平成三十一年 三月十六日
雨上がりのあと
椿の花
古井戸の上にはいつも「季節の花」が置かれていて、楽しみの一つです。
埼玉県所沢市 (総称 北野天神社)物部天神社 国渭地祇神社 天満天神社
平成三十一年二月二十四日
東京都新宿区 中井駅周辺で行われている「染の小道」に行ってきました。
今年は早々にお気に入りの二葉苑さんへ…
早速清々しい暖簾が出迎えてくれました。
風でふわふわ~
—
一階工房内での屏風の展示
染めた反物を使った屏風です。高さは150~180cmくらいあるのではないかと思います。
今回の楽しみの一つ。これを見ないで何とする!
歴史を感じさせる作品ですが、職員の方にお話を聞けずにこの場を後にしてしまいました。
近々、また行く予定があるので、その時にお話をお聞きしてみようと思います。
この展示方法はとても参考になりました。
—
二階の展示室へ
この展示室は、とてもお気に入りの場所です。
二葉苑さんの使う色や柄が私には程よく心地よいようです。
気になる色に出会うことができました。
しかし・・・
その色の反物を見惚れるばかり、全く撮り忘れていました。
—
撮影地:東京都 新宿区二葉苑
撮影日:平成三十一年二月二十四日
平成三十一年一月十四日
成人式を迎えられた方々、おめでとうございます。
私は、某スタジオで新成人の撮影を行っておりました。
撮影中の方は、日本髪の髷を結い、櫛やかんざしで飾られていました。
写真機は、本番撮影用のスタジオの機材です。
本番撮影後に、許可を得て私の機材でも撮らせていただきました。
新成人としての記念撮影ですが…
母親や親類からのお下がりや自前の振袖の場合、二十歳の誕生日の日に振袖を着て、正装された御家族とともに撮影に来られる方も見受けられます。
成人式の日は式後にそのまま友人と遊びに行く方は、誕生日の撮影も良いのではないでしょうか。
また、スタジオではなく出張撮影を依頼され、お宮参りでの撮影や、ご自宅でご家族と共に記念撮影という方もおられます。
振袖は、成人式だけに着るものではなく、未婚女性の礼装着として祝い事などに着て良いわけです。
振袖での記念撮影は、振袖を着られる間ならいつでも撮ることができるわけなのです。