穂高神社

平成27年7月21日、白馬五竜からの帰りに北アルプス総鎮守の穂高神社に立ち寄りました。
白馬村の神城駅から大糸線に乗り、穂高駅で下車。穂高から新宿行きの高速バスに乗車しますが、バスの停留場が穂高神社の前にあります。
穂高から乗車するときは穂高神社に立ち寄って参拝しています。
穂高神社 d20150721-032
穂高神社 d20150721-071
狛犬さんがトトロに似ているような・・・
穂高神社 d20150721-052
「明治十七年・・・」の玉垣
木々に囲まれているので日陰は涼しいです。
穂高神社 d20150721-074
2~3年前から勝手に境内に住み着いたというニワトリ。結構大きくて茶色くて尾が立派です。
地元の学生さんたちに可愛がられてるようでした。
撮影地:長野県安曇野市穂高 穂高神社
撮影日:2015年7月21日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社と夜空

埼玉県所沢市、風鈴の音響く夜の所澤神明社。
気温は高いものの乾いた風が風鈴を鳴らしていました。
北の夜空とともに。
所澤神明社と夜空 d20150714-023_mix2
何度も撮影するも途中で雲が出てきてしまい短時間で終了。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

夜の所澤神明社

夜の所澤神明社です。
昭和九年に建てられたという、埼玉県下随一の大きさを誇る拝殿は夜に見ても存在感があります。
所澤神明社 拝殿 d20150714-075
拝殿の手前、下の方に足場パイプで組まれた風鈴吊りの小屋のようなものがあるので、拝殿の屋根部分のみ。雰囲気重視で。
所澤神明社 手水舎 d20150715-007
手水舎には照明が入っていまして、その光と影により不思議な雰囲気になっていました。
ここにも風鈴が下げられていて、水の音と風鈴の音色との共演を楽しむことができます。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

所澤神明社の風鈴奉納祭

埼玉県所沢市、所澤神明社で6月22日から7月、8月まで風鈴奉納祭を行っています。
静かな夜に涼みに行ってみました。
外の道から境内に入ると、チリーンチリーンと鳴る風鈴の音が反響音とともに心地よい空間を作っています。
使われている風鈴は金属製で響きがよいです。
所澤神明社の風鈴 d20150714-011
参道両脇では支柱を立てて吊るしてありました。
所澤神明社の風鈴 d20150714-092
手水舎にも吊るされています。
短冊には願いと名前が書かれているので、撮影時は名前がわかりにくくするように気を使います。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

所澤神明社 夏越大祓

平成二十七年六月三十日、所澤神明社の「夏越の大祓」に参列してきました。
日が落ちて暗くなった境内にかがり火が焚かれ、無数に響く風鈴の音、心地よい空間。
今年から夜8時からの大祓神事を始めたそうです。
所澤神明社 夏越大祓 d20150630-012
所澤神明社 夏越大祓 d20150630-019
お祓い、茅の輪をくぐり、拝殿へ昇殿、参列者一同で太鼓に合わせて大祓詞奏上、玉串拝礼してきました。
半年間の穢れや災い、あと特に膝のこと、流せたかな。
写真機はコンパクトだけにしました。いくらか撮ってみましたが、暗くてブレブレだらけ。
写真撮らずにちゃんとお祓いしなさいということなのでしょう。

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十七年六月三十日

三芳野神社(川越市)

引き続き川越で・・・
川越城内の天神様という三芳野神社です。とうりゃんせという童謡発祥の地として知られています。
天神様ということでご祭神は菅原道真公です。
※参拝後に撮影しています。
d20150628-018
拝殿正面
d20150628-019
拝殿左から
d20150628-020
本殿、幣殿、拝殿を左から
現在の三芳野神社本殿は確証はないものの推定として、元は江戸城二の丸東照宮の本殿だったものを移築して大改修を受け現在の姿になったそうです。
d20150628-022
鳥居に夏越大祓の茅の輪が付けられていました。
もちろん右左右の順に回って参拝してきました。
d20150628-023
参道の両側は公園になっています。
木陰になっている場所もあって、楽しく遊んでいる家族も見受けられます。
社務所は鳥居をくぐってすぐ右側にあります。三芳野神社は氷川神社の兼務社ということで氷川神社の神職さんがおられました。
撮影地:埼玉県川越市 三芳野神社
撮影日:平成27年6月28日

川越 熊野神社

先日、仕事で川越へ行ったのですがその時は観光客があまりいない地区。川越はお隣の市ですし駅で3つで近い。「そうだ、川越へ行こう!」というわけで再度川越へ。
本川越駅から北へ歩いて数分の場所に熊野神社があります。
d20150628-002
参道の両脇は、足踏み健康ロードになっています。膝の悪い私はやめておきましたが、親子連れの家族が楽しんでいました。
d20150628-004
熊野神社拝殿。
参拝客のいない時を待って撮影しましたが、日曜日とあって境内は常に参拝客で賑やかでした。
小さな子供が「くまもん神社!くまもん神社!」と言ってました。ご両親は苦笑いしてましたが(笑)
d20150628-007
拝殿の右から回りこんで本殿。
右側が本殿です。
d20150628-005
銭洗弁天さんです。
小銭を洗ってきました。ここぞという時のためにしばらくはとっておこうと思います。
でも、小銭じゃぁここぞって時には足りないですよね(^_^;)
撮影地:埼玉県川越市 熊野神社
撮影日:平成27年6月28日

川越八幡宮へ参拝

平成27年6月25日、仕事で川越に行きました。
帰りに途中にある川越八幡宮に立ち寄って来ました。
d20150625-059
d20150625-003
d20150625-021
観光地のエリアとは離れているので静かですが、中学生か高校生くらいの学生が境内を通学路としているようですし、参拝されるかたも少し間をおく程度で見かけました。
よく手入れされたお社で、気持よく参拝させて頂きました。
撮影地:埼玉県川越市 川越八幡宮
撮影日:平成27年6月25日

田無神社へ参拝

平成27年6月23日、東京都西東京市の田無神社に参拝してきました。
田無神社は、以前勤めていた職場のすぐ側にあり、出勤前や帰り、昼休みなどにしょっちゅう立ち寄っていました。
この田無神社には「五龍神」が祀られていて、五龍岳(国土地理院の正式な山名)を撮り続けている私としては勤めていた頃から気になる存在でした。

6月30日は夏越しの大祓とあって、茅の輪が設置されていました。
ちゃんとくぐり回ってきました。これでこの夏は安泰かな?
膝が持ちこたえて夏の仕事が順調に行きますように。。。

拝殿の彫刻が見事です。ほとんどが龍のようです。

拝殿の左側に「少彦名命」が祀られていました。
少彦名命は病気平癒の神様で、昨年、膝の治癒祈願をした上野の五條天神社では主祭神です。
最近、膝の具合が良くないのでこちらにも参拝しました。

参道で誰かに見られているような気配がしてたら、これでした。
狛犬が水面から頭を出しているようにみえます。なんだろう?

欅と銀杏の木に囲まれた境内で気持ち良いのですが、青梅街道が新青梅街道と分岐合流する場所にあるため、常に車の音が賑やかです。

南側の参道前。

神職さんに五龍神についてお話を聞きましたが、五龍岳とは関係なさそうです。

撮影地:東京都 西東京市 田無神社
撮影日:平成27年6月23日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

飯能市 諏訪八幡神社

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
飯能市郷土館に用事があったのですが、向かう途中に諏訪八幡神社がありました。
帰りに、たぶん無人の神社なんだろうなぁ~っと思いつつも、お諏訪さまにお参りして行こう境内に入っていったら、氏子さんらしき方々が清掃作業しているようで、社務所も開いていました。
c20150524-012
c20150524-008
社務所は右側。土曜日、日曜日はあけているそうです。
そして、是非、社務所の土間に入らせて頂いて、鴨居の上に飾られた写真を見て頂きたいです。
神職さんと氏子さんたちと思われる方々が拝殿の前で記念撮影された写真が飾られています。各時代ごとに数枚、後ろの木の様子の違いに驚きます。
一歩中に入れば百年前の様子、一歩外に出れば今の様子が見られるのです。
c20150524-009
お諏訪さまに参拝させて頂き御朱印も頂けました。
そして、なにより何気なく見た写真に感動してしまいました。
撮影地:埼玉県飯能市 諏訪八幡神社
撮影日:2015年5月24日