髷を結ったので自撮り

汚い顔晒すのどうかとも思いますが、、

せっかく髷を結ったので自撮り。

後ろ姿の撮影にこだわりがあるので自分の顔を撮るのは久しぶりです。

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

着物は少し光沢感のある米沢の紺色無地、正絹紬。
この写真の雰囲気を前提に着物を選んでいます。
生地に程よい光沢があることで皺の陰影が良い感じになります。

江戸時代のような雰囲気に、または時代劇風にこうこうこういう雰囲気で…と考えて撮るのですが、なにしろ被写体が私なのでなかなか画にならないです。

今回はモノクロよりカラーのほうが蝋燭の雰囲気が出るのでカラーのままにしました。

画面に写っているのは和蝋燭、実際の配光は和蝋燭の色温度に近いLED照明、デフューザー(発光面を工夫)を使用しています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

本榊の花が咲きました

神棚用に鉢で育てている本榊です。

花が咲きまして独特の甘い香りがしています。

榊の花

 

ベランダで育てているので実で床を汚したくないのと枝の成長優先なので、花が咲いたあとは実を成らさないために取ってしまいます。

 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

花見撮り 紫陽花

地元の公園で花見撮り
紫陽花が咲き始めました。

雨上がりですが撮影時は乾いています。
雨天、曇の日ということで、その雰囲気を出そうと少し露出を下げ気味に撮影しています。

外側の大きな花が装飾花、内側の小さな花が真花です。

真花の蕾は手毬(てまり)のようです。

紫陽花は当地ではまだ咲き始め。
しばらく楽しめそうです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

所澤神明社 人形供養祭(葉書)

所澤神明社 人形供養祭

令和六年六月二日
十四時~ 祭典

所澤神明社 人形供養祭 葉書

詳しくは画像拡大、または所澤神明社の公式HPでご確認ください。

所澤神明社公式HP

 

当日、境内で撮影を行っていると思います。
ご挨拶などお声をおかけいただくのは大変嬉しいのですが、特に祭典中はご挨拶いただいても対応できません。祭典終了後でお願いします。

※投稿した葉書の他、ポスター、HPなどに写真を使用していただいてます。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村

花瓶

花瓶

母が残した花瓶です。

私が子供の頃から我が家にあるので、40年以上は経っていると思います。

花瓶の良し悪しはわからないですが、私では活かせないので、友人のフラワーアレンジメントの先生に使っていただくことになりました。

花瓶

記念に写真を撮っておきました。

硝子物の撮影は手間がかかる^^;


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

雨の日の夜に着物で自撮り

雨の日の夜に着物で自撮り

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

雨の日の夜、着物で撮影機材一式(写真機、三脚、ストロボ、照明用スタンド、レフ板、その他)を持ち歩き、現場で準備して自撮りできるのか…

という実験的な撮影。

雨の日に着物で自撮り

当然機材は濡れないように工夫。特にストロボは雨に濡れないようにしないと危険(内部回路は高電圧)です。

配光の調整とか、自分の着物や姿勢、番傘の具合とか…

もうね、大変よ☔😅


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

自撮りは難しい

後姿の自撮りをしようと撮影配光準備し、髪を結って着物で撮影を始めたのですが…

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

羽織は衿に変な癖ついてる
以前和裁士さんから芯を直したほうが良いかもと指摘されたことがありますが、撮影の都合上、背景と生地の質感、濃度(色)の関係でこの羽織を使いたい
シワも落ち着かないし…

配光や自分の姿勢が納得いかず何度も微調整、直しては試し撮り

そのうちに後頭部が照明スタンドに触れて髪が乱れ…

すっかり やーめた! な気分に

で最後に撮った一枚。
その最後もフラッシュ一灯発光してない😭

自分が後ろ向きなので、撮影の瞬間を自分で確認しづらくなかなか自分が求める『作品』まで持っていくのは難しいです。

本番は6x7判モノクロフィルムでの撮影を予定していました。

※これはデジタル写真機での撮影です。

またそのうち。

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

花見撮り カルミア

令和六年五月八日、近所の公園で花見撮り『カルミア』

ツツジ科、和名は、セイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲ。
観賞用に栽培されるそうですが、葉はグラヤノトキシンを含み有毒。

カルミア reiwa060508-017

カルミア reiwa060508-022


 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

所澤神明社 招魂社例祭

令和六年四月二十一日

所澤神明社 招魂社例祭

春季例祭のあと、十四時から招魂社の例祭が行われました。

招魂社例祭

社務所の東側に祀られていた招魂社は御本殿社殿の西側に遷座され、覆い殿が新しくなっています。

遷座後、最初の例祭です。

※撮影許可を得ています。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村