コブシ

20050403_016.jpg
PENTAX *ist D / TAMRON SP 300mm F2.8 LD [IF] x1.4
20050403_027.jpg
PENTAX *ist D / TAMRON SP 300mm F2.8 LD [IF] x1.4
今年は、開花中に雨が降らず、とても綺麗なコブシの花を見る事ができました。
コブシは紫木蓮、ねむの木などと並んで好きな木花のひとつなのです。
4月3日、自宅近くの公園にて。

桜咲く

20050403_istd077_blog.jpg
自宅近くでもやっと桜が咲き始めました。
まだ、枝の先のほうでちょこっとだけですが。
来週末が見頃になるかもしれませんね。

画像処理

20050330_001blog.jpg
画像処理がやっと終わりました。
今回の山行では2日目の日中は好天に恵まれたこともあって、山を満喫している間、知らないうちに500枚超も撮影してました。
たぶん、自分の中で強く印象に残った山行のひとつになったと思います。
夜中の吹雪は辛かったですが、その分いろいろ感じられて、考え事も出来て良い山でした。
この記事へのコメントはご容赦ください。

カワセミ

20050310blog.jpg
PENTAX LX, TAMRON SP 400mm F4 LD[IF]
写真の整理をしていたら懐かしい写真が出てきたのでUPしてみます。
以前は、野鳥も撮影していました。
写真は、十数年前、埼玉県の某所で撮影したカワセミです。
この時は、親友と二人で冬に川原でテント泊して撮影しました。
テントの中から撮影しているので、カワセミは警戒もせず、まるで緊張感なし、岩の上でずいぶん長い時間羽をふくらませてのんびりしてました。

遠見尾根山行(そして撤退)

20050212_imgp010s
今の天候と次の日の天候の事を考えると、なんだかねぇ~・・・
しょっちゅう来ている山に、わざわざ天候が悪いと判ってて泊まるのもね~
20050212_imgp043s
という訳で、撤退、下山。
そして、下山後、いつもの常宿に泊まるのであった。
ぬくぬく温かいのは、やっぱりいいなぁ~~~
つづく・・・

遠見尾根山行(やっと入山)

20050212_imgp002s
2月12日、いよいよ遠見尾根に入山。
スキー場は前日と同じように混んでいるが、地蔵の頭から先は静かなものだ。気持ちよく登っていく。
一ノ背髪の手前のリッヂ状になった所を通過・・・
なんじゃ!この風は!!!

うぅぅぅ・・・

つづく・・・

レンズの修理完了・・・しかし!?

20050130_imgp0694
銀塩写真での『作品』撮影用にはあまり使う事の無かったレンズなのだが、デジタル一眼を導入してから使ってみたところ、なんかおかしかったのだ。
画面右下側の画像はピントが甘いし、なんとなく繰り出す鏡胴部分はガタが大きい気がしていた。
年末に、新宿のPENTAXフォーラムのサービスに修理に出しておいたのを引き取りに行ってきました。
渡されたそのレンズに手を伸ばし、ズームリング、ピントリングを操作すると…

 

「あれ?ゼンゼン違うじゃん!」

まるで新品に戻ったような感触。
そして、修理の記事にはこんな事が…
レンズ部ピント不、前枠部ガタ、前枠部回転ムラ、ズームリング部不具合、部品を修理、交換、調整、各部点検しました。
<以下、交換部品>
ズームリング、ギアブロック、パワーズーム切り替え部品
こんなにボロボロだったとは・・・
山に持っていくときは小型のカメラバックに入れて、ザックの隙間にギューギュー押し込んで持っていくのだけれど、ま~そんなことしてたら無理な力が加わっておかしくなってしまうかも知れないな。
そういえば、最近、修理に出す頻度が多いのはプラスチックを多用したAFレンズが多い気がします。

MD来る!

 20041228
4GBのマイクロドライブが届きました。
がんばって撮らなくては・・・
過酷な冬山で無事に動いてくれることを願いつつ・・・