青空の下で髷を結ってきました

先日、髷を結いたいという方から連絡を頂きまして、とある公園でお会いして結髪を実演してきました。

全国には地毛で髷を結われている方は多くいるのですが、その髷の髪型はそれぞれです。
月代を剃って髷を結って生活しているような方もいます。

なぜ私だったのかお聞きしたところ、私の総髪髷のように結いたいという事でした。
総髪髷は結ってなければただの長髪ですし、いつでも洋髪にできます。

尚、私の場合、毎日、常に髷を結っているわけではありません。
結いたいときに結う。
いつでも結えるようにしています。


撮っていただいた動画からの画像です。

結髪中(一)

横からの状態を見やすいように、三面鏡のように使いたくて100均で鏡を3つ買って持っていったのですが合わせるのが難しくて。
ほぼ手探りながらの結髪でした。

撮影していただいた動画を後に確認したところボサボサ。

結髪中(二)

自宅の三面鏡がいかに便利なものかを痛感いたしました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

鬢付油を作りました

令和六年五月十一日

鬢付油が減ってきたので、新たに作りました。

画像一枚目
右側の小さいのが前回作って今まで使っていた鬢付油。
左側の大きいのが今回作った鬢付油です。

自作の鬢付油

画像二枚目
木蝋と椿油を湯煎しながら混ぜています。

木蝋と椿油を混ぜます

暖かくなってきたので椿油を少し減らしました。
今回作った量は35gくらいです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

髷を結う

以前、「湯しゃん」について投稿しましたが、令和五年七月から、湯しゃんに変え、白髪染めを止め、整髪料を植物性の鬢付にするなど頭髪に関することを変えました。

それ以降、髪を伸ばしていたのですが、首元やおでこ周辺の毛が結い元の「根」の付近に届き始めたので総髪の髷を結ってみました。

令和六年二月十一日の髷

令和六年三月十一日の髷

纏めた状態で刷毛先で長さを整えているため、元結の根の部分付近の髪が一番短く、周囲になるほど長くなります。

普段は後ろで纏める総髪の「くわい髷」状態にしています。

銀座にて

刷毛先は木蝋と椿油で自作した整髪料(鬢付油)を使用しているため、まとまった形に保つことができます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村・ぽちっとお願いします!