山のゴミ

20050410_0001blog.jpg
4月10日は『高嶺の花にくびったけ!!!』のguonb氏と遠見尾根へ入山。
guonb氏は初めての雪山体験をしてみたいということで、雪訓(雪山登山に必要な訓練)を兼ねて北アルプス遠見尾根を案内することに。
白馬五竜スキー場から歩き始めてまもなく、地蔵の頭の裏側でとんでもないものを見つけてしまった。
テントの設営で使ったものと思われる竹ペグがビニール紐つきで放置されているのである。しかも二張り分、20本以上も...
紐はナイフのようなもので切られ、その放置具合から回収しようとして回収できなかったのではなく、回収するつもりがなく全てを人為的にわざと放置したとしか思えない。
そこは、雪が消えた夏の時期は湿原状になり、ワタスゲやアカバナシモツケソウ、ニッコウキスゲなどが咲く場所、そんな場所に白いビニール紐が散乱していたらどう思うでしょうか。
一千歩も譲って竹ペグはいずれ土に帰るとしても、ビニール紐は回収できる場合は回収すべきであろう。
写真には私が回収してまとめたものと、雪に埋まった状態のも写っている。このあとも回収し全体ではもう少し多い。
放置された状況からテントは大きめのもので2張り分のようだが、それなりの人数でどこかの山岳会などのグループであろう。そのメンバーのなかに一人でも回収しようとした者はいなかったのだろうか...
まして、雪山に入山するグループであればそれなりの訓練やマナーを勉強しているはずなのだが...
私が遠見尾根に入った時は、必ずゴミ拾いして何かを持ち帰ってきます。
そのほとんどが、土には帰らない人間の都合だけで放置されたゴミ。
年々ゴミの量が増えてるような気がするのは悲しいことです。

遠見尾根山行(小遠見山へ)

20050212_imgp013s
ブ~リ~ザ~ド♪ブ~リザ~ド♪(ゆーみん)・・・などと、のんきに歌っている場合ではないのである。
体を持って行かれそうになるほどの風だ。
20050212_imgp023s
そして小遠見山へ。
小遠見山の南側(風下になる)に簡単な半雪洞を掘って休憩。
朝のテレビでこの後、低気圧が来るとか言ってた。この先進むかどうしようか・・・などと考えながらバームクーヘンをテルモスのお湯でおなかに流し込む。
一瞬、五竜岳の姿が見えたが、すぐに流れの早いガスに隠れてしまった。
つづく・・・

遠見尾根山行(プロローグ②)

20050211_imgp019s
泊まる宿が無くなるだけあって午後2時過ぎなのに、ゴンドラテレキャビンはこんなに並んでます。
20050211_imgp010s
ゲレンデ下部の『とおみゲレンデ』はゴマを撒いたようにゲストのみなさんでいっぱい!
20050211_imgp001s
なんと、数メートルの積雪、日中でも最高気温が0度前後のスキー場で、エスカルプラザの中にあるアイスクリーム屋の『ハーゲンダッツ』にまで行列が・・・
五竜岳、遠見尾根に通い始めてから、こんなに混んでいる白馬五竜は初めて見るカモ...
つづく・・・

遠見尾根山行(プロローグ①)

20050211_imgp014_1s
フラッグ 【PENTAX *istD, smc.P.FA 24-90mm F3.5-4.5】
2月11日、12日に遠見尾根に入山の為、あずさ1号と大糸線を乗り継いで白馬入り。
そのまま神城駅の観光案内所へ。
私...ガラガラ!(戸を開ける)、こんにちわぁ~~~!
案内所のぶんぶんさん...今日、下に泊まるの?宿どこも空いてないよぉ~
この連休は数年ぶりの激混み状態らしく宿が開いてないとか・・・
無論、いつもお世話になっている常宿も開いているわけも無く・・・
結局、案内所のしみみ~さんの家に泊めて頂くことになり、助かりました。
寝床を確保したあとはザックを事務所に置き、カメラだけ持って午後から白馬五竜スキー場へお散歩に行ってきました。
写真はエスカルプラザ(レストハウス)の前上がっている『フラッグ』です。
この時、このフラッグが、次の日の山行を意味しているとは気付いていなかったのです。
つづく・・・

五竜岳へ新年のご挨拶

imgp0454
1月2日~3日、小遠見山まで上がってきました。
2日はゴンドラ最終で上がり、暗い夜道をトボトボと・・・
小遠見山でテントを張って五竜岳に新年のご挨拶をしてきました。
この時のもようはHPのほうをご覧ください。

入山予定・・・

明日(12月31日)出発して、1月1日から北アルプス五竜岳、遠見尾根に入山する予定です。
年が明けるころは、たぶん電車かバスの中かな。
入山予定地域の天気予報では晴れマークがなかなか大きくなってくれないですが、それなりに楽しんでこようと思ってます。
それではみなさん、良いお年をお迎えください。

遠見尾根入山

 12月18日、19日、五竜岳の遠見尾根に入山してきました。
作品は・・・撮れてません。
今の五竜岳はこんな感じ・・・という説明写真です。
雪は少ないです。
おわり