雨の日の花見撮り
野蒜(のびる)の花
雨の日は雫が付いて印象的になりますが、雨の加減、降り方に好みがあります。
小さな花の時は風が無く霧雨や小雨くらいが好み。
令和七年五月三十日撮影
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
花の写真
令和七年三月二十六日
自宅で育てている「岳樺・だけかんば」に萌芽(ほうが)が出てきました。
私が一番好きな樹木で、大きく育つと人の肌のような樹皮をまとい、山の斜面にも力強く立ち、舞うような樹形と繊細な枝ぶりは美しく魅力を感じるのです。
岳樺は高山や寒冷地、森林限界上部に生育する落葉広葉樹の高木です。
標高が低く気温が高い我が家ではすでに萌芽が出てきました。
夏の最高気温が三十五度を超える当地でも育ちますが、寒冷紗をしたり鉢が日光で温まらないように断熱シートを巻いたりしています。
この岳樺は白馬五竜高山植物園で園内管理の都合上、間引きした幼木を譲っていただいたものです。
年にもよりますが、夏の白馬五竜エスカルプラザでの写真展会場で、私が滞在中にこの岳樺を展示することがあります。
しばしの里帰りです。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
神棚用に鉢で育てている本榊です。
花が咲きまして独特の甘い香りがしています。
ベランダで育てているので実で床を汚したくないのと枝の成長優先なので、花が咲いたあとは実を成らさないために取ってしまいます。
地元の公園で花見撮り
紫陽花が咲き始めました。
雨上がりですが撮影時は乾いています。
雨天、曇の日ということで、その雰囲気を出そうと少し露出を下げ気味に撮影しています。
令和六年五月八日、近所の公園で花見撮り『カルミア』
ツツジ科、和名は、セイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲ。
観賞用に栽培されるそうですが、葉はグラヤノトキシンを含み有毒。
久しぶりに花見撮り。
自宅から近所の矢車菊。
品のある青や紫の色合いがなんとも良いです、
矢車菊にナナホシテントウがたくさんいました。
小さくて活発で動きが早く、矢車菊が風で揺れるので、意外と撮るの難しいですね。
アブラムシを食べてくれる益虫。
夕日をバックに矢車菊をシルエットで。
撮影日:令和四年五月六日