令和七年一月二十二日 自撮り

令和七年一月二十二日 自撮り。
昼間は暖かかくて真綿紬の袷では少々汗ばむくらいでした。

髷は一月三日以来の結髪です。

外出から帰宅後、自宅で撮影。

帯に手を持っていくとお腹の出具合が目立たなくなる🤭

着物は紬(真綿系)、米沢紬の羽織。

配光は写真機の右に天井バウンス、目線の先にレフ板。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

梅宮神社へ参拝

令和七年正月三日は埼玉県狭山市の梅宮神社へ参詣。

着物は普段着と変わらないですが、お正月ということで白の半衿。
自転車に乗っていくため野袴(軽衫)を着けています。
江戸時代だったら馬でしょうか(^_^;)

出かけたときに知らない方にお願いして撮っていただくことはめったにないのですが、この時は別の参拝者にお願いして撮っていただきました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

髷の元結を外す動画を投稿しました

髷の元結を外す動画を投稿しました。

元結に緩み止めとしてでんぷん糊(障子用のでんぷん糊)を付けていてその事を忘れて撮影を始めてしまったため少々もたついています。
1分38秒ほどの短い動画です。
音声音楽は無し。字幕での説明を入れてあります。

木蝋を主体とした硬めの髪油(鬢付油)を使用して固めてあるため、元結を切っても刷毛先が簡単にばさーっと落ちることはありません。

木蝋を主材とした硬めの髪油は江戸時代中期頃から使うようになったそうです。

先日、友人から「動いてる状態、髷を外すところを見てみたい」と言われまして
髷を結って外出した日、帰宅後に思いつきで動画を撮ってみました。

動画に積極的ではないしあまり需要もないように思いますが、反応見ながらまた機会があれば撮ってみようかと思います。

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社へ参拝

所澤神明社さんへ参拝しました。

”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久しぶりでした。

毛織単衣の着物に袷の羽織でしたがまだ暑くて。
少々汗ばむほどでした。
すでに十月も下旬ですが気温としては綿麻でも良いかも(・_・;)

 

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

なぜか髷を結っていく場所

ご店主が山やの珈琲店へ。
野草の熊谷草や敦盛草の話などで楽しい時間を過ごしました。

この店に行くときはなぜか毎回着物、髷を結ってます。
お店の雰囲気は昭和の洋室な雰囲気で、和装が似合う場所というわけでもないのですが。

暑いので襦袢無しで綿麻の長着のみ。
あらわなほどは透けないです。
下は…ご想像にお任せします(笑)

携帯端末付属電子記録式写真機での撮影。

この日は、髷を比較的綺麗に結うことができたので、帰宅後にも撮っておきました。
着物は着替えています。

短い毛(生え変わりがあるので短い毛はあります)を撫でつけ、刷毛先を整えました。
刷毛先の先端は少し広げて乱すのが好みです。

そろそろ床屋さんに行って剃刀当てていただこうと思っています。

撮影日:令和六年九月一日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

旅先でお尋ね者のうめちゃん(柴犬)をお縄にしました(笑)

長野県の白馬村神城へ。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在。

よく写真展会場に在場すると遊びに来てくれる柴犬のうめちゃん、今回はうめちゃんも和装な旅姿。

旅先でお尋ね者のうめちゃんをお縄にしました(笑)
つかまっちった…な表情のうめちゃん

演技も上手でかわいいよ~😆💕

撮影日:令和六年八月二十九日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村 神城駅にて

白馬村神城へ。
私が写真展を行っている白馬五竜エスカルプラザの最寄り駅は、JR大糸線の神城駅です。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在しました。

和装でしたので思いつきで記念に撮っておきました。

「後ろ姿の美学」のつもりでしたが、結構雨が降っていて慌てて撮りました。作品というほどでもなく記念写真ということで。

改めて撮り直すつもりでいます。

以前は特急の「あずさ」「スーパーあずさ」、または在来線の大糸線を乗り継いで、この神城駅まで来ていましたが、最近はバス利用が多くなってしまってます。

撮影日:令和六年八月二十九日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 七夕まつり 令和六年 (七)

埼玉県所沢市 所澤神明社 七夕まつり
令和六年八月八日

七夕まつり三日目、拝殿前の笹には枝が垂れるほど多くの短冊がかけられていました。

八月八日、七夕まつり終了後の二十一時過ぎ、御社殿を照明していた機材の撤収作業を行いました。
記念に自撮りです。

お声を掛けてくださった方、ありがとうございました。

所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

染の里おちあい(二葉苑)さんのイベント夜営業へ

令和六年七月二十七日、東京は新宿の染工房、染の里おちあい(二葉苑)さん
二十時までのちょっとしたイベント夜営業へ行ってきました。

リモコンで撮影しました。
こういう写真はやはり女性の浴衣の方が画になりますね。

二葉苑さんは着物関係では一番の行きつけ場所です。
落ち着くんですよ~。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
—–

画像処理のやり過ぎは良くない(片頭痛明け)

根を詰めて画像処理をやると必ず来る片頭痛。
いつまでもこんな事やってられないなと思いつつも続けてしまっている愚かさ。

治ったところでまた画像処理ですが、また片頭痛が来るといけないので、今日は程々のところでちょいと珈琲店へ。

ふる~い小型電子記録式写真機 PENTAX Optio RZ10 。
久しぶりに使ってみました。


F3.2 1/20 ISO800 当時の撮像素子CCD だけに現代の超高感度で撮影したような甘さです。
もはやモノクロにしてしまいました。

しかし、携帯端末付属電子記録式写真機で撮るより楽しいんですよね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。