平成三十年八月十八日、白馬村神城、飯田の神明社にご挨拶。
—–
御神木
—–
拝殿の注連縄
—–
境内の桜の木ですが、ひょっとして、樹上の楽園?
—–
境内裏から望む「白馬三山」
—–
撮影日時:平成三十年八月十八日
撮影場所:長野県北安曇郡白馬村神城飯田 神明社
—–
平成三十年八月七日、所澤神明社さんの七夕祭りへ行って参りました。
台風の接近に伴い、後半は激しい雨が降りましたが、最後までとても賑やかな境内。
今年も、昇殿参拝させていただきました。七夕の時のみの笹使用した玉串奉奠。
七夕祭りの最後は巫女さんによる舞。
※あえて個人が特定できない顔向きの写真を載せています。
今年も七夕祭りは撮影より神事に参列し、顔なじみさんとの楽しい時間を過ごすばかり。
二年連続の台風来週にも関わらず楽しくて良いお祭りだったな~。
撮影日時:平成三十年八月七日
撮影場所:埼玉県所沢市 所澤神明社
平成三十年三月三十一日
埼玉県所沢市、坂東北野天神社で夜桜撮影を行いました。
通常は照明されていませんが、神社に許可をいただいて、フラッシュ4灯を遠隔照射して撮影しています。
夜中にいきなり雷のような閃光で神様は驚かれたかもしれません。
お休みのところ起こしてしまって申し訳ございません。
夜の桜の美しさにお許しをいただければと思います。
撮影中にフラッシュで浮かび上がる様子をスマホの動画で撮影してみました。
画質悪いです。フラッシュが発光している部分だけスローに編集しています。
実際の発光時間は数百分の一秒間しかありません。
撮影中、神社の役員さんが見に来られ、一瞬の光に浮かび上がる夜桜に感動されていました。
感謝。
—–
撮影地:埼玉県所沢市 坂東北野天神社
撮影日:平成三十年三月三十一日
—–
平成三十年三月二十八日、二十九日
埼玉県所沢市 坂東北野天神社の桜、染井吉野の撮影を行いました。
(写真一)参道から、今年も見事に開花した染井吉野
(写真二)神楽殿の前から撮影。扇状に広がった染井吉野は神社の建築物と相まって美しさが引き立ちます。
左上の葉を伴った桜は山桜系の「尊桜」です。
(写真三)神楽殿からの染井吉野。
※特別に許可を頂いて撮影しています。
(写真四)山桜に寸光。後ろは御本殿です。
(写真五)6×7判フィルム写真機で撮影中・・・
今年は染井吉野と山桜が同時の開花となりました。
美しい桜の開花が見ることができ、撮影させていただいたことに心より感謝致します。
—–
撮影地:埼玉県所沢市 坂東北野天神社
撮影日:平成三十年三月二十八日、二十九日
—–
平成三十年三月二十一日
埼玉県所沢市 坂東北野天神社の春季例大祭でした。
当日は大雪注意報(警報?)が出るほどの降雪。
(写真一)降雪のご社殿
(写真二)宮司さん、神職の方や総代役員の方々、献幣使の行列は傘をさしての参進。
(写真三)お囃子の方々、はっぴの下はかなり厚着をされていました。
(写真四)地元の方たちによる封じ
願い事が書かれた色紙を封じて梅の木に吊り下げています。
(写真五)手水舎横の梅は見ごろでした
お祭りの日にこの歌を思い出させるとは、さすが道真公。
つづく・・・
—–
撮影地:埼玉県所沢市 坂東北野天神社
撮影日:平成三十年三月二十一日
—–