神棚用に鉢で育てている本榊です。
花が咲きまして独特の甘い香りがしています。
ベランダで育てているので実で床を汚したくないのと枝の成長優先なので、花が咲いたあとは実を成らさないために取ってしまいます。
花の写真
神棚用に鉢で育てている本榊です。
花が咲きまして独特の甘い香りがしています。
ベランダで育てているので実で床を汚したくないのと枝の成長優先なので、花が咲いたあとは実を成らさないために取ってしまいます。
地元の公園で花見撮り
紫陽花が咲き始めました。
雨上がりですが撮影時は乾いています。
雨天、曇の日ということで、その雰囲気を出そうと少し露出を下げ気味に撮影しています。
久しぶりに花見撮り。
自宅から近所の矢車菊。
品のある青や紫の色合いがなんとも良いです、
矢車菊にナナホシテントウがたくさんいました。
小さくて活発で動きが早く、矢車菊が風で揺れるので、意外と撮るの難しいですね。
アブラムシを食べてくれる益虫。
夕日をバックに矢車菊をシルエットで。
撮影日:令和四年五月六日
近所の狭山茶畑です。
昼下がりの斜光と薄曇りで「この光!」というわけで、急遽近所の茶畑を撮りに行ってきました。
お茶の葉はとても光沢があり、青空が多くなると、葉が青空を反射して光沢に青みが強くなります。
画面内に青空を入れての撮影でなければ、お茶の葉の撮影は、午後、昼下がりの斜光と薄曇り、直射の太陽光があったとしても青空が少ない方が自然な葉色になります。
今回は別途意図した撮影ではないので、PLフィルターでそのお茶の葉の特徴をそのままにしました。
撮影日:令和四年五月六日
埼玉県所沢市 北野天神社の境内で見かけた「ど根性ヤブミョウガ」
「ど根性○○○」というと、アスファルトやコンクリートの割れ目や隙間から育つ植物が多いのですが、こちらはドクダミに支配された地から生えたヤブミョウガです。
土の栄養や水分はドクダミが勝りそうですが、日照は得られそう。
はたして、無事に花を咲かすことだできるのだろうか。
撮影日:令和三年七月十一日
令和三年八月十一日から十七日まで写真展の在場と撮影講座の仕事で白馬村のアルプス平に滞在しておりました。
滞在期間中、ほとんど雨天でしたが、一時的に雨が上がった時には白馬五竜高山植物園内の花などを撮影していました。
アカバナシモツケソウはその花の色から、霧の中でも存在感があります。
—
霧とアカバナシモツケソウの前ボケを利用して…
近所の空き地に咲いていた 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)です。
色気のある名前ですが、実際に立ち姿や花はどことなく品があります(個人の好みです)
調べてみたら、明治時代に観賞用として移入されたものが野生化したそうで…
そうでしょうそうでしょう・・・と納得してしまいました。
埼玉県所沢市 北野天神社 奉納『夜桜あかり』
夜桜あかり実行委員会の委員として企画、照明の監修、設営準備、開催中の案内などを行っています。
令和三年の桜は開花が早く、桜への夜間照明は三月二十二日から四月八日まで行いました。
北野天神社の『夜桜あかり』は、氏子崇敬者有志による奉納として平成三十一年に桜の開花から始まりました。
境内に堂々と四方八方に枝を伸ばす樹齢70年超のソメイヨシノは神社の景観と相まって優雅です。
「夜桜あかりは」この現在の優雅な姿を多くの方に見て頂きたい、知っていただきたい、残していただきたい、との想いで企画しています。
また、次の春に一本の桜の木の下に人々と神様と笑顔で集まれますよう。
観光地ではないため人出は密になるほどではありませんが、感染症対策として消毒スプレーは手水舎に設置、必ずマスク着用、対人距離の確保をお願いしました。
夜桜あかりの期間中、三月二十七日と四月三日の土曜日は和服でおりました。
小さい写真機で撮影して頂きましたが、画質が厳しいです(^^;)