令和一年十月二十二日 所澤神明社 即位礼当日祭
台風二十号の影響で時折強い雨が降る中、御即位を祝う祭祀が行われていました。
撮影許可、当写真の投稿許可を所澤神明社さまから得ております。
社殿内の撮影は許可が必要です。
令和一年十月二十二日 所澤神明社 即位礼当日祭
台風二十号の影響で時折強い雨が降る中、御即位を祝う祭祀が行われていました。
撮影許可、当写真の投稿許可を所澤神明社さまから得ております。
社殿内の撮影は許可が必要です。
本榊の実を使って榊染めをしました。
本榊の実は11月に収穫したものを今まで冷凍保存しておいたものです。
生地は、正絹の紬、白生地を使いました。あらかじめ糊を落としてあります。
榊の実を木綿の袋に入れ、煮ながら袋を押して実を潰しました。
色がしっかり出たところで袋を取り出し染液とします。
火を止めて少し温度が下がったところで正絹の白生地を漬けて染めます。
一定の温度に維持しつつ、生地を揺らしながら、30分ほど染めました。
ぬるま湯で洗って脱水(絞らない)後、媒染へ・・・
ミョウバン液を使っての媒染。
媒染中は色が変化してゆき、途中で綺麗な紫色となりましたがそれを通り越して青系へ変わってゆきました。
最後に洗ってみると、落ち着きのある綺麗な水色になりました!
※ホワイトバランスを取って撮影しています。
令和一年九月十五日 所澤神明社の例大祭。
清々しい秋晴れとなりました。
仕事として撮影しており、撮影した写真はほとんど公開できないものばかりです。
公開可能な写真だけを投稿しようと思いましたが、今年は意外と撮っていませんでした。
神楽の時間帯にいなかったというのが大きいかもしれません。
整然と胡床が並ぶ殿内。
—
修祓、祝詞奏上中ですが、撮影を行うため、私は前もって修祓を受けております。
通常は撮影すべきではなく頭を下げます。
—
社殿内での神事のあとは夜まで神楽殿での神楽や舞がありますが、今年は午後から信州へ。。。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:令和一年九月十五日
古井戸の花
所沢市、北野天神社の社務所前の古井戸の上には、いつも「季節の花」が置かれていて、楽しみの一つです。
撮影地 埼玉県所沢市 (総称 北野天神社)物部天神社 国渭地祇神社 天満天神社
撮影日 令和一年九月一日
令和一年八月七日、埼玉県所沢市、所澤神明社の七夕祭りへ。
天候に恵まれ、多くの人でとても賑やかな七夕となりました。
これはもはやビアガーデン状態🍺
二十時ごろからは雲がとれて星が見えていました。
彦星と織姫も見えていました。逢瀬できたようです。
佳い七夕でございました。
令和元年七月十四日、所沢市、北野天神社の八雲祭、宵宮(夜祭)にて。
お祭りの告知ポスターは宮司さんが手書きされているのですが…
こてまるの画を見た瞬間に、実物に再現してみたい!と思ってしまいました。
お世話になっている氏子さんの一人(Tさん)に話をしたところ、やってみようと言う事に。
そこで…
神社の許可も頂きました。
Tさんが長着の仕立てを担当(こてまる用にお仕立て!)
私は手と足、うちわ、フランクフルト、正絹の角帯、草履の部分を担当させていただきました。
また、雨でしたので番傘(実用本物)も用意しました。
地元の方たちにはお馴染みのこてまる。
こどもの声で「あ!こてまる!」「浴衣着てる~!」「かわいい~」などと聞こえてきていました。
普段のこてまるはこんな感じです
浴衣姿のこてまる、しばらくは見られると思います。
今日は私も浴衣でした。
こてまると記念に写真を撮って頂きましたが知人の写真機の為、後日の入手となりそうです。
雨が降ったりやんだりでしたが、地元の方々の出店やお囃子で参拝者の方が多くて賑やかでした。
感謝。
平成三十一年四月三十日、三十一日、四月六日、七日、合計四日間、埼玉県所沢市、北野天神社において「夜桜あかり」とする桜の夜間照明を行いました。
夜桜あかりの監修を行いました。
(一)参道側から満開の夜桜
四月四日、すでに夜桜あかりの期間に入っていますが、撮影のための点灯を行いました。
撮影のため古い幟を揚げました。
傷みや破れがあり、応急処置を行って揚げていますが、今後この古い幟を揚げるのは厳しいとのことで、貴重な写真となりました。
すでに、例祭時などでは新しい幟が揚げられています。
(ニ)神楽殿側からの満開の夜桜
宮司さんが、倉庫に長く使われずしまわれていた古い長椅子を出してきました。
一部を有志の大工さんに修理して頂き、夜桜あかりに関わっている仲間が赤い毛氈を用意してきました。
椅子に座って頂いて、落ち着いてゆるりと夜桜を眺める。
そんな夜桜花見も良いのではないでしょうか。
(三)宮司さんによる龍笛演奏
三月三十一日 夜桜あかり本番中
桜の木の下、宮司さんによる龍笛の演奏が行われました。
(四)竹灯籠
四月九日 夜桜あかりが終わって
夜桜あかり催行中はあまり撮影していませんので、私が撮った写真に参拝客が写っている写真はほとんどありませんでした。
準備から本番まで楽しい仲間と共に良い結果。
多くの方にお越しいただきありがとうございました。
そして、北野天神社の神様に感謝。