白馬村 飯森神社の例大祭

平成27年9月19日から24日まで白馬村に滞在していました。
9月20日は神城飯森地区にある飯森神社の例大祭でしたので写真機片手に行ってきました。

白馬村 飯森神社 例大祭 (d20150920-192)

お神輿が地区を回り、幟旗を担いで塩の道を歩き、飯森神社へ。

白馬村 飯森神社 例大祭 (d20150920-iimorijinjya)

神楽殿で迫力の飯森水神太鼓が演じられるころには、地区の人たちでいっぱいになりました。
飯森水神太鼓は神楽殿で練習している時や、白馬五竜スキー場などでは何度も見ていますが、水神様が祀られている本拠地の飯森神社で正式な奉納演奏を拝見拝聴するのは今回初めてです。
手作りの太鼓もあるそうで、独特の音色が境内に響きます。
撮影していたら、横にいた小さな男の子が母親に「かっこいい」って言っていました。伝統芸として末永く続いて欲しいです。

水神太鼓のあとは本職の歌手のかたによる歌謡ショー。
賑やかで、楽しそうです。

白馬村 飯森神社 例大祭 (d20150920-396)

白馬村 飯森神社 例大祭 (d20150920-344)

帰り際に、お世話になっている方に誘われて、総代長さんのところへ。。。
ご挨拶させて頂きまして、私もお酒を少々頂きました。
その地区の方々が大切にされている地域で撮影させていただいているわけですから、地区の方々へご挨拶し、交流したりお話を聞けることはとても大切ですし光栄な事です。
飯森地区の皆様、ご馳走になりましてありがとう御座いました。m(__)m

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯森神社
撮影日:2015年9月20日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社の秋季例大祭へ

平成27年9月15日
所澤神明社の秋季例大祭へ行ってきました。
秋雨前線や台風18号の影響で雨ばかりでしたが、当日は青空が気持ち良い秋晴れとなりました。

所澤神明社 d20150915-022

所澤神明社 d20150915-029
社務所の横に稲穂が・・・
直径数十センチばかりの桶のようなもので育てられている稲ですが、ちゃんと穂がついていました。

所澤神明社 d20150915-061
手水舎の横に曼珠沙華が咲いていました。

所澤神明社 d20150915-046

所澤神明社 d20150915-282

地元の山車からのお囃子が祭り気分を盛り上げます。

所澤神明社 d20150915-301
前田社中さんによる御神楽。
「住吉三神」「天の返矢」「神剣幽助」が演じられました。
見物は自由で、座席はほぼ満席でした。

所澤神明社 d20150915-308

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:2015年9月15日

鬼無里の白髯神社

平成27年9月4日から8日までの白馬村に滞在中、長野市鬼無里(旧鬼無里村)に行く機会がありました。
打ち合わせまで時間があるとのことで、白髯神社に参拝しました。

鬼無里 白髯神社 拝殿(d20150907-068)

 

写真は拝殿ですがだいぶ傷みがあります。
本殿は一間社流造、杮葺きで桃山時代の建築と考えられ、国の重要文化財に指定されていますが、保存のためコンクリート製の建物に収められていて拝観できませんでした。

 

 

 

 

 

鬼無里 白髯神社 鳥居(d20150907-048)

 

鳥居は比較的新しく平成になって建て替えられたもので白く目立っています。
急な階段の参道を登り拝殿前へ出ますが、左側スロープからも拝殿前へ出ます。
下りは急な石の階段は滑ると危ないので、スロープの道から降りました。

 

 

 

 

 

鬼無里 白髯神社 参道(d20150907-055)

 

年代を感じさせる石造り苔の生えた参道階段。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼無里 白髯神社 (d20150907-066)

 

 

この神社の由緒は、主祭神が猿田彦命、天武天皇14年(西暦685年)に遷都候補として信濃国へ遣わされた美濃王(みののおおきみ)によって、鬼無里を候補地とし、新都の鎮守として裾花川の両岸に東京(ひがしきょう)の加茂神社と西京の春日神社、そして鬼門の方角に白髯神社を建立したと伝えられています。旧社格は郷社。
鬼門というと北東を指すと思うのですが、どこに対して北東なのか・・・
とある本も読んでみたけど、う~ん・・・
戸隠神社からは裏鬼門にあたる場所だけどなぁ。

 

 

 

撮影地:長野県長野市鬼無里(旧鬼無里村)
撮影日:2015年9月7日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

川越八幡宮の民部稲荷神社

先日、川越のギャラリーカフェ平蔵へ行った時に、近くの川越八幡宮へも寄りました。
境内社に民部稲荷神社(ご祭神は倉稲魂神)があって、由緒、伝説から足腰に御利益があるとされています。
その伝説は、テレビ番組「まんが日本昔ばなし」にもなっています。

私の左膝が少しでも早くよくなりますように・・・
川越八幡宮 民部稲荷神社

撮影地:埼玉県川越市 川越八幡宮
撮影日:2015年8月28日

にほんブログ村・狭山情報

所澤神明社の七夕祭り

平成二十七年八月七日、埼玉県所沢市、所澤神明社で七夕祭りが行われました。
d20150807-001
参道の七夕飾り
d20150807-009
参道で、風に乗ってたくさんのシャボン玉が・・・

d20150807-567
夕空が色付く頃の境内。近所の親子がたくさん来ていました。

神楽殿では地元ゆかりのミュージシャンによるライブ、航空発祥の地にちなんだイベントとして子供たちによるヒコーキ飛ばしなどが行われていました。
d20150807-556
マイクを持ってテキパキと進行、仕切っている人や黒いTシャツのお兄さん達は・・・どこかで見たことあると思ったら、いつもは白衣や装束姿の神職さん。
賑やかなイベントのあとは、拝殿内での神事、雅楽の演奏、奉納が行われます。
拝殿へ昇殿し間近で行われるプロの雅楽奏者による演奏、舞踊に時を忘れ聞き見入りました。
※拝殿内の写真は当ブログでは紹介いたしません。

d20150807-731
笹竹にはみんなの願いがいっぱい!
私も願い事を書いて吊り下げてきましたよ。願い事は…ないしょ。

d20150807-601
締めくくりに神楽殿で巫女さんの舞い。

素晴らしい伝統文化に触れた一日となりました。
願い叶うかな~~~(^^♪
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

穂高神社

平成27年7月21日、白馬五竜からの帰りに北アルプス総鎮守の穂高神社に立ち寄りました。
白馬村の神城駅から大糸線に乗り、穂高駅で下車。穂高から新宿行きの高速バスに乗車しますが、バスの停留場が穂高神社の前にあります。
穂高から乗車するときは穂高神社に立ち寄って参拝しています。
穂高神社 d20150721-032
穂高神社 d20150721-071
狛犬さんがトトロに似ているような・・・
穂高神社 d20150721-052
「明治十七年・・・」の玉垣
木々に囲まれているので日陰は涼しいです。
穂高神社 d20150721-074
2~3年前から勝手に境内に住み着いたというニワトリ。結構大きくて茶色くて尾が立派です。
地元の学生さんたちに可愛がられてるようでした。
撮影地:長野県安曇野市穂高 穂高神社
撮影日:2015年7月21日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社と夜空

埼玉県所沢市、風鈴の音響く夜の所澤神明社。
気温は高いものの乾いた風が風鈴を鳴らしていました。
北の夜空とともに。
所澤神明社と夜空 d20150714-023_mix2
何度も撮影するも途中で雲が出てきてしまい短時間で終了。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

夜の所澤神明社

夜の所澤神明社です。
昭和九年に建てられたという、埼玉県下随一の大きさを誇る拝殿は夜に見ても存在感があります。
所澤神明社 拝殿 d20150714-075
拝殿の手前、下の方に足場パイプで組まれた風鈴吊りの小屋のようなものがあるので、拝殿の屋根部分のみ。雰囲気重視で。
所澤神明社 手水舎 d20150715-007
手水舎には照明が入っていまして、その光と影により不思議な雰囲気になっていました。
ここにも風鈴が下げられていて、水の音と風鈴の音色との共演を楽しむことができます。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

所澤神明社の風鈴奉納祭

埼玉県所沢市、所澤神明社で6月22日から7月、8月まで風鈴奉納祭を行っています。
静かな夜に涼みに行ってみました。
外の道から境内に入ると、チリーンチリーンと鳴る風鈴の音が反響音とともに心地よい空間を作っています。
使われている風鈴は金属製で響きがよいです。
所澤神明社の風鈴 d20150714-011
参道両脇では支柱を立てて吊るしてありました。
所澤神明社の風鈴 d20150714-092
手水舎にも吊るされています。
短冊には願いと名前が書かれているので、撮影時は名前がわかりにくくするように気を使います。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成27年7月14日
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

所澤神明社 夏越大祓

平成二十七年六月三十日、所澤神明社の「夏越の大祓」に参列してきました。
日が落ちて暗くなった境内にかがり火が焚かれ、無数に響く風鈴の音、心地よい空間。
今年から夜8時からの大祓神事を始めたそうです。
所澤神明社 夏越大祓 d20150630-012
所澤神明社 夏越大祓 d20150630-019
お祓い、茅の輪をくぐり、拝殿へ昇殿、参列者一同で太鼓に合わせて大祓詞奏上、玉串拝礼してきました。
半年間の穢れや災い、あと特に膝のこと、流せたかな。
写真機はコンパクトだけにしました。いくらか撮ってみましたが、暗くてブレブレだらけ。
写真撮らずにちゃんとお祓いしなさいということなのでしょう。

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十七年六月三十日