花園神社の大酉祭(二の酉)

平成二十八年十一月二十二日、東京は新宿の花園神社大酉祭、二の酉前夜祭に行ってきました。

花園神社大酉祭へは、数年前から、夜のスナップ、スローシャッターの手撮りトレーニングとして行くようになったのですが、いつのまにか毎年恒例になりつつあります。

十一月十日の「一の酉」にも行ってきました。

写真1)まずは参拝
d20161122-151
まずは参拝と、参道の列に並びましたが、一の酉に比べると参拝者が多く、列の長さが倍くらいになってました。

参拝のために並んでいると、私の前の若い男女が警備員のかたに「参道で参拝の列は飲食禁止ですので列から出て食べるか、しまって下さい」と注意されていました。
手元を見たら、二人であんず飴?のようなものを手にしていました。
神様にご挨拶するのに物を食べながらというのは失礼だと思わないのだろうか。神様でなくとも、人に頭を下げてご挨拶する時に物を食べながらというのは大変失礼な行為だと思うのですが。

この写真は参拝の後に再び後ろに回って撮影しています。なるべく参拝者など、お顔が写らないように考えながら撮影しようとしましたがこれだけ人がいると、なかなかうまくいきません。なのでお顔にモザイク処理しました。

写真2)提灯
d20161122-124
熊手商のお店には企業や個人のお得意様のお名前など個人情報の札が掲示されていたりもします。また人もたくさんいます。
撮影は立ち止まって行うことが多く、他の方には迷惑な行為と思われがちです。
撮影において被写体を探し集中することは大事ですが、周りの多様なことに気を使い配慮するのは大切なことですし、重要なトレーニングの一つと考えています。

写真3)大入り
d20161122-171

写真4)熊手
d20161122-039
熊手商の露店に並ぶ熊手は、照明と飾り付けから、一見綺麗で立派に見えるのですが、写真に撮って自宅の画面でピントやブレなどをチェックしていると、正直、がっかりする作りのものが多いのです。
ホットメルト接着剤を多用したものの中には盛られた接着剤がはみ出ていて表から見えてたり、糸引いていたり、粗雑な作りや処理のものが多いです。
しかし、中には本当に綺麗なものもあって、接着剤の盛り方に気を使われていたり、隠し釘や針金での縛りに技があったりするものもあります。そういうのを、申し訳なさそうに(買わないので)よく観察し見極めて撮ります。
また、一の酉、二の酉、両方行く場合は一の酉の時にチェックしておくと良いですね。これは買う場合も言えることかもしれません。

写真5)夜ご飯は・・・
d20161122-228
今回は、おやきと焼きそばを食べました。おやきは、かぼちゃと茄子味噌を注文しましたが、都会の神社のお祭りの露店らしい「おやきのようなもの」でした。信州の人が食べたら怒るかも(笑)
焼きそばは、大盛りで美味しかったです。

 

撮影地:東京都新宿区 花園神社
撮影日:平成二十八年十一月二十二日

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

月の最接近・・・前夜

平成28年11月14日の満月は、今年一番大きく見える満月、最接近とのことですが、あいにく曇り、雨予報です。

前日13日に新宿へ行く事があったため「ビル間の月」を撮ってみました。

※写真はクリックまたはタップすると少し大きく表示できます。

写真1)高層ビル街から「ビル間の月」
d20161113-023
高層オフィスビルの照明が多いと綺麗なのですが、日曜日でオフィスの照明が少なく、オフィス街は人通りも大変少ないです。

写真2)新宿駅西口小田急ハルク横からの月
d20161113-015
小田急ハルク、小田急百貨店は桃色照明で統一されていました。

写真3)小田急百貨店と月
d20161113-073

写真4)欅の木と月
d20161113-031
三井ビルと新宿センタービルとの間の欅並木で撮影しています。
枝葉の合間から明るい月。

写真5)最接近前々夜の月
d20161112-001
最接近日の前々日、11月12日に自宅から望遠レンズで撮影した月です。
300mmに1.4倍のリアコン(テレコン)を付けて撮影し、おもいっきりトリミングしています。

 

撮影地:東京都新宿区 西新宿(写真1~4)、自宅(写真5)
撮影日:平成二十八年十一月十三日(写真1~4)、十二日(写真5)
ブログランキング・にほんブログ村へ

花園神社の大酉祭(酉の市)

平成二十八年十一月十日、東京は新宿の花園神社大酉祭、一の酉前夜祭に行ってきました。

花園神社大酉祭へは、数年前から、夜のスナップ、スローシャッターの手撮りトレーニングとして行くようになったのですが、いつのまにか毎年恒例になりつつあります。

花園神社のホームページによると
———-
平成28年度大酉祭
一の酉前夜祭 11月10日
一の酉本祭 11月11日
二の酉前夜祭 11月22日
二の酉本祭 11月23日

前夜祭は夕方頃~夜中2時まで 本祭は正午頃~夜中2時まで
露店は境内内外に約280店出店
———-
ということです。

神社の拝殿付近に飾られた奉納提灯や、縁起の装飾が施された熊手飾りは夜に電球の照明でとても綺麗ですし、夜店もたくさん出て賑やかです。

※写真はクリックまたはタップすると少し大きく表示できます。

写真1)拝殿前
d20161110-016
もちろん、私も撮影前に参拝致しました。

写真2)拝殿前の奉納提灯
d20161110-027
参拝は警備員さんの誘導、案内がしっかりしていて、四列か五列になって並びましたが、参道の階段下からでも十分もかからずに参拝できました。

写真3)活気のある酉の市
d20161110-034
買っていく方々と熊手商との粋で威勢よい手締めは酉の市ならではです。

写真4)華やかな熊手
d20161110-001
一部、照明にLEDを使っている業者もありますが、やはりクリアガラスの酉の市には白熱電球が似合います。

照明に照らされた華やかな熊手はほんとに綺麗です。

写真5)熊手や縁起物
d20161110-031
酉の市は武蔵国南足立郡(大鷲神社・東京都足立区)が発祥で、新宿の花園神社は関東三大酉の市のひとつです。熊手商から「勝って買う」場合は熊手は、最初は小さいものを買って、年々繁盛繁栄とともに大きくしてゆくものとされているようですが、今のところ私は買ってません。もし買うようであれば地元など縁のある神社にたいと思っています。

写真6)夜店屋台
d20161110-045
屋台はたくさん出ていて、メニューは充実しています。テーブルや椅子が用意されている場所もあり、居酒屋状態です。
撮影したいので、手が汚れると困るし、人混みで他の人を汚してしまうといけないので、写真6のお餅に味噌をトッピングしたのを一本だけ買って食べました。イカの姿焼きとかいい匂いしてました~(^o^)

次の二の酉は11月22日が前夜祭、23日が本祭です。天気が良ければ行ってみたいと思ってます。

撮影地:東京都新宿区 花園神社
撮影日:平成二十八年十一月十日

ブログランキング・にほんブログ村へ

白馬村神城で紅葉

平成二十八年十一月四日の夕方、新宿発の高速バスに乗り白馬村神城へ。

今回は前後の予定の関係で、大町での用事と額装作品の納品、打ち合わせで、白馬村で一泊はするものの撮影時間はあまりなく短い滞在時間となりました。

神城駅の周辺で一時間ほどの撮影。

※写真はクリックまたはタップすると少し大きく表示できます。

写真1)紅葉と冠雪した小遠見山
d20161104-003
三日から四日朝方にかけて降った雪は標高1500m付近まで積もったようでした。

写真2)紅葉
d20161104-006

写真3)紅葉の尾根と冠雪した山
d20161104-036
天狗岳(左)、小遠見山(右)は冠雪しています。里は秋、山は冬の様子。
お昼頃ですが、まだ北西から流れてくる雲が残っているようでした。

写真4)姫リンゴ
d20161104-012
山の紅葉をバックに鈴生りの姫リンゴ

写真5)飯田神明社の御神木
d20161104-047
短い滞在でしたが、鎮守さまにご挨拶して帰ります。

 

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年十一月四日

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

国立天文台に行ってきました

平成二十八年十月二十二日、夕方から東京都三鷹市にある国立天文台に行ってきました。
年に一度の特別公開で、観測機器の公開や普段は国立天文台で研究などを行われている先生方によるパネル展示や屋外での説明会などを自由に見学でき、質問したりすることもできます。
今回、友人であり国立天文台のガイド資格を持つ野澤信之氏に案内、説明して頂き勉強させて頂くことができました。

写真(1)国立天文台の正門
d20161022-002
国立天文台の正門です。多くの見学者がいまして、年齢層も広いです。
思っていたより若い女性が多いなと感じました。

写真(2)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-005
太陽を観測する望遠鏡です。塔(建物)自体が望遠鏡になっていて、太陽の光を最上部のシーロスタットという2枚平面鏡で取り込みます。
90年前の望遠鏡ですが、再整備が行われ、一般公開向けとして現在でも観測が可能とのことです。

写真(3)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-010
太陽の光を取り込むシーロスタットという2枚平面鏡です。

写真(4)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-012
太陽の光をシーロスタットという2枚平面鏡で取り込み地下の観測室の凹面鏡(右下)に送ります。
凹面鏡に反射した光は手前の三本の棒で(スパイダー)で支えられた凸面鏡に集光され、先の凹面鏡の中心の穴に集められます。(つまりカセグレン鏡)

写真(5)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-013
なにやらローテクっぽい機器が並んでいますが・・・。
前の写真で集められた太陽の光はこのボードに当てられます。

写真(6)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-015
ボードに当たった太陽の光は、僅かな隙間から地下の暗室に入り分光スペクトルの観測が行われます。
今日は曇っていましたので実際に太陽の分光配列を見ることはできませんでしたが、代わりに数種類の電球のスペクトルを見ることができました。

写真(7)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)の説明ポスター
d20161022-016
太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)という太陽を観測する望遠鏡の説明書きですが・・・。
この説明ポスター自体が30年とか40年くらい前のものらしいです。

写真(8)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)の地下観測室
d20161022-017
電球の光を分光して壁面に投写していました。このスペクトルを観測することで「綺麗だなぁ~」だけではなく、物質や大気のこと、またこれを応用した観測が最先端の機材で行われていることなど説明して頂きました。
この観測施設に行くと、色によるピントの違いが肉眼でひと目で分かる機材が展示されていますから、なぜ写真機のレンズにEDガラスや螢石ガラスが必要なのか、写真をやるひともやらないひとも納得できます。

写真(9)第一赤道儀室
d20161022-018
太陽を観測する口径20センチメートルの望遠鏡で、建物は三鷹キャンパス最古の観測用建物とのことです。
撮影もしていたそうですが、感材が「乾板」て…

写真(10)50センチ公開望遠鏡
d20161022-028

一般公開むけの口径50センチの望遠鏡です。定例天体観望会などに使われているそうです。
天候が良ければ観望会を行う予定だったそうですが、あいにくベタ曇りで残念。

元々好きな事ではありますが、説明を聞くと知らないことだらけ。難しいことを柔らかく解りやすく説明いただき、納得!納得!。2~3時間ほどでしたが大変有意義な時間を過ごせました。野澤さんにはとても感謝であります。

 

撮影地:東京都三鷹市国立天文台
撮影日:平成二十八年十月二十二日

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

白馬五竜アルプス平の色付き

アルプス平の標高1500mから地蔵の頭周辺の1600m付近は白馬五竜高山植物園が広がり遊歩道が整備されています。
高山植物園の花々と同時に人の手が入っていない自然林の縁地の様子をスニーカーで楽しむことができます。

写真1)湿地帯の中に大きな岩で散策道が組まれている場所があります。
d20161009-167
滑らないように左膝の動きに注意しながら岩道を歩いてゆきまして撮影。しかしこの撮影中に叩きつけるような大雨が降ってきまして、近くのリフトの駅の台の下に一時退避することに。

写真2)足元の紅葉
d20161009-200
ちょっと葉先が傷んでしまってるのが残念なのですが、可愛いので撮ってみました。

写真3)霧の時にも撮ったミネカエデですが…
d20161010-023
霧が晴れると雨濡れと相まってそれなりに鮮やかです。

写真4)ブナの横葉
d20161010-052
高山植物園周囲は山地帯から亜高山にかけての植物で囲まれています。

写真5)ウラジロナナカマド
d20161011-022
葉の裏が白いのでウラジロナナカマドと思いますが、葉が残っていました。
色付き悪く日差しもなくです。抑え気味に静かな雰囲気に…。

万葉集から…

十月 鍾礼尓相有 黄葉乃 吹者将落 風之随

かむなづき 時雨にあへる 黄葉の 吹かば散りなむ 風のまにまに

作者:大伴池主


撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城 白馬五竜高山植物園、アルプス平
撮影日:平成二十八年十月九日、十日、十一日


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

フジアザミ 白馬五竜高山植物園

秋の白馬五竜での撮影行の続き。
前回の記事で少しフジアザミを紹介しましたが、そのまま引き続きフジアザミの写真を投稿。

写真1)フジアザミ
d20161009-252
少し寄って見ると、花は針のようですが色の変わり目に節のようなものがあるんですね~

写真2)フジアザミにしずく
d20161010-102
絞りを開け、露出を明るめに。風で常に花が揺れているので、ピントが難しい。
しずくが落ちないよう願いながらの撮影。

こちらは昨日投稿したフジアザミの写真
d20161009-225

 


撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城 白馬五竜高山植物園、アルプス平
撮影日:平成二十八年十月九日、十日


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

アルプス平 霧の中で

秋の白馬五竜での撮影行の続き。
今年は撮影に来るたびに悪天候ばかりでしたので、今回は「ビショビショ雨でもゴーゴー風でもニコニコ撮影を」ということで。

写真1)白い世界へ・・・雪じゃないよ霧だよ
d20161009-302
アルプス平へ向かう、白馬五竜テレキャビンから。
前の支柱が見えてないです。この先はどこへ繋がっている???的な画。

写真2)ミネカエデの紅葉
d20161010-032
霧に包まれて葉が濡れ、柔らかな雰囲気になります。
霧は少しずつ流れていまして、上空は時折太陽の位置がわかるほどであることから、山に纏った霧なのでしょう。
霧の動きを見つつ霧に霞む太陽からの照度を見ながら撮影します。

写真3)ブナとミネカエデの黄葉
d20161010-043
こちらも霧の動きと見え隠れする霞んだ太陽からの照度を見ながらの撮影。
黄色く黄葉しているのはほとんどがミネカエデで、ブナは緑色から黄緑色が多く黄葉し始めた程度です。
岳樺が多い遠見尾根に長年通っているせいでしょうか、どうしても美しい黄色を求めたくなってしまいます。

 

写真4)霧の中のフジアザミ
d20161009-225
白馬五竜高山植物園のフジアザミですが、見頃でもありつつちょっと過ぎくらいでした。秋に入って花が減ってゆく時期ですが、霧の中に大柄な花は堂々とした貫禄でした。

今年は、例年なら赤く紅葉する樹々が黄色までで枯れて散ってしまう事が多いようです。
秋に入って長雨が続き日照が少ないためだと思いますが、太陽の恵み、影響はそれだけ大きいことを実感します。


撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城 白馬五竜高山植物園、アルプス平
撮影日:平成二十八年十月九日、十日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

ナナカマドの実

平成28年10月9日、雨の中、白馬五竜高山植物園、アルプス平付近を散策しながら撮影をしました。

ナナカマドの紅葉は、ほとんどの葉が散っていて終わっていました。赤い実だけが総生りに残っています。

このナナカマドの実、前に一度口にしたことがあるのですが、渋いというか苦いというか、はっきり言って不味いです。
加熱処理することで食べられるそうですが、それでも遠慮したいかも…(^_^;)
中の種子はアルカロイドが含まれていて有毒だそうです。

※写真はクリックまたはタップすると少しだけ拡大表示できます。

写真1)ナナカマドの実
d20161009-053

時折、ゴーという嫌な音とともに強風が吹き、日が出たかと思うとザーッと雨が降ってきたりで荒れた天候模様でした。

樹々は強風で揺れまくり、なかなか思うように撮ることができず。

写真2)葉がほとんど落ちて実だけが残るナナカマドd20161009-082

ナナカマドの実に付く滴を被写体に・・・と思へど、ひと風強風が吹けばどこかに飛んでいってしまいます。

今年は撮影に来るたびに悪天候ばかりでなかなか作品が撮れていないのです。
今回はビショビショ雨でもゴーゴー風でも平然とニコニコ撮影のつもりで…。

 

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城 白馬五竜高山植物園、アルプス平
撮影日:平成二十八年十月八日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳に沈む夕日

平成二十八年九月十日から十三日まで写真展での最終のご案内と撤収作業に合わせ白馬五竜に滞在していました。
前もっての天候予報で天候は良くない事はわかっていましたが、もともと雨男ですから、諦めずに撮影準備はしていきます。

九月十一日、日没を迎えたアルプス平ではやはり雲だらけ。
ですが、時折見せる五竜岳の姿に撮影機会が得られることを祈りつつ・・・

五竜岳 ©重金一正

太陽は雲の周りにできる彩雲、雲によって乱れた荒々しい「光環」を伴って降りてゆきました。
雲の形状から環のようにはなっていないのですが、一様の薄い雲ならば綺麗な輪になっていたかもしれませんね。

大黒岳 ©重金一正

五竜岳G0峰あたりに沈んだ太陽の光は、大黒岳の周囲から光が漏れて水平に近い光線を放っていました。
光の向きによって薄明光線、その反対を反薄明光線と呼びますが、水平の場合はどちらになるのだろうか???

撮影地:遠見尾根、アルプス平(長野県北安曇郡白馬村神城)
撮影日:平成二十八年九月十一日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ