三芳野神社(川越市)

引き続き川越で・・・
川越城内の天神様という三芳野神社です。とうりゃんせという童謡発祥の地として知られています。
天神様ということでご祭神は菅原道真公です。
※参拝後に撮影しています。
d20150628-018
拝殿正面
d20150628-019
拝殿左から
d20150628-020
本殿、幣殿、拝殿を左から
現在の三芳野神社本殿は確証はないものの推定として、元は江戸城二の丸東照宮の本殿だったものを移築して大改修を受け現在の姿になったそうです。
d20150628-022
鳥居に夏越大祓の茅の輪が付けられていました。
もちろん右左右の順に回って参拝してきました。
d20150628-023
参道の両側は公園になっています。
木陰になっている場所もあって、楽しく遊んでいる家族も見受けられます。
社務所は鳥居をくぐってすぐ右側にあります。三芳野神社は氷川神社の兼務社ということで氷川神社の神職さんがおられました。
撮影地:埼玉県川越市 三芳野神社
撮影日:平成27年6月28日

川越 熊野神社

先日、仕事で川越へ行ったのですがその時は観光客があまりいない地区。川越はお隣の市ですし駅で3つで近い。「そうだ、川越へ行こう!」というわけで再度川越へ。
本川越駅から北へ歩いて数分の場所に熊野神社があります。
d20150628-002
参道の両脇は、足踏み健康ロードになっています。膝の悪い私はやめておきましたが、親子連れの家族が楽しんでいました。
d20150628-004
熊野神社拝殿。
参拝客のいない時を待って撮影しましたが、日曜日とあって境内は常に参拝客で賑やかでした。
小さな子供が「くまもん神社!くまもん神社!」と言ってました。ご両親は苦笑いしてましたが(笑)
d20150628-007
拝殿の右から回りこんで本殿。
右側が本殿です。
d20150628-005
銭洗弁天さんです。
小銭を洗ってきました。ここぞという時のためにしばらくはとっておこうと思います。
でも、小銭じゃぁここぞって時には足りないですよね(^_^;)
撮影地:埼玉県川越市 熊野神社
撮影日:平成27年6月28日

川越八幡宮へ参拝

平成27年6月25日、仕事で川越に行きました。
帰りに途中にある川越八幡宮に立ち寄って来ました。
d20150625-059
d20150625-003
d20150625-021
観光地のエリアとは離れているので静かですが、中学生か高校生くらいの学生が境内を通学路としているようですし、参拝されるかたも少し間をおく程度で見かけました。
よく手入れされたお社で、気持よく参拝させて頂きました。
撮影地:埼玉県川越市 川越八幡宮
撮影日:平成27年6月25日

田無神社へ参拝

平成27年6月23日、東京都西東京市の田無神社に参拝してきました。
田無神社は、以前勤めていた職場のすぐ側にあり、出勤前や帰り、昼休みなどにしょっちゅう立ち寄っていました。
この田無神社には「五龍神」が祀られていて、五龍岳(国土地理院の正式な山名)を撮り続けている私としては勤めていた頃から気になる存在でした。

6月30日は夏越しの大祓とあって、茅の輪が設置されていました。
ちゃんとくぐり回ってきました。これでこの夏は安泰かな?
膝が持ちこたえて夏の仕事が順調に行きますように。。。

拝殿の彫刻が見事です。ほとんどが龍のようです。

拝殿の左側に「少彦名命」が祀られていました。
少彦名命は病気平癒の神様で、昨年、膝の治癒祈願をした上野の五條天神社では主祭神です。
最近、膝の具合が良くないのでこちらにも参拝しました。

参道で誰かに見られているような気配がしてたら、これでした。
狛犬が水面から頭を出しているようにみえます。なんだろう?

欅と銀杏の木に囲まれた境内で気持ち良いのですが、青梅街道が新青梅街道と分岐合流する場所にあるため、常に車の音が賑やかです。

南側の参道前。

神職さんに五龍神についてお話を聞きましたが、五龍岳とは関係なさそうです。

撮影地:東京都 西東京市 田無神社
撮影日:平成27年6月23日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

飯能市 諏訪八幡神社

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
飯能市郷土館に用事があったのですが、向かう途中に諏訪八幡神社がありました。
帰りに、たぶん無人の神社なんだろうなぁ~っと思いつつも、お諏訪さまにお参りして行こう境内に入っていったら、氏子さんらしき方々が清掃作業しているようで、社務所も開いていました。
c20150524-012
c20150524-008
社務所は右側。土曜日、日曜日はあけているそうです。
そして、是非、社務所の土間に入らせて頂いて、鴨居の上に飾られた写真を見て頂きたいです。
神職さんと氏子さんたちと思われる方々が拝殿の前で記念撮影された写真が飾られています。各時代ごとに数枚、後ろの木の様子の違いに驚きます。
一歩中に入れば百年前の様子、一歩外に出れば今の様子が見られるのです。
c20150524-009
お諏訪さまに参拝させて頂き御朱印も頂けました。
そして、なにより何気なく見た写真に感動してしまいました。
撮影地:埼玉県飯能市 諏訪八幡神社
撮影日:2015年5月24日

所澤神明社へ

2015年5月18日、所沢市の新所沢パルコの世界堂に仕事で必要なものを購入しに行くので、せっかくなので、もうひと駅先の航空公園駅で降りて、所澤神明社へ行ってみました。
8年ぶりじゃないかなぁ~。
買い物がてらなので写真機は小さなコンパクトデジカメです。
c20150518-002
参道の石段、手すりがあってよかった。石段の上に神職さん。
c20150518-005
立派な拝殿、ちょっとあえて右に寄って撮ってます。
c20150518-008
かっこいいなぁ。
奇抜でもなんでもなくて、これが伝統的な建築ってのが素晴らしいなって思ったり。
c20150518-010
左奥は本殿です。絵馬がかかってる場所が本殿に近くてご利益ありそう。
c20150518-003
神職さんが、境内で榊を採っていました。
「サカキ」と「ヒサカキ」の違いを教えて頂きました。
左奥、かごの中のがヒサカキ、右手前、神職さんが手にしているのがサカキです。
榊って、お店で売ってるのしか見たことなかったのですが、榊の「樹」を見たのは初めてかもしれません。触ったのも初めてだと思います。ツバキとかサザンカに似てますね~。
で、すっかりさっぱり、「樹」を撮ってくるの忘れました。写真にスイッチ入ってないとダメだね~~(^^;)
所澤神明社公式HP
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:2015年5月18日

穂高神社に参拝してきました

2015年5月5日、白馬五竜からの帰りに穂高神社に寄りました。
JR大糸線で神城駅から穂高まで行き、穂高から高速バスで新宿に向かいますが、穂高神社は穂高駅から近く、また、高速バスのバス停は穂高神社のすぐ側です。
目的は2年ほど身の側にあった穂高神社のお守りをお納めして参拝すること。
この2年の間は、滑落事故を起こしそれに伴う膝の手術、そしてその痛みなど厄がいっぱいですが、それらからお守り頂き、生きて帰ってこれたわけですから、きちんとお納めしたいと思っていました。
d20150505-049
d20150505-029
d20150505-038
社務所でお守りをお納めした後、参拝し、新しいお守りを頂きました。
撮影地:長野県安曇野市穂高 穂高神社
撮影日:2015年5月5日

明治神宮へ行ってきました

先日、仕事で代々木に行く機会があったので帰りに代々木側の参道から明治神宮に寄りました。
昨年の春に膝の痛みで辛かった時に参拝しお受けしたお守りや御札などを古札納め所にお納めしてきました。
d20150418-151
d20150418-295
d20150418-172
d20150418-340
撮影地:東京都渋谷区 明治神宮 北参道
撮影日:2015年4月18日

所沢市小手指の北野天神社へ

埼玉県所沢市、小手指の北野天神社へ行ってきました。
小手指は私にとって一番長く住んでいた場所で、北野天神社は、地元の神社として初詣やお祭りの時に行ったり、気分転換やお願いごと、もちろん写真を撮りに行ったりもしていた場所です。
今回は小手指の床屋さんへ散髪に行ったので北野天神社にもお参りしてきました。
d20150416-162
写真機を持って神社へ行くとき、いつものことですが、手水舎で清めたあとは拝殿でお参りが終わるまで写真のことは忘れて写真機には触れません。まぁ、あたりまえのことだと思いますが。
気持ちの切り替えというか、けじめはきちんと。
d20150416-230
少しだけ枝垂れ桜の花が残っていました。
d20150416-222
神楽殿の横に白い花が咲いていました。
社務所で聞いてみたら、なんと鬱金桜とのこと。
つい最近、友人から鬱金桜のことを教わって見てみたいと思っていたので見れてラッキーでした。
d20150416-248
社務所は神楽殿と樹の影に隠れるようにこっそりあります。
神職さん常駐しているので、明かりがついてなくても呼び鈴おせばちゃんと対応して頂けます。
今にも雨が降りそうな雲行きで、写真に写っているよりもっと薄暗い印象でした。
d20150416-139
d20150416-135
床屋のおじさんに鬱金桜の話をしたら、「町内の◯◯の公園にもあるよ~」だって...
以前住んでとこから3分の場所。全く知らなかったです。
好きな街、小手指に来る理由が増えました。めでたしめでたし。
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:2015年4月16日

狭山市の廣瀬神社にて

狭山市の廣瀬神社にて
d20150405-106
d20150405-030
d20150405-104
とても心地よい空間。
今後、何度も足を運んで見たい場所の一つになりました。
撮影地:埼玉県狭山市広瀬 廣瀬神社
撮影日:2015年4月5日