遠見尾根のシラビソ

遠見尾根は岳樺とシラビソが多い。
大遠見付近のシラビソです。
d20121125240.jpg
遠見尾根は雪が数メートル積もりますが、シラビソの枝と枝の間には空洞ができやすく、数十センチしか見えていないシラビソでもその下には数メートルの大きな空洞となっていることがあるのです。
人が近づくとズボッと落ちてしまいます。
積雪期の遠見尾根ではシラビソに近づくのは気をつけないといけません。

2012年11月25日 大遠見山付近にて
d20121125-240

中遠見山の岳樺

小遠見山から中遠見山へ登る途中の斜面にある岳樺です。

d20121125190.jpg

とても存在感のある岳樺で、急な斜面によくここまで大きく育ったものだと、生命力に感心します。

2012年11月25日 中遠見山にて

月夜の東京駅

仕事の後、写真仲間の友人と満月の夜、東京駅を撮影して来ました。

d20121030058.jpg

雲の合間からなんとか月を入れて撮影。

夕照の入道雲

鷺ノ宮体育館のプールへ泳ぎに行く時、自宅近所から見えた入道雲。

c20120807009.jpg

地上はすでに日没ですが、入道雲は夕照で金色、オレンジ色に染まっていました。

PENTAX Optio A30 (コンパクトデジカメ)

雲漂う遠見尾根

雲漂う遠見尾根

20026700806.jpg

西遠見山付近に漂う雲。 
安定していると、雲はゆっくりふわふわ。
鳥のさえずりを聞きながら、のんびりとした山の昼下がり。
五竜山荘付近にて。

6×7判ポジフィルムにて撮影

五竜岳岩峰

夏の五竜岳岩峰

20026701220

西遠見山~白岳の間の無名峰付近から五竜岳岩峰を見上げる。

6×7判ポジフィルムにて撮影

PENTAX 6×7 45mm F4

PENTAX 6×7 45mm F4 を絞りを変化させて試写してみました。

6x7_45mm_f4.jpg

K20D、中心部、100%(Pixel等倍)で縦横300Pixelで切り出し