ひまわり

昨日、花屋さんの前を通ったら「どう!?見て見て!」っと言わんばかりに咲いているひまわりが目に入りました。
お店の人に断って撮影させてもらいました。

d20110622009_2.jpg

30㎝くらいの小さなひまわりで、一鉢くらい買って帰っても良いなって思ったのですが、このあと打ち合わせが入っていたし、置き場所の余裕も無いので目で楽しんで撮って楽しむだけにしました。

——–
撮影機材
PENTAX K20D / DA17-70mmF4AL[IF]SDM

積乱雲の上に傘雲

今日は夏至ですが、そのとおりグングン気温が上昇、我が家の室内では32℃越えましたがエアコンつけずにがんばりました。

d20110621144.jpg

夕方、東の空には夕陽を受ける積乱雲が立ち上っていました。よく見ると上のほうにはさらに傘雲ができています。
撮影してる最中、涼しい風が吹き急に気温が下がっていくように感じました。

——–
撮影機材
PENTAX K20D / DA17-70mmF4AL[IF]SDM

アジサイ

近所の歩道の植え込みに咲いているアジサイです。

d20110619011.jpg

d20110619006.jpg

滴のついたアジサイを撮ろうと思っていたのですが、今日は雨が降りませんでした。
花がきれいなうちにまた撮れたら良いな。

——–
撮影機材
PENTAX K20D / A50mm F1.4

シズク

雨が止んだ合間に庭でシズクの撮影など。

d20110617026.jpg

ヒオウギアヤメの葉に乗った滴玉です。
ヒオウギアヤメの葉は細く長いので風で揺れると滴が落ちてしまいます。

d20110617018.jpg

ブルーベリーの実に乗った滴玉です。滴が乗るとひょうたん型になりますね。

d20110617005.jpg

バラのブルーリバーの花には滴がいっぱい。
せっかく咲いた花も滴の重みで横を向いてしまいちょっと可愛そう。
撮影中、とてもよい香りがしてました。

——–
撮影機材
PENTAX K20D / FA100mm F2.8 macro

銀座リコーへ

仕事で新橋、銀座へ。
銀座リコー近くを通るということで、ちょっと立ち寄って以前から出そうと思っていたGR1vを修理に出してきました。
d20110519001_2.jpg
私とはとても相性悪いカメラで、買ってから数回山にサブとして持って行ったくらい。
何を撮っても写る画が気に入らず、そのうちに使わなくなっていました。
気がついたらAFのフレーム表示が表示されなくなり・・・やはり最後まで気に入らないカメラ。
気に入ってたのはデザインだけかな。

石川賢治月光写真展『月光浴』を見に行ってきました

石川賢治月光写真展『月光浴』-海とマヤ遺跡・神秘の地球-を見に行ってきました。

c110514021.jpg

月の光で撮影された写真なのですが、観覧しているうちに気分が落ち着いて安らいでしまったのか睡魔が襲ってきたり・・・
奥のほうでDVDの鑑賞コーナーがあるのですが、ほとんどの人がうとうとしてたようです。
月光のチカラ恐るべしです。

詳細は↓
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
石川賢治月光写真展『月光浴』-海とマヤ遺跡・神秘の地球-

ブルーベリーの花

庭ではブルーベリーの花が見頃を迎えています。

d110422002.jpg

左上:REクライマックス  右上:NHハーバード
左下:NHオニール 右下:REウッダート

品種によって色や形、大きさなどそれぞれに個性が違って楽しめます。

———–
撮影機材
PENTAX K20D / FA100mm F2.8 macro

Silkypix DS Pro の覆い焼き効果

Silkypix Developer Studio Pro の覆い焼き効果。

上は覆い焼き0(なし)、下が35です。

d1102200080.jpg

効果を上げすぎると暗部のノイズが立ってくるので注意が必要です。

撮影機材はK20D、DA17-70mm

夜景など

夜景を撮るには少々寒い時期となりましたが、快晴が多く空気の透明度があがり、揺らぎが少なくなる冬の時期は夜景を撮るには絶好の時期となります。

皇居外苑から丸の内の夜景です。
d101111091.jpg

オフィスビル群の夜景を撮影する時は、土日は休日の為オフィスの明かりが少なくなりますから、平日に撮影するのがオススメです。

掲載した写真はK20D、DA12‐24mmで、露出はISO100、F10で10秒。
長時間露光の為、しっかりと三脚を立てています。

冬は風の強い日が多かったりするのですが、風が強い日に長時間露光する時はカメラのストラップに注意します。
夜景を撮っていて三脚を使ってピントもしっかり合わせてるはずなのに、なんとなくブレたりボケたりしているような写真が撮れてしまっている場合は風でストラップのバタつきが悪影響しているしている可能性がありますね。
ストラップのバタつきに負けないしっかりした三脚を使うか、ストラップを結んでおくなどの対策を取ると良いです。