自宅周辺で写ん歩(散歩)

今日は午前中は曇っていたものの午後から気持ちよく晴れました。
再び試写の為にお借りすることができたレンズをカメラバックに入れて近所を写ん歩。

20080427015.jpg

しばらくすると高さ100mの高層マンションが建ってしまう空き地にてタンポポの綿毛を撮影。
その空き地のタンポポは、早いものでほとんどが綿毛になっていました。

20080427010.jpg

公園の周りを囲むように咲いていたツツジ。
昨日の雨で少し色が落ちてしまっていました。
3日くらい前が良かったかな。

20080427028.jpg

ショウブかアヤメに似ていますが、アイリスだそうです。
近所に、庭に色々な花を育てているお宅があるのですが、今日はたまたまその家の方が庭で手入れをされていたので、声をかけて撮影させてもらいました。
200mmを使って撮影できるだけの庭・・・
う~ん・・・、うらやましいかぎりです。
毎年白馬で見るのを楽しみにしているオダマキなどもすでに咲いていました。
いろいろお話を伺いながらアイリスを撮影していたら日が陰ってしまったので他のは撮影せず。
とても良い勉強になりました。

———————————-
撮影機材
PENTAX K10D
DA200mm F2.8 ED [IF] SDM

ドウダンツツジ

一度は来てみたかった六義園なのですが、今回はもう一つ目的がありました。
ペンタックスから『DA200mm F2.8 ED [IF] SDM』という2月に発売になったレンズをお借りすることができたので、その試写をすることでした。
今日は、そのレンズで撮影したドウダンツツジです。

20080412055_2.jpg

20080412057.jpg

六義園には見事なドウダンツツジがあります。
ドウダンツツジは白馬の遠見尾根にも自生していますし、他の山でも自生していて見慣れた樹木。
しかし、六義園のドウダンツツジはとても大きく、釣鐘状の白い花がいっぱいに咲いた姿は素晴らしいです。

——————–
撮影機材
PENTAX K10D
DA200mm F2.8 ED [IF] SDM

竹林

20080120007.jpg 

竹の匂いは心が落ち着きます。

————–
撮影機材
PENTAX K10D
DA16-45mm F4 ED AL

色評価用蛍光管

20080113001.jpg

うちで通常使っている蛍光管は「色評価用蛍光管」というもので、近所の電気屋では売っていないものなのですが、昨日、新宿に行ったついでにヨドバシカメラにも寄ってその蛍光管を購入。
最近、今まで使っていた蛍光管の色が変わってきていてそろそろ取替え時かなと思っていました。

修理から帰ってきた6×7の45mmをK10Dに付けて買ってきた蛍光管を撮ってみました。

——————–
撮影機材
PENTAX K10D
PENTAX67 45mmF4

レンズの修理仕上がり

昨年、メーカー修理に出していたPENTAX67 45mmF4の修理が仕上がったと連絡があったので新宿のPENTAXフォーラムへ受け取りに行ってきました。

20080112009.jpg

前玉を交換してもらいスッキリクリアー、ヨレヨレだったピントリングのゴムを交換してもらって少しは外観も良くなりました。

でも、今の時期に15000円はチト痛い・・・
白馬へ行く交通費が減ってしまった…orz

19、20日は遠見尾根に上がりたいな~

————-
撮影機材
PENTAX K10D
A50mm F2.8 Macro(左)
M120mm F2.8+接写リング(右)

困った物欲

年末、プリンターに不具合が起き、買い替えを決意。
エプソンのPX-5500が有力候補。
ただ、発売から1年半経っていることから、今から買うには中途半端に思えて悔しい。
PX-5800は良いのは判ってても我が家の狭い部屋には置けないし。

資金繰り上、今月、PENTAXから出る新しいボディを見てから考えたいとは思っているのですが、プリンターは必要なだけに困ったものです。

.

イルミネーションの季節

20071124009_2.jpg 

街にイルミネーションが増えてきました。
一時期多かった青色や白のLEDより暖かみのある電球色や赤のほうが個人的に好きです。
寒い時期に寒く感じる色より暖かく感じる色のほうが良いですよね。

◇撮影機材
PENTAX K10D
Meyar-Optik Gorlitz Primoplan 58mm F1.9→F2.8

パネル作品納品

c20071115001.jpg
PENTAX Optio555

写真展を見に来られた方からの依頼で、パネルの大きさは横幅1m、画面サイズは横幅80cmです。
無事に納品できました。
会社の社長さんなのだそうで、この他に花の写真も・・・
会社のエントランスに展示して頂けるそうです。

神城駅ミニギャラリー

今日は、ミニミニミニミニ写真展の紹介です。
9月17日から、長野県白馬村、JR大糸線神城駅のミニギャラリーに、友人の小鍋彰久氏による山野草の写真を展示いたしました。
神城駅へお越しのさいは是非ご覧下さい。

20070917027.jpg

小鍋氏の花への想いと独特の視点が面白いと思います。
点数はスペースの関係で5点のみですが、しばらくは展示を続け、作品の入れ替えも予定しているようです。
また、展示作品はポジからのカラープリントですが、昨年からは、カラーは撮っておらず、あえて高山植物をモノクロフィルムで撮影し、現像からプリントまで自分で行っています。
モノクロの作品が展示されるのも近いかもしれませんね。

小鍋氏のサイト↓↓
Akihisa Konabe Official Photo Archive

◇撮影機材
PENTAX K10D
FA★28-70mm F2.8 AL
ストロボ使用(天井バウンス)

蕎麦畑

白馬村、飯森地区の蕎麦畑です。
背景に建物が建ってしまったりして、年々、撮影しやすい蕎麦畑が減って いますね。
撮影した蕎麦畑も、画面の右側に画にならないビニールハウスが建っていて、しかたなく縦位置で撮影。

20070917021.jpg

この蕎麦畑は広いので横位置で撮りたかったのですが...
ブログでの紹介用に撮っておけばよかったです。

そろそろ蕎麦の花の時期も終わり。
もう少し、早い時期のほうが、花も綺麗ですし、葉も青々としていますね。
たまに通りかかるのですが、いつも「今度でいいや」って言ってたら、花が終わるギリギリになってしまいました。
来年こそは・・・

◇撮影機材
PENTAX K10D
FA★28-70mm F2.8 AL

_