レンズイジリ

20年近く前、35mm銀塩カメラの「PENTAX LX」を購入した時に同時購入した「PENTAX A50mm F1.4」です。
このレンズ、LXを使っていたころは気に入っていて、山はもちろんのこと、その他あらゆる撮影に使っていました。

d20101123_008.jpg 

その後、デジタル一眼を導入し料理の撮影でこのレンズを使ったところ、ほとんどのカットにセンターゴーストが・・・
白い皿やバックが白系だと、レンズと撮像素子間反射のゴーストが画面中央に丸く出ることが判明。

ゴーストが出にくい場面でたまに使用したりしていましたが、今度は露出が0.7ほどアンダー。

メーカーで見てもらったところ、やはり0.7アンダーであることがわかり、さらに調整も修理も不可能であると。

つまり・・・「ジャンク」
防湿庫の肥やしに。

d20101123_007_2.jpg

つい最近になって、露出補正しながら使ってみたのですが、何気なく、絞りの連動ピンに指がかかった時に思いついたのです。

どうせジャンクなら・・・
このピンをちょっと傾けてみたら・・・

やってみました。
ラジオペンチでグイっと。

なんと、露出がほぼ適正が出るようになって直っちゃいました(笑

改造行為は自己責任です。よいこはまねしないように。

桜田門

霞ヶ関付近を徘徊してたのですが、APECの関係で警備が厳しく物々しい雰囲気でしたので桜田門へ逃れました。

d101111015.jpg

夕方で影が長く伸びてしまうので、自分の影をノボリの影(左下)に合わせて撮影しています。

この桜田門をくぐると、皇居外苑で開けた庭園になっているのですが、丸の内のビル群などが一望できて、くつろぐには良い場所でした。

ちょっと撮りたいものを見つけたので機会があったらまた来て見たいと思います。

「PENTAX 645D」を使ってみた

11月10日~14日、新宿のPENTAXフォーラムで中判デジタルカメラ「PENTAX 645D」の貸し出しがあると言う事で、借りてみました。
お借りしたのは645Dと33-55mmです。

d101110063.jpg

貸し出し時間は2時間ということでしたが、前もって某所に撮影許可をとってあり、そこで撮影しました。移動時間が約80分、撮影時間が30分少々と、ちょっと無理のあったスケジュールでした。
残念ながら撮影した画像の公開はできませんので悪しからず。

ミラーショック小さいし、大きさの割りに軽快に動く感じがします。
バンバン手撮りで撮りたくなってしまうカメラですが、可能な限り三脚を使って撮影しました。

撮った画像ですが、一言で言えば「満足」です。
等倍で見ても十分シャープですし、35mmタイプのカチャカチャするカメラとは別の次元だということを実感できます。

「百文は一見にしかず」ということで、使ってみてよかったです。

このカメラを自身が買うか?

「欲しいけど買えない」です(^^;)

携帯でカキフライ・・・参ったっ!

日本橋界隈で撮影後、高田馬場で夕飯を食べようと大戸屋へ。
大戸屋は手軽にカキフライ定食が食べれるので良いです。

k0008.jpg

たまたまコンデジを持ってくるのを忘れてしまって、カメラバックから一眼は出したくないし、ということで、初めて携帯のデジカメで撮ってみました。

使い方が良くわからず、どうやったら何をどうかえられるのか良くわからないし、折りたたみ式の携帯で被写体への方向と、ディスプレイの向きが違うので感覚的に使いにくくて参りました。

自宅でPCに取り込むのもめんどくさいし、せっかく取り込んだ画像は「なんじゃこりゃ?」っていうような酷い画質。

携帯のデジカメは二度と使う事無いな~。

春のデジブックコンテスト

春のデジブックコンテストが開催されます。

グランプリ受賞者には賞品として写真家(一人を選択)と一緒に撮影できる権利があります。
その写真家の中にへなちゃこな私も・・・

興味ある方は応募してみてはいかがでしょうか?
詳しくは ↓

20100401degibook_contest_bnr

春のデジブックコンテスト

645Dに触れてきました

新宿のPENTAXフォーラムで中判デジタルの645Dに触れてきました。
実機とともにギャラリーには645Dで撮影された作品が大判プリントで展示されています。

作例作品は長辺2m超など、ラムダ大判プリント。パイロット生産されたもので撮ってると思いますが、フルサイズとかAPS-Cなどの普通の一眼と比べるようなものじゃないことは一目でわかります。
発色についてアレ?と思う部分はありましたが、本生産では修正してくるんじゃないかな。

作品を見ていて気になったところは、大判プリントでの解像感はもちろんですが、ハイライトな雪の質感に対してのシャドー部、それと、丹地敏明氏の作品だったと思いますが、濡れた石(岩)の質感など。

一つの機材にあれこれ詰め込んで万人が納得できるモノが一番良いと思うけど、ターゲットを絞ってメーカー等身大で、“安定した製品”を作ってきたように思いました。フィールドカメラとしてはよくできてると思います。

欲しいけど・・・買えないよ~(苦笑

遠見尾根入山予定

1月18~20日、2泊3日の予定で遠見尾根へ入山します。
退院後、病み上がり初の登山なので、無理せず、慎重に登ってこようと思います。
体力、技術などの認識確認など。
多量降雪後の気温上昇、雪崩に注意します。

宇宙から見たオーロラ展

昨日、新宿のコニカミノルタプラザで開催されている「宇宙から見たオーロラ展2010」を見てきました。

宇宙飛行士の若田光一さんが参加したミッションにて、宇宙ステーションから撮影されたオーロラ写真などが展示されています。
また、オーロラ写真家?中垣哲也氏のアラスカなどで撮影されたオーロラ写真の作品が展示されています。

私自身、オーロラというものを見たことが無いのですが、肉眼でどう見えて、写真に撮るとどうなるのかまったく想像がつかないのですが、実際に写真のように見えるそうで、美しく神秘的な空模様?には感動でした。

c100114002.jpg

ギャラリーの外(カウンターの横)ではオーロラについてのDVDが放映されていて、とてもわかりやすく勉強になります。
磁場と大気があれば太陽からのフレアでオーロラは発生するそうで、木星や土星でも発生しているそうです。

いつかは本物を見に行ってみたいですね~~。

宇宙から見たオーロラ展2010 | コニカミノルタ
2010年1月5日-2月1日
10時30分~19時00分(最終日15時まで)
コニカミノルタプラザギャラリーB、C

※新宿フルーツパーラー高野の4階です。

さくらや

カメラのさくらやが全店閉店するというニュース。
接客は良かったし、価格もY社やB社より特に高いとは思いませんでしたが・・・
残念です。

d100113011.jpg

新宿東口のさくらやを記念に撮ってきました。

-----
撮影機材
PENTAX K20D / DA17-70mmF4AL[IF]SDM

DA★60-250mm と DA55-300mm(60mm付近)

DA★60-250mmF4ED [IF] SDM と DA55-300mmF4-5.8EDの60mm付近を各絞りごとに撮影してみました。
画像の拡大率は100%(等倍)で、一部を切り出しています。

今回はDA55-300mmの60mm付近の開放F値がDA★60-250mmと同じF4ということを念頭に見ていただけると面白いと思います。

DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
左:周辺部(左)               
60-25060-1.jpg

右:中央部

60-25060-0.jpg

DA55-300mmF4-5.8ED
左:周辺部(左)               
55-30060-1.jpg

右:中央部

55-30060-0.jpg
掲載画像の無断使用、転用、転載を硬く禁じます。

-----
撮影機材
PENTAX K20D
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
DA55-300mmF4-5.8ED