令和七年二月十一日 所澤神明社の境内で撮影した蝋梅です。
樹高五尺ほどの木ですが、枝には沢山の花を付けていました。
樹が小さく少々目立たない場所に植えられていたのですが、甘い香りに「おや?」と思いつつ気が付きました。
水原秋桜子の句に
「蠟梅や 薄雪庭を 刷きのこす」
と、ありますが雪は降りそうもないなぁ…
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
髷の元結を外す動画を投稿しました。
元結に緩み止めとしてでんぷん糊(障子用のでんぷん糊)を付けていてその事を忘れて撮影を始めてしまったため少々もたついています。
1分38秒ほどの短い動画です。
音声音楽は無し。字幕での説明を入れてあります。
木蝋を主体とした硬めの髪油(鬢付油)を使用して固めてあるため、元結を切っても刷毛先が簡単にばさーっと落ちることはありません。
木蝋を主材とした硬めの髪油は江戸時代中期頃から使うようになったそうです。
先日、友人から「動いてる状態、髷を外すところを見てみたい」と言われまして
髷を結って外出した日、帰宅後に思いつきで動画を撮ってみました。
動画に積極的ではないしあまり需要もないように思いますが、反応見ながらまた機会があれば撮ってみようかと思います。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
長野県白馬村 白馬五竜エスカルプラザで開催していました
重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」
令和六年十月十一日から十五日まで写真展会場に在場いたしておりました。
—
毎度おなじみ、柴犬のうめちゃんと記念写真を撮ったり
お客様がいないときに自撮りなどしつつ😅
—
朝、アルプス平を散歩していましたら、夏の白馬五竜ナイトゴンドラの時に、星の撮影についてご案内した方に呼び止められました。
その後に撮影したという星の写真を見せて頂きましたが天の川バッチリ!で喜ばれていました。
お役に立てて何よりでした。
—
写真展終了日の翌日、十六日は撤収作業を行いました。
大変暑い夏でしたが、多くの方にお立ち寄りいただきましてありがとうございました。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
川越の吉野家履物店さんで下駄の鼻緒を交換してもらいました。
黒のハイミロン鼻緒がついていたのですが、ずっと嫌で…😅
前坪がゆるくなってきたのを機会に鼻緒を新しいものへ交換しました。
私の場合、下駄は雨の日などに履くものにしていて、天候の良い日はあまり履きません。
そのため、鼻緒は高価で良いものである必要はないのですが、変えるからには多少は洒落たものを選びたいです。
五千円程度の鼻緒を想定していたのですが、ガラスのショーケースに展示されているもので三千円前後、ご主人が奥から箱で出してきたものは二千~三千円程度。
ガラスショーケースにあった3000円の鼻緒がひと目で気に入ったのでそれを選びました。
挿げ替えは10分少々、きつめに挿げていただきました。
令和六年八月二十六日
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。