DA★60-250mmF4ED [IF] SDM と DA55-300mmF4-5.8EDを250mm付近で各絞りごとに撮影してみました。
画像の拡大率は100%(等倍)で、一部を切り出しています。
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
掲載画像の無断使用、転用、転載を硬く禁じます。
-----
撮影機材
PENTAX K20D
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
DA55-300mmF4-5.8ED
最近、Meyer-Optik GorlitzのPrimoplan 58mm F1.9 と Telemegor 180mm F5.5 を検索して来られる方が多いので、エントリーしてみました。
Primoplan 58mm F1.9は35mm判でもAPS-Cでも使いやすい焦点距離で、周辺部の画質に注意しながら円形絞りを生かしてイルミネーションなどを撮ったり・・・
Telemegor 180mm F5.5はボロボロでカビカビの状態で私のところにやってきたのですが、綺麗に分解清掃して使える状態にしたレンズです。レンズを覗き込むとカビの痕がわかりますが、今は皆無。
メンテナンス中にアイリス絞りで指を切ってしまうというアクシデントがあって愛着があります。
小さくて意外とよく写りますが、普段の撮影で持ち出すことは無くなかなか出番がないです。
二本とも、マウント部分をKマウントに改造しています。
元々はM42ですが、鏡胴からマウントにかけてテーパー状に細くなっていて、PENTAXのマウントアダプターを使ってKマウントに装着させると光漏れを起こしてしまいます。
そこで、アルミの棒から旋盤加工してテーパー部分の代わりとなる部品を製作、マウントアダプターを使ってKマウント化しました。
もちろん、元の状態にも戻す事ができるようにしてあります。
“ダメ”イヤーなどと言われるメイヤーですが、結構気に入って使っています。
山の紅葉の情報と、天気予報を気にしながら他のことを進めています。
今の自宅に引越ししてきて、写真関係の部屋を作りました。
6畳ですが、撮影機材、フィルムや作品のパネルなど結構な量があるのでその収納場所、また撮影を行う部屋としても使っています。
ところが、最初からわかっていたこととはいえ、撮影を行うと部屋の壁の色が被ります。
いかにも和風で昭和な壁です。
漆喰っていうんでしょうか・・・
物があたったり擦ったりするとすぐに削れてボロボロ粉状に落ちます。
又、中途半端な暗さと色で、気分を落ち込ませるというか、気分が悪くなります。[E:down]
「落ち着いて良い」という人もいるかもしれないですが・・・
水をスプレーで壁に吹きかけてスケッパー(金属ヘラ・お菓子作る時のはダメ)で削ぎ取りました。
剥がしたあとはブラシタイプのノズルをつけた掃除機で壁をお掃除します。
ここまでやったらティーブレイク。
アッサムをミルクティにして・・・[E:cafe]
さて、いよいよペンキ塗り。
マスキングテープを張って・・・
色は、白色から黒色のラインで考えていました。
撮影のことを考えて全面ブラックも検討したのですが、さすがにそこまでは...。
で、結局白色にしました。
部屋が明るくなって気分が良いです。
室内撮影時には、必要に応じて暗幕カーテンがあるのでそれで対応することにしました。
カーテンレールを設置予定です。
腕がパンプしてます。
良いトレーニングになってしまいました~。
——-
PENTAX K20D / DA12-24mm F4 ED AL[IF]
白馬から帰ってきました。
13日に写真展終了、14日に撤収作業を行ないました。
白馬へ滞在期間中、カメラを持って気ままに撮影を楽しんできました。
9月13日は遠見尾根と八方尾根との谷に美しい虹を見ることができました。
この日は小遠見山あたりまでリハビリがてらに登ろうと思ってたのですが、ちょっと体調に違和感があったのと、風が強かったし、虹に見入ってしまって、結局、地蔵の頭に行っただけでした。
久しぶりの白馬でしたが、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
お世話になった方々、私の体を気遣って声をかけて下さった方々、ありがとうございました。
———————-
撮影機材
PENTAX K20D / DA17-70mmF4AL[IF]SDM
朝でも昼でも夕方でも、画面内に陽(太陽)を入れて撮るのはとても好きなんです。
いつか、陽が入った写真ばかりの作品展をやってみたいと思うほどなのですが、今度の写真展向けのプリントで困ったことが・・・
デジタルで撮影したデータをプリントすると太陽から青空への諧調が飛んで段々になってしまいます。
RAWからでもTIFFでもJPGからでも段々・・・
プリンターで大伸ばしすればするほど段々が醜い写真になります。
L判なら目立たないけどね(笑
それと、今回は太陽を入れて撮ったポジをスキャナーで取り込んでプリントしたら、なんと!それも段々・・・・・・。
もうね、デジタルだろうがポジだろうが太陽モノをインクジェットで出力するとみ~んな諧調が飛んでダンダンダンダン・・・・
あ~、プリンターはHPのDesignjet Z6100。
今日、太陽モノのポジは、ラボに出してきました。焼き直しの日数含めて今日がリミットでした。
素直にポジは最初からラボに出しておけば良かったです。
今回の失敗したコストで手焼きが何枚(いや何十枚)できたことか。。。
デジタルでの太陽モノはもう諦めムードです…orz
–
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
場所:埼玉県所沢市 西友小手指店B館 3Fギャラリー
(所在地:埼玉県所沢市小手指町1-26-1)地図はこちら
期日:2009年4月17日~22日
開場時間 : 10時~18時(最終日は15時にて終了)
入場無料