枚。
その最後もフラッシュ一灯発光してない😭

自分が後ろ向きなので、撮影の瞬間を自分で確認しづらくなかなか自分が求める『作品』まで持っていくのは難しいです。

本番は6x7判モノクロフィルムでの撮影を予定していました。

※これはデジタル写真機での撮影です。

またそのうち。

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

鬢付油を作りました

令和六年五月十一日

鬢付油が減ってきたので、新たに作りました。

画像一枚目
右側の小さいのが前回作って今まで使っていた鬢付油。
左側の大きいのが今回作った鬢付油です。

自作の鬢付油

画像二枚目
木蝋と椿油を湯煎しながら混ぜています。

木蝋と椿油を混ぜます

暖かくなってきたので椿油を少し減らしました。
今回作った量は35gくらいです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

花見撮り カルミア

令和六年五月八日、近所の公園で花見撮り『カルミア』

ツツジ科、和名は、セイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲ。
観賞用に栽培されるそうですが、葉はグラヤノトキシンを含み有毒。

カルミア reiwa060508-017

カルミア reiwa060508-022


 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

体調散々なGWでした

ゴールデンウィークと呼ばれる連休、今年は体調が最悪でした。

三月頃からお腹の調子(大腸過敏性)が良くなく、四月に入ってからは悪夢を見ることが多くなり寝不足な日も。

そして五月に入って五十肩で右腕や首が痛くて動かせなくなりました。


悪夢と寝不足は、4月末に友人から「QPコーワヒーリング」を勧められて飲んでみたところ、二~三日で改善されたように感じます。

五十肩は膝の古傷の痛み止めが効くのでそれを飲んでいますが、これも知人から「カルシウム・マグネシウム」が良さそうとのことで、買ってきて飲んでいます。
痛み止め飲んでるので効いてるかどうかはわからないですが、ググって調べてみると、カルシウム・マグネシウムは五十肩(四十肩)などの改善に関係ありそうです。

お腹の調子ですが、こちらはどうやら牛乳のようです。
膝のちょっとした筋トレ(膝のリハビリメニュー)を行った後に牛乳を湯呑み一杯飲んでいたのですが、五月に入ってから牛乳を疑ってやめています。
止めた翌日からお腹のぐるぐるとした不快感が緩和されたように思います。
たまたまの場合もあるのでもうしばらく牛乳をのむのを止めて様子を見ることにします。

—–
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

所澤神明社の古い写真絵葉書

所澤神明社 古い写真、絵葉書の紹介です。

明治三十三年から昭和二十一年までの私製絵葉書は、宛名欄の意匠が決められていました。
そのため、発行期間を特定することができます。

この絵葉書は宛名欄の上部に「きかは便郵」(昔は横書きも縦書きの右始まりと同じでした)となっており、宛先欄と通信欄が二分の一になっていることから

大正七年(1918)~昭和七年(1932)の期間に発行されたものと特定できます。

また、網点が無い印刷のためコロタイプ印刷と思います。

これらのことから、令和六年の現在からおよそ百年前の所澤神明社の様子ということになります。

写真に写っている大きな鳥居は、現在南大門に移設されて現存している鳥居とのことです。

石垣や階段も現在とほぼ同じではないでしょうか。

右手前に写っている人物は男性のようで羽織袴姿です。

この写真はこの羽織袴の方の記念写真だったのでしょうか、ピントがこの方のようで、後方になるにつれてピントが甘く不鮮明になっていきます。

鳥居の右側に子供二人と大人三人が写っているようです。

現在の立派な拝殿は昭和九年に建っていますからこの時はまだ写っていません。

御社殿や灯籠、狛犬、参道の様子など見どころがあると思いますので、参拝の際には現在と見比べると楽しいかもしれません。
鳥居のあった場所は特に・・

ゴールデンウィークでの参拝時のお供に是非❗️

※この絵葉書は私の所有物ですが、所澤神明社さまに紹介の許可を頂いております。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

所澤神明社へ

令和六年四月二十日 所澤神明社へ参拝

翌、二十一日に行われる春季例祭、招魂社例祭での撮影に向けて様子を伺いに行ってきました。

ウール単衣着物に絽の袖なし羽織でしたが、少し汗ばむほど。
曇空ですが気温は二十五度超えていたようです。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

自作の鬢付油

整髪料は鬢付油を常用しています。
今回は自作の鬢付油を紹介いたします。

市販の某社鬢付油は固練りでも夏は気温が上がると緩みやすく、少しベタっとした感じがあります。
使われている材料の「何か」と私の頭皮との相性が良くないのか少々痒みが出やすい気がします。

そこで、私は木蝋と椿油で鬢付油を自作しています。

木蝋(白蝋)

木蝋と椿油の割合は、木蝋7:椿油3 から 木蝋9:椿油1、の範囲で季節や髪の状態で変えています。
匂いは僅かに蝋の匂いがする程度。

短期間で使う分しか作らないので酸化の心配もありません。
材料の木蝋は大気に触れにくいようにラップでくるんでジップロックに入れて保存。

髪に付ける時は、両手の平で擦る摩擦熱ではゆるくすることはできないため、ドライヤーが必須となります。

鬢付油にドライヤーは変質(酸化)するので邪道という方がおられますが、某社の鬢付油は製造工程上で加熱し、さらに練りまくってるわけで…。
それで酸化しないのであれば酸化防止剤を添加していることになります。
ここまで言えばおわかりでしょう。

自作の鬢付油は固着すると乾いた感じでさらっとしていて、痒みも少ないです。

自作の鬢付油

自作の鬢付油は棒状に固めたもののほか、スティックのりの空容器を利用して持ち歩きや旅先でも使いやすいようにしています。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

島田商店さんの鬢付油

普段、整髪料は鬢付油を常用しています。

季節や髪の状態、気分などにより、主に二種類を使い分けていますので紹介いたします。

まずは、島田商店さんのオーミ鬢付油です。

鬢付油というとお相撲さんの甘い匂いのものが知られていますが、あの匂いはバニラが使われていて昭和40年頃からのものです。
日本人の多くが日本髪・髷を結っていた頃の伝統的な香りではありません。
個人的にあの強烈な匂いは苦手で、特に公共の場では迷惑なだけだと思います。

オーミ・島田商店の鬢付油(無香料)

島田商店さんからは無香料(僅かに香りがあります)の鬢付油も製造販売されていて、私はそれを購入していました。

硬さに種類があるのですが固練りを購入しています。
使い方は爪などで引掻くように削って手のひらに取り、両手のひらで擦り、摩擦熱で緩めながら髪に付け、さらに髪をしごきながら摩擦熱で伸ばしたり、櫛の歯の横に当てて削り髪をとかしながら伸ばします。

ただ、島田商店の固練りでも夏は気温が上がって緩みやすいのと少しベタっとした感じがあるので使うのは冬季のみにしています。

自作の鬢付油に比べ、ちょっと痒みが出やすい気がします。
酸化臭がしにくいことから酸化防止剤か何か入ってるのか、使われている材料の何かが私の頭皮の相性と合わないのかもしれません。
白いカスのようなもの(熱では溶けない)が出るのも不可解です。

手持ちのものを使い切ったあとは、全て自作の鬢付油に移行し、購入はしないつもりです。

次回は自作の鬢付油を紹介したいと思います。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村