平成三十一年 正月
所澤神明社へ初詣
初詣は、元旦の午前三時頃に参りました。
写真は二日に撮影しました。
撮影時々酒、いや、酒時々撮影(*^-^*)
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成三十一年一月二日
平成三十年九月十五日、所澤神明社さんの例大祭に行ってきました。
写真一)参進される神職さん達
時折強く降る雨模様でした。
写真二)前田社中・竹間澤神楽 舞の奉納(一)
写真三)前田社中・竹間澤神楽 舞の奉納(二)
写真四)重松流祭囃子・宮本町囃子連
写真五)前田社中・竹間澤神楽
前田社中さんのお神楽は毎年楽しみです。
演目は「住吉三神~寿式三番叟~」「稲荷山千箭」「天孫降臨」
写真六)前田社中・竹間澤神楽(二)
いつのまにか雨はやんでいました。
見ているうちにいつの間にか暗くなってゆきます。
最後まで見てゆく人が多く、観客の年齢層は幅広く若いと思います。
中には家族で来ていて小学生も一緒にじーっと見入っていたりします。
お神楽は十六時から始まり、途中、休憩があり、暗くなる二十時頃まで。
ありがとうございました。
※社殿内の撮影は許可を得て撮影しています。
平成三十年九月十五日
埼玉県所沢市 所澤神明社
平成三十年八月十八日、穂高神社に立ち寄りまして参拝しました。
長野県安曇野市 穂高神社のにわとりさんです。
この鶏(にわとり🐓)さん、飼われているのではなく境内に勝手にいついた野性の鶏とのことです。
以前見た鶏とは違うので、代々鶏がいついているようです。
神社でにわとりとは、これまたなんと縁起の良いことで!
—–
神社でにわとりといえば、古事記の有名な天の岩屋戸のとこで出てきますね。
にわとりって、姿勢がとてもよろしく見えますね。思わず、写真撮ってる私のほうも背筋をのばしてしまいます。
—–
拝殿横の授与所前でじーっと。
このにわとりさん、尾っぽの羽が見事です。
神主さんの冠みたいですね~
—–
拝殿横待合室前。
待合室に入るのかなと思いきや、入らず、首を上げて中を覗くだけ。何度かここに来ていましたが、やはり入らずのぞき込むだけでした。
それにしても、どうです?この立ち姿、凛々しく見えます。
穂高神社にいる鶏は、代々立派なように思います。
—–
ちゃんとお相手がいるようです💕
逢瀬の邪魔になってはいけないのでそろそろこの辺で。。。
—–
撮影日時:平成三十年八月十八日
撮影場所:長野県安曇野市 穂高神社
—–
平成三十年八月十八日、穂高神社に立ち寄りまして参拝しました。
以前から気になっていた「穂高弓道場」。いままで、道場に人を見かけることが無かったのですが。
参拝終わって境内でのんびりしていたところ、道場に、白衣袴姿の人を発見!😲
道場から出てきて傍らのベンチで休憩中のよう。。。
これはちょっとお話をお聞きしてみたい!
といわけで、先生?師範?らしき方にしばらくお話をお聞きしました。
長野県は、とても弓道が盛んで、弓道人口は全国一位、特に長野県の高校に弓道部が無いのは数校だけで、ほとんどの学校に弓道部があるそうです。
確かに、大糸線の車内や、長野、松本あたりの街を歩くと弓道の道具を持った学生さんをよく見かけます。
しばらくお話をお聞きした後、実際に矢を射るところを見せていただくことができました。
道場へは白足袋を履いていないと上がってはいけないようで...。
道場の床がつるつるぴかぴか。
作法上、床はとても大事なものらしいです。
戸口からでしたが、手前の場所、目の前で😲。
※撮影は慎み、静かに見ておりましたので写真はありません。床の写真だけ許可をいただいて撮影させていただきました。
ブン! ⇒→→→ ん? どこ?と探してる間にいつの間にか的に刺さってます😲
ブン! ⇒→→→ ん? やはり矢が見えない。と思ってたらすでに的に刺さってる。
ブン! ⇒→→→ お!?みえたー!!!→→→◎
ブン! ⇒→→→ おー!みえる!見える!!→→→◎
全部命中!
風があるのに・・・😲
目の前で弓道見たの初めてで、凄い~!大感動!
感動しつつも、「作法、所作の結果命中する」というお話はそれ以上に感じ入りました。
名前もお聞きせずでしたが、ありがとうございました。
穂高神社での有り難いご縁に感謝いたします。
—–
撮影日時:平成三十年八月十八日
撮影場所:長野県安曇野市 穂高神社
—–
平成三十年八月十八日、穂高神社に立ち寄りまして参拝しました。
白馬五竜からの帰り、JR大糸線で穂高まで行きまして、そこからバスで新宿へ帰ります。
立ち寄るたびに、あの時に助かったこと、生かされたことに感謝を申し上げています。
—–
穂高神社風鈴祭り🎐
硝子のと鉄瓶のとありました。
鉄瓶の風鈴はやはり良い音色してました。硝子のは音色は良くないですが形や絵柄がかわいいです。
—–
安曇野の銘酒
—–
平成二十八年まで奥穂高岳頂上にあった嶺宮のお社。
現在は嶺宮遙拝社として穂高神社境内にひっそりとあります。
—–
撮影日時:平成三十年八月十八日
撮影場所:長野県安曇野市 穂高神社
—–