国立天文台に行ってきました

平成二十八年十月二十二日、夕方から東京都三鷹市にある国立天文台に行ってきました。
年に一度の特別公開で、観測機器の公開や普段は国立天文台で研究などを行われている先生方によるパネル展示や屋外での説明会などを自由に見学でき、質問したりすることもできます。
今回、友人であり国立天文台のガイド資格を持つ野澤信之氏に案内、説明して頂き勉強させて頂くことができました。

写真(1)国立天文台の正門
d20161022-002
国立天文台の正門です。多くの見学者がいまして、年齢層も広いです。
思っていたより若い女性が多いなと感じました。

写真(2)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-005
太陽を観測する望遠鏡です。塔(建物)自体が望遠鏡になっていて、太陽の光を最上部のシーロスタットという2枚平面鏡で取り込みます。
90年前の望遠鏡ですが、再整備が行われ、一般公開向けとして現在でも観測が可能とのことです。

写真(3)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-010
太陽の光を取り込むシーロスタットという2枚平面鏡です。

写真(4)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-012
太陽の光をシーロスタットという2枚平面鏡で取り込み地下の観測室の凹面鏡(右下)に送ります。
凹面鏡に反射した光は手前の三本の棒で(スパイダー)で支えられた凸面鏡に集光され、先の凹面鏡の中心の穴に集められます。(つまりカセグレン鏡)

写真(5)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-013
なにやらローテクっぽい機器が並んでいますが・・・。
前の写真で集められた太陽の光はこのボードに当てられます。

写真(6)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)
d20161022-015
ボードに当たった太陽の光は、僅かな隙間から地下の暗室に入り分光スペクトルの観測が行われます。
今日は曇っていましたので実際に太陽の分光配列を見ることはできませんでしたが、代わりに数種類の電球のスペクトルを見ることができました。

写真(7)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)の説明ポスター
d20161022-016
太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)という太陽を観測する望遠鏡の説明書きですが・・・。
この説明ポスター自体が30年とか40年くらい前のものらしいです。

写真(8)太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)の地下観測室
d20161022-017
電球の光を分光して壁面に投写していました。このスペクトルを観測することで「綺麗だなぁ~」だけではなく、物質や大気のこと、またこれを応用した観測が最先端の機材で行われていることなど説明して頂きました。
この観測施設に行くと、色によるピントの違いが肉眼でひと目で分かる機材が展示されていますから、なぜ写真機のレンズにEDガラスや螢石ガラスが必要なのか、写真をやるひともやらないひとも納得できます。

写真(9)第一赤道儀室
d20161022-018
太陽を観測する口径20センチメートルの望遠鏡で、建物は三鷹キャンパス最古の観測用建物とのことです。
撮影もしていたそうですが、感材が「乾板」て…

写真(10)50センチ公開望遠鏡
d20161022-028

一般公開むけの口径50センチの望遠鏡です。定例天体観望会などに使われているそうです。
天候が良ければ観望会を行う予定だったそうですが、あいにくベタ曇りで残念。

元々好きな事ではありますが、説明を聞くと知らないことだらけ。難しいことを柔らかく解りやすく説明いただき、納得!納得!。2~3時間ほどでしたが大変有意義な時間を過ごせました。野澤さんにはとても感謝であります。

 

撮影地:東京都三鷹市国立天文台
撮影日:平成二十八年十月二十二日

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

ペルセウス座流星群

八月九日から十五日まで白馬五竜に滞在しておりました。
ちょうどペルセウス座流星群の時期でありまして、五竜岳と流星との共演を捉えるべく…。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

五竜岳と流星
d20160811-601
よく見ると、流星に色があり、緑色からオレンジ色に変化しているのがわかります。
流星は地球の大気圏突入時に燃える色でその成分がわかるようで、緑色は「鉄」、オレンジ色は「ナトリウム」らしいです。
はっきり色がわかるように写ったのは私は初めてかもしれません。

d20160812-360
シルエットの山は、一番高い山が五竜岳で、その右が白岳です。

 

白馬村の夜景と流星
d20160811-210
流れ星は、画面右上、星がグチャっと固まっているプレアデス星団(和名:昴)から少しだけ左上にシュッ!っと写っています。
中央より少し左上の一番明るい星はぎょしゃ座のカペラです。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日:平成二十八年八月十一日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

夜桜+北斗七星=?

自宅近くにまだ咲いている桜を見つけたので、夜桜に北斗七星を入れて撮ってみました。

  「夜桜お七」です!…Σ(・∀・;)

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

d20160419-115

桜へは離れた場所からストロボを一灯使って照明しています。

濃い色の八重っぽい遅咲きの桜ですが、「里桜」系でしょうか・・・

え!?「夜桜お七」を知らない???
坂本winter美さんの曲です。歌詞になぜか「ティッシュ」という言葉が出てくる曲として有名な…
ちなみに、曲では北斗七星は関係ないです(^_^;)

来年はもっと夜桜お七撮ってみよう!

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年四月十九日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

カノープスを撮影してみました

自宅の近く(埼玉県狭山市内)で、全天で2番目に明るい星「カノープス」の撮影にトライしてみました。
南中時の高度が東京で2度しか無いため市街地などでは見ることが難しいと言われている星です。
写真画面下の方、赤い矢印の住宅街スレスレの光跡がカノープスです。肉眼でもはっきりと確認できていました。

カノープス d20160110-mix

撮影場所は、自宅から歩いて数分の見晴らし良い高台で、毎朝の散歩時に朝焼けを拝む場所の近くです。その昔「日本武尊東征の際の野立跡、新田義貞滞陣の地」という伝えがある地区なのです。

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年一月十一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

朝焼けに浮かぶ細月(昨日よりさらに!)

今日の早朝散歩にて
朝焼けに浮かぶ細月です。

d20160109-013

撮影時刻は6時24分で、月の高度は約7度。
次第に空が明るくなり月は空に融けるように見えなくなってゆくのでした。

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年一月九日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

オリオン座流星群

10月22日、オリオン座流星群。
22時頃から4時頃まで放置撮影していましたが、写ったのはこの流星一つだけ。
北の空を広角で撮影していましたが、流星と北極星、カシオペア座部分をトリミング。

オリオン座流星群 d20151022-2

2時7分から3時2分までの撮影分の400コマで比較明合成。
ISO1600 露出8秒x400コマ

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:2015年10月22日

ブログランキング・にほんブログ村へ

月と火星と木星と金星と…

月と火星と木星と金星と…

4時半頃からいつも通る近所の東の空が開けた場所へ。

d20151010-076 d20151010-067
少し空が青くなり始めた頃。4時52分に撮影。

しばらく、夜明け前に惑星たちの共演が見られそうです。

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年10月10日

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

そろそろ見納め

風があるものの、雲一つない空なので自宅近くで星空を撮ってみました。
首都圏郊外では光害があって星はまばらです。

西に傾き、そろそろ見納めな雰囲気の夏の星たち。

d20151007-122a

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:2015年10月7日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ