所澤神明社の桜

平成三十年三月三十日
埼玉県所沢市 所澤神明社の桜の撮影を行いました。

(写真一)染井吉野と新緑

所澤神明社

(写真二)手水舎の桜

所澤神明社

(写真三)寸光の桜

所澤神明社

(写真四)石楠花

所澤神明社 石楠花

(写真五)桜吹雪

所澤神明社


帰る直前になぜか一風。すかさず数枚撮影。少し待ってみましたがこの一回きりの風でした。

昨年までとは違う視点。こんな見方もあったな~なんて。
新鮮な気分で撮影。
帰りの風は、とても印象的でした。

感謝。

—–
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成三十年三月三十日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

北野天神社の桜

平成三十年三月二十八日、二十九日
埼玉県所沢市 坂東北野天神社の桜、染井吉野の撮影を行いました。

(写真一)参道から、今年も見事に開花した染井吉野

北野天神社の桜

(写真二)神楽殿の前から撮影。扇状に広がった染井吉野は神社の建築物と相まって美しさが引き立ちます。

北野天神社の桜

左上の葉を伴った桜は山桜系の「尊桜」です。

(写真三)神楽殿からの染井吉野。
※特別に許可を頂いて撮影しています。

北野天神社の桜

(写真四)山桜に寸光。後ろは御本殿です。

北野天神社の桜

(写真五)6×7判フィルム写真機で撮影中・・・

北野天神社の桜撮影中!

今年は染井吉野と山桜が同時の開花となりました。
美しい桜の開花が見ることができ、撮影させていただいたことに心より感謝致します。

—–
撮影地:埼玉県所沢市 坂東北野天神社
撮影日:平成三十年三月二十八日、二十九日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

北野天神社の梅

平成三十年三月一日
朔日参りへ。
梅の花など楽しみつつ。

北野天神社の梅

北野天神社の紅梅越しにご本殿

北野天神社

—–
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成三十年三月一日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

ななかまどの実

平成二十九年十一月六日から八日、次の写真展の準備のため、長野県白馬村神城地区に滞在。

ななかまどの実

ななかまどの実

ななかまどの実

—–
撮影地:長野県北安曇郡白馬村
撮影日:平成二十九年十一月七日
—–

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

浅葱斑 ・ アサギマダラ 白馬五竜にて

平成二十九年十月六日から十一日まで白馬五竜(長野県白馬村、神城地域)に滞在していました。

三連休ということで、連休期間中は写真展の会場に在場していましたが、天候が良い時は山が見えるアルプス平にささっと行ってそそっと散策してちゃちゃっと写真撮ったりもしていました。

温かい日が数日続いたことからかアルプス平では浅葱斑などの蝶がひらひらと舞い飛んでいました。
もういつ雪が来てもおかしくない季節なのですが…。

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

羽の淡い浅葱色が美しく、ひらひら舞うように飛ぶ姿は優雅です。
沖縄や台湾まで長距離を移動し、日本の国蝶選定の候補にもなった蝶です。
マツムシソウとともに。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:平成二十九年十月十日
---

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

草むらの影像

平成二十九年九月八日 夕空を後ろに草むらの影像(シルエット)を撮影しました。

 

------

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十九年九月八日

ブログランキング・にほんブログ村へ

雨の日は雨の写真を・・・と言いながら

白馬五竜に滞在していたお盆休み期間中、今年はほんとに雨と曇り、霧ばかりでした。

雨の日には雨の日の写真を、と思うも、こう雨ばかりでは雨の日の写真ばかりになってしまう。

オオバギボシ 白馬五竜高山植物園

オオバギボシ 白馬五竜高山植物園

撮るには撮りましたが、結果的に残せそうな写真は少なく。

エキナセア 白馬五竜エスカルガーデン

エキナセア 白馬五竜エスカルガーデン

実は、下界のエスカルプラザ付近はアルプス平より晴れている事が多く、エスカルガーデンは色とりどりの花が咲き、写真展の案内の合間にちょいちょい撮影して楽しみました。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:平成二十九年八月十一日、十六日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜高山植物園で花見撮り

写真展の準備のため平成二十九年六月月二十二日から二十五日まで白馬五竜に滞在していました。

白馬五竜高山植物園で撮影した花です。

昼間は写真展の展示設営を行うため、撮影は朝、夕方で露出も上がらず、曇りがちで配光や環境に変化がないと、ただ撮っただけの写真になってしまいます。

コマクサ

コマクサはこれから見頃を迎えます。

シラネアオイ

シラネアオイはそろそろ終わりで、撮影した花も雄しべ雌しべに茶色く痛みがあります。

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキは見頃で青紫の花がたくさん咲いていました。

他にもチングルマやミネズオウ、アオノツガザクラなどが見頃を迎えていました。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜 アルプス平
撮影日:平成二十九年六月二十三日、二十四日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

東京都奥多摩町の御前山へ研修登山(一)

平成二十九年六月十一日、東京都奥多摩町 御前山に登ってきました。

日本山岳・スポーツクライミング協会「自然保護指導員」の認定を受けるため東京都山岳連盟の講師さん達と実地講習登山です。
私は東京都山岳連盟所属なのです。

晴れて程よい暖かさと風があり気持ち良い登りです。

東京都奥多摩町 御前山(一)

東京都奥多摩町、御前山の登山道の傍らに咲く鍬形草(クワガタソウ)。
名前の由来は、種子ができた時にそれを支える萼片が兜の飾りの鍬形になることから。
散ってしまっている花が多かったのですが、綺麗に咲いている花が残っていて良かったです。

東京都奥多摩町 御前山(二)

猪が掘り返したあと。
ここから講師陣の話が広がる・・・。

深い・・・。

東京都奥多摩町 御前山(三)

緑がきれいでしたのでササッと写真機取り出してパッと撮ってササッと歩きます。
今回は撮影が目的ではないのです。
生徒ですから。

東京都奥多摩町 御前山(四)

東京都奥多摩町、御前山の樹林帯のなか、静かに身を置くバイケイソウ。
コバイケイソウが「陽」ならばバイケイソウは「陰」と言う感じでしょうか。
バイケイソウは「梅蕙草」と書くのですが、ケイの「蕙」は難しく見慣れない漢字です。
ケイと読む漢字は古くから使われていたり難しい漢字、大事な表現をするときに用いられたりすることが多いように思います。

東京都奥多摩町 御前山(五)

御前山頂上の下には立派な避難小屋が立っていました。

東京都奥多摩町 御前山(六)

東京都奥多摩町、御前山の登山道で可愛い幼虫を発見。
この幼虫に触れた女性「フニフニしてる??」
私は毛虫で毒もってたらと警戒して触れませんでした。
帰宅後に調べたら「アケビコンボウハバチ」の幼虫に似ています。

東京都奥多摩町 御前山(七)

御前山に登頂。
久しぶりに頂上に立つ喜び。。。
と、喜んでいる暇もなく講習が始まりました。

左膝のことで、ついて行けるか心配でしたが、講義でゆっくりのため遅れることなく登ってこれました。

つづく・・・

撮影地:東京都奥多摩町 御前山
撮影日:平成二十九年六月十一日

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

大甘菜・オオアマナ

埼玉県所沢市小手指、東川沿い、木漏れ日に咲いていた大甘菜。

---
撮影地:埼玉県所沢市 小手指 東川
撮影日:平成二十九年四月三十日
---

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ