DA★60-250mm と DA55-300mm(250mm付近)

DA★60-250mmF4ED [IF] SDM と DA55-300mmF4-5.8EDを250mm付近で各絞りごとに撮影してみました。
画像の拡大率は100%(等倍)で、一部を切り出しています。

DA★60-250mmF4ED [IF] SDM

60-250250-1.jpg

 60-250250-0.jpg

DA55-300mmF4-5.8ED
55-300250-1.jpg

 55-300250-0.jpg

掲載画像の無断使用、転用、転載を硬く禁じます。

-----
撮影機材
PENTAX K20D
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
DA55-300mmF4-5.8ED

Meyer-Optik Gorlitz 58mm 180mm

最近、Meyer-Optik GorlitzのPrimoplan 58mm F1.9 と Telemegor 180mm F5.5 を検索して来られる方が多いので、エントリーしてみました。

d091129018.jpg

Primoplan 58mm F1.9は35mm判でもAPS-Cでも使いやすい焦点距離で、周辺部の画質に注意しながら円形絞りを生かしてイルミネーションなどを撮ったり・・・

Telemegor 180mm F5.5はボロボロでカビカビの状態で私のところにやってきたのですが、綺麗に分解清掃して使える状態にしたレンズです。レンズを覗き込むとカビの痕がわかりますが、今は皆無。
メンテナンス中にアイリス絞りで指を切ってしまうというアクシデントがあって愛着があります。
小さくて意外とよく写りますが、普段の撮影で持ち出すことは無くなかなか出番がないです。

二本とも、マウント部分をKマウントに改造しています。
元々はM42ですが、鏡胴からマウントにかけてテーパー状に細くなっていて、PENTAXのマウントアダプターを使ってKマウントに装着させると光漏れを起こしてしまいます。
そこで、アルミの棒から旋盤加工してテーパー部分の代わりとなる部品を製作、マウントアダプターを使ってKマウント化しました。
もちろん、元の状態にも戻す事ができるようにしてあります。

“ダメ”イヤーなどと言われるメイヤーですが、結構気に入って使っています。

DA17-70mm

20080731001.jpg

今日、発売のDA17-70mm F4 AL [IF] SDM です。

銀塩の35mm判を山に持ち込んでいた時は、A35-105mm F3.5、FA24-90mm F3.5-4.5をベースに、広角やマクロ、望遠などの単焦点レンズを併用していました。

FA☆28-70mm F2.8 は良いレンズですが、山での撮影で35mm判で焦点距離が70mmまでというのは私のとってはちょっともの足りないのです。また、中判も持って行くときには大きく重たいのもちょっと・・・。山以外での「ここぞ!」って時のレンズでした。

APS-Cのデジタル一眼になって、FA☆28-70mmの出番が多くなりましたが、今度は広角側がもの足りなくなり、結局DA16-45mmも携行することに。

17-70mmなら35mm判換算で26-107mm相当となり、重さや大きさも手ごろで以前と同様の使い勝手に戻れそうな気がします。

・・・っとここまで書いてアレですが、このレンズ、買ってきたんじゃないんです。
借りてきました。
しばらく使ってみて、良さそうなら買う予定です。

ただ、またK10Dが船渠入りしてしまいました。(涙

—————-
撮影機材
PENTAX K10D
A50mm F2.8 Macro

コウサク

先日、清掃していたレンズは『Meyer-Optik Gorlitz Telemegor 5.5/180』。
ところが、このレンズ、マウント部がテーパー状になっていて、PENTAX純正の『マウントアダプターK』を使ってPENTAXのボディに取り付けようとしても、フランジ部分の幅がせまい為に、アダプターのロックスプリング部分のキリカキ部分に隙間ができてしまって、外光が入り込んでしまいます。

20061107003_2.jpg
『Meyer-Optik Gorlitz Telemegor 5.5/180』のマウント部

20061107001_2.jpg 
アダプターのロックピン部分のキリカキ

20061107006_1.jpg
「PENTAX LX」 にマウントアダプターKを使って取り付けたところ

また、ボディのフランジにレンズマウントが密着しない為にガタもありこのままでは使えない。

ところが、このテーパー部分はデザインカバーみたいなもので、簡単にはずせるんです。
そこで、「テーパーじゃない・・・」リングを自作する事にしました。
っで、作ったのがこれ↓
20061107002_3.jpg

夜になってから、ウィーンウィーン(モーター音)、シァーシァー(切削音)とアルミ材を旋盤で切削加工。
精度は厚さで8.09±0.01以内になっている。

取り付けてみるとこんな感じ↓
20061107004_1.jpg

マウントアダプターKのロックスプリングははずしてしまいました。
今回作ったリングにロックピンが掛かる部分を追加工すれば完璧です!

さっそく、LXに取り付けてみると・・・
20061107005_1.jpg

ガタも無く、もちろん外光の入り込みも無し。
これで、やっとテスト撮影ができるようになります。

ふ~...

レンズの修理完了・・・しかし!?

20050130_imgp0694
銀塩写真での『作品』撮影用にはあまり使う事の無かったレンズなのだが、デジタル一眼を導入してから使ってみたところ、なんかおかしかったのだ。
画面右下側の画像はピントが甘いし、なんとなく繰り出す鏡胴部分はガタが大きい気がしていた。
年末に、新宿のPENTAXフォーラムのサービスに修理に出しておいたのを引き取りに行ってきました。
渡されたそのレンズに手を伸ばし、ズームリング、ピントリングを操作すると…

 

「あれ?ゼンゼン違うじゃん!」

まるで新品に戻ったような感触。
そして、修理の記事にはこんな事が…
レンズ部ピント不、前枠部ガタ、前枠部回転ムラ、ズームリング部不具合、部品を修理、交換、調整、各部点検しました。
<以下、交換部品>
ズームリング、ギアブロック、パワーズーム切り替え部品
こんなにボロボロだったとは・・・
山に持っていくときは小型のカメラバックに入れて、ザックの隙間にギューギュー押し込んで持っていくのだけれど、ま~そんなことしてたら無理な力が加わっておかしくなってしまうかも知れないな。
そういえば、最近、修理に出す頻度が多いのはプラスチックを多用したAFレンズが多い気がします。

MD来る!

 20041228
4GBのマイクロドライブが届きました。
がんばって撮らなくては・・・
過酷な冬山で無事に動いてくれることを願いつつ・・・