夜のクガイソウ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で夜間に撮影したクガイソウ、赤い花はアカバナシモツケソウです。
ストロボ、スタンドを使用してライティングしています。
夜のクガイソウ d20150802-086

夜のクガイソウ d20150802-082
坂や段差がほとんどの植物園内。今回は比較的平地な場所で撮影したためライトスタンドを使用できましたが、今後は坂や段差の対応を考えていかなくてはと思っています。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

ヒマラヤの青いケシ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で夜間に撮影したヒマラヤの青いケシです。
ストロボを使用し、ライティングしています。
d20150731-009
花弁のドレープ感を表現したいとライティングを試行錯誤。
白馬五竜高山植物園のヒマラヤの青いケシは開花終盤。撮影対象になりそうな花はほとんど無く、撮影した花も1日遅い感じがあります。
来シーズンは6月末頃の一番花を撮ってみようと思います。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年7月31日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

花見撮り ~紫陽花~

平成二十七年六月三日、雨が止んだあとの紫陽花。
意外にも乾いた風が吹き、乾くのが早いです。
d20150603-015
d20150603-008
まだ梅雨はこれからだというのに、ここの紫陽花は花に傷みが出始めていました。
今年は暑いせいかな・・・
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年6月3日

花見撮り ~トクサ~

雨が止んだので近所へトクサを撮影しに行ってきました。
しずくが着いているかと期待していたのですが、すでに乾いていました。
d20150603-021
ひょっこりこんにちは!
d20150603-001
数本のトクサに胞子穂できていました。スギナと同じ仲間なのでツクシに似ています。
後ろの青いボケは空色の紫陽花です。
d20150603-003
これから胞子穂がたくさん出来てきたらまた来てみようと思います。
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年6月3日

花見撮り ~あじさい~

自宅近く、いつもの道沿いの紫陽花です。
でも紫陽花は「あじさい」とひらがなのほうが好きです。
d20150525-006
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年5月25日

花見撮り ~トクサ~

自宅近くに生えているトクサです。
花じゃないけど、花見撮りカテゴリーで・・・。
トクサはスギナと同じの仲間ですが、繊維が固くヤスリの代わりに使われることもあったとか。
触れてみると、スジが硬そうでプラスチックのような触感です。
d20150525-002
朝露か雨でシズクでも付いてたらなぁ~。
早朝に行ってみたけど朝露も付いてないし、雨は何日降ってないんだろう。
トクサは水が似合う気がします。
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年5月25日

オリーブの花

近所の教会に行ってオリーブの花を撮影させて頂きました。
100mmマクロだけ付けてあまり考えずに。無理せず三脚も使って。無理な姿勢取ると膝が痛いし、意識が膝にいってしまい集中出来なくなるので、あえて私の楽な姿勢優先で撮影(^_^;)
ポインタータイトル
ポインタータイトル
後ろの黒い物体は鐘です。
日曜日にカーン、カーン、カーンって鳴ります。
自宅でも聞こえるのですが、なかなか心地よい響きです。
オリーブは聖書に出てくるらしく教会に不可欠なもの(だったっけかな?)っと友人から教わりました。
そういえば神社の榊の花もそろそろのはずですね~。
※教会の敷地内ですので、牧師さんの奥さんに許可を頂いて撮影させて頂きました。
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年5月23日

花見撮り ~芹葉飛燕草(せりばひえんそう)~

自宅近くに生えている「芹葉飛燕草(せりばひえんそう)」です。
なんとなくかっこいい名前の植物。背丈は20~30センチくらいで、薄紫色のとても可憐な花です。
d20150422-014
私は今まで、この花を見たこともなければ名前も聞いたことありませんでした。
明治時代に中国から渡ってきた外来種で、今のところ関東地方で自生が確認されているそうです。
強い毒を持った毒草とのことですが、葉が名前の通りセリの葉に似ていて、キクザキイチゲやイチリンソウ、ヨモギの葉などに似ています。
d20150423-010
すでに自生している地域では知られているかもしれませんが、これから自生地域が広がる可能性、また広がっている可能性もありそうです。
誤って食べてしまったりペットの散歩ではご注意を~。
撮影地:埼玉県狭山市 入間川地区
撮影日:2015年4月22日、23日

花見撮り ~御衣黄(ぎょいこう)~

御衣黄(ぎょいこう)という桜を見に行ってきました。
花の色が緑がかっていて珍しい品種、全国でも本数が少ないそうです。
小雨が降る天候で撮影にはいまひとつな雰囲気なのですが、明日からまた雨の予報でしたので、今日見にいくほかないということで。
先日、知人に教わった場所に着いたものの、事前に見せて頂いた写真と比べて樹の様子がおかしい。
写真ではお椀を逆さに返したような綺麗な樹形をしていたのですが、ほとんどの太い枝を切り落とされてしまって、無残な姿になっていました。
d20150419-019
d20150419-041
d20150419-055
ちょっと離れて初めて見た第一印象は、「う…なんか汚い花・・・」でしたが、望遠でファインダー覗いてみると、離れてみるのとは違って、意外と繊細で綺麗な花。
白、緑系の花で奥にピンクがかわいい。天候の関係であまり綺麗に見えていないのかも。
残念な樹形に。。。
d20150419-121
期待していた様子とは違ってしまっていた状況にショックで残念。分厚い雲で天トレ状態、雨も降り始め、今日は左膝も痛くてテンション下がりまくりでしたが、今の状態を撮っておきました。
撮影地:埼玉県狭山市 堀兼
撮影日:2015年4月19日

花見撮り ~たんぽぽの綿毛~

たんぽぽの綿毛です。
風があるので、「あー飛ばないで~!もっ、もうちょっとだから待って~」と心で叫びつつ、綿毛が飛ばないようにレフ板で風よけしながら撮影。
d20150412-116
後ろの黄色は菜の花です。
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年4月12日