川越八幡宮へ参拝

平成27年6月25日、仕事で川越に行きました。
帰りに途中にある川越八幡宮に立ち寄って来ました。
d20150625-059
d20150625-003
d20150625-021
観光地のエリアとは離れているので静かですが、中学生か高校生くらいの学生が境内を通学路としているようですし、参拝されるかたも少し間をおく程度で見かけました。
よく手入れされたお社で、気持よく参拝させて頂きました。
撮影地:埼玉県川越市 川越八幡宮
撮影日:平成27年6月25日

田無神社へ参拝

平成27年6月23日、東京都西東京市の田無神社に参拝してきました。
田無神社は、以前勤めていた職場のすぐ側にあり、出勤前や帰り、昼休みなどにしょっちゅう立ち寄っていました。
この田無神社には「五龍神」が祀られていて、五龍岳(国土地理院の正式な山名)を撮り続けている私としては勤めていた頃から気になる存在でした。

6月30日は夏越しの大祓とあって、茅の輪が設置されていました。
ちゃんとくぐり回ってきました。これでこの夏は安泰かな?
膝が持ちこたえて夏の仕事が順調に行きますように。。。

拝殿の彫刻が見事です。ほとんどが龍のようです。

拝殿の左側に「少彦名命」が祀られていました。
少彦名命は病気平癒の神様で、昨年、膝の治癒祈願をした上野の五條天神社では主祭神です。
最近、膝の具合が良くないのでこちらにも参拝しました。

参道で誰かに見られているような気配がしてたら、これでした。
狛犬が水面から頭を出しているようにみえます。なんだろう?

欅と銀杏の木に囲まれた境内で気持ち良いのですが、青梅街道が新青梅街道と分岐合流する場所にあるため、常に車の音が賑やかです。

南側の参道前。

神職さんに五龍神についてお話を聞きましたが、五龍岳とは関係なさそうです。

撮影地:東京都 西東京市 田無神社
撮影日:平成27年6月23日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

飯能市 諏訪八幡神社

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
飯能市郷土館に用事があったのですが、向かう途中に諏訪八幡神社がありました。
帰りに、たぶん無人の神社なんだろうなぁ~っと思いつつも、お諏訪さまにお参りして行こう境内に入っていったら、氏子さんらしき方々が清掃作業しているようで、社務所も開いていました。
c20150524-012
c20150524-008
社務所は右側。土曜日、日曜日はあけているそうです。
そして、是非、社務所の土間に入らせて頂いて、鴨居の上に飾られた写真を見て頂きたいです。
神職さんと氏子さんたちと思われる方々が拝殿の前で記念撮影された写真が飾られています。各時代ごとに数枚、後ろの木の様子の違いに驚きます。
一歩中に入れば百年前の様子、一歩外に出れば今の様子が見られるのです。
c20150524-009
お諏訪さまに参拝させて頂き御朱印も頂けました。
そして、なにより何気なく見た写真に感動してしまいました。
撮影地:埼玉県飯能市 諏訪八幡神社
撮影日:2015年5月24日

所澤神明社へ

2015年5月18日、所沢市の新所沢パルコの世界堂に仕事で必要なものを購入しに行くので、せっかくなので、もうひと駅先の航空公園駅で降りて、所澤神明社へ行ってみました。
8年ぶりじゃないかなぁ~。
買い物がてらなので写真機は小さなコンパクトデジカメです。
c20150518-002
参道の石段、手すりがあってよかった。石段の上に神職さん。
c20150518-005
立派な拝殿、ちょっとあえて右に寄って撮ってます。
c20150518-008
かっこいいなぁ。
奇抜でもなんでもなくて、これが伝統的な建築ってのが素晴らしいなって思ったり。
c20150518-010
左奥は本殿です。絵馬がかかってる場所が本殿に近くてご利益ありそう。
c20150518-003
神職さんが、境内で榊を採っていました。
「サカキ」と「ヒサカキ」の違いを教えて頂きました。
左奥、かごの中のがヒサカキ、右手前、神職さんが手にしているのがサカキです。
榊って、お店で売ってるのしか見たことなかったのですが、榊の「樹」を見たのは初めてかもしれません。触ったのも初めてだと思います。ツバキとかサザンカに似てますね~。
で、すっかりさっぱり、「樹」を撮ってくるの忘れました。写真にスイッチ入ってないとダメだね~~(^^;)
所澤神明社公式HP
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:2015年5月18日

穂高神社に参拝してきました

2015年5月5日、白馬五竜からの帰りに穂高神社に寄りました。
JR大糸線で神城駅から穂高まで行き、穂高から高速バスで新宿に向かいますが、穂高神社は穂高駅から近く、また、高速バスのバス停は穂高神社のすぐ側です。
目的は2年ほど身の側にあった穂高神社のお守りをお納めして参拝すること。
この2年の間は、滑落事故を起こしそれに伴う膝の手術、そしてその痛みなど厄がいっぱいですが、それらからお守り頂き、生きて帰ってこれたわけですから、きちんとお納めしたいと思っていました。
d20150505-049
d20150505-029
d20150505-038
社務所でお守りをお納めした後、参拝し、新しいお守りを頂きました。
撮影地:長野県安曇野市穂高 穂高神社
撮影日:2015年5月5日

明治神宮へ行ってきました

先日、仕事で代々木に行く機会があったので帰りに代々木側の参道から明治神宮に寄りました。
昨年の春に膝の痛みで辛かった時に参拝しお受けしたお守りや御札などを古札納め所にお納めしてきました。
d20150418-151
d20150418-295
d20150418-172
d20150418-340
撮影地:東京都渋谷区 明治神宮 北参道
撮影日:2015年4月18日

所沢市小手指の北野天神社へ

埼玉県所沢市、小手指の北野天神社へ行ってきました。
小手指は私にとって一番長く住んでいた場所で、北野天神社は、地元の神社として初詣やお祭りの時に行ったり、気分転換やお願いごと、もちろん写真を撮りに行ったりもしていた場所です。
今回は小手指の床屋さんへ散髪に行ったので北野天神社にもお参りしてきました。
d20150416-162
写真機を持って神社へ行くとき、いつものことですが、手水舎で清めたあとは拝殿でお参りが終わるまで写真のことは忘れて写真機には触れません。まぁ、あたりまえのことだと思いますが。
気持ちの切り替えというか、けじめはきちんと。
d20150416-230
少しだけ枝垂れ桜の花が残っていました。
d20150416-222
神楽殿の横に白い花が咲いていました。
社務所で聞いてみたら、なんと鬱金桜とのこと。
つい最近、友人から鬱金桜のことを教わって見てみたいと思っていたので見れてラッキーでした。
d20150416-248
社務所は神楽殿と樹の影に隠れるようにこっそりあります。
神職さん常駐しているので、明かりがついてなくても呼び鈴おせばちゃんと対応して頂けます。
今にも雨が降りそうな雲行きで、写真に写っているよりもっと薄暗い印象でした。
d20150416-139
d20150416-135
床屋のおじさんに鬱金桜の話をしたら、「町内の◯◯の公園にもあるよ~」だって...
以前住んでとこから3分の場所。全く知らなかったです。
好きな街、小手指に来る理由が増えました。めでたしめでたし。
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:2015年4月16日

狭山市の廣瀬神社にて

狭山市の廣瀬神社にて
d20150405-106
d20150405-030
d20150405-104
とても心地よい空間。
今後、何度も足を運んで見たい場所の一つになりました。
撮影地:埼玉県狭山市広瀬 廣瀬神社
撮影日:2015年4月5日

狭山市の廣瀬神社へ行ってきました

狭山市の廣瀬神社へ行ってきました。
廣瀬神社は大和時代の創建で、六国史である『日本文徳天皇実録』の嘉祥3(850)年6月3日條では官社、延喜式神名帳では旧武蔵国入間郡五座の一座、近代旧社格で県社、狭山市内では一番格式の高い神社なのだそうです。
難しいことは下の案内掲示やWEBで検索して見ていただくとして、4月5日が春の例大祭なのです。
しかし、悪天候により催しは中止になってしまったようです。
d20150405-028
d20150405-073
拝殿の前に来たら一旦写真のことは忘れて写真機を仕舞い、手水鉢で清めて参拝いたしました。
大祭で賑わうはずらしいですが、生憎な天候で参拝者は少なかく静かに参拝できました。
桜と新緑も出始めていてとてもよい雰囲気。
d20150405-036
d20150405-050
拝殿の右から回りこんでみると、本殿が見られます。
難しいことはよくわからないですが、拝殿と本殿との間の湾曲した屋根が素敵です。
d20150405-051
d20150405-041
社務所は例大祭の日ということで氏子さんたちで賑わっているようでした。
氏子さんと少しお話出来ましたが、神職さんは毎月1日と15日の午前中のみ来られるそうです。
諸祈願の受付は前もっての申し込みにより可能ということでした。
d20150405-071
欅の御神木。樹齢は千年だそうです。凄い~(^^;)
d20150405-080
廣瀬神社略記が掲示されていたので、写真を撮っておきました。
緑が多く流れのある池があったり、静かでとても落ち着くお社でした。
今回は小雨降る天候でしたが、次回は天気の良い1日か15日の神職さんがおられる時に参拝しに行ってみようと思います。
無人の神社だと思って、持って行くべきものを持って行かなかったので次回は忘れないように持って行かなくてはいけません。
※次回にちょっとだけ続きます。
撮影地:埼玉県狭山市広瀬 廣瀬神社
撮影日:2015年4月5日

狭山市の氷川神社へ...桜吹雪!

2015年4月3日、狭山市の青柳という地区にある氷川神社へ参拝に行ってきました。
d20150403-024
満開の桜の下、赤い鳥居が印象的です。
d20150403-031
参道の上にも満開の桜が素敵で、境内の樹々はとても手入れが行き届いていますし、ゴミひとつ見られません。
なんかいいな~、この神社・・・
d20150403-051
天候が午後から崩れるという予報とあって時折強い風が吹き、その風の度に桜の花が散り、桜吹雪となっていました。
d20150403-073
手水鉢には水はありませんでした。
ただ、こういった場合、ホコリや泥、落ち葉などが溜まっていて汚れているのを見ることが多いとおもいますが、とても綺麗に管理されているようです。
手水鉢に水はなかったのですが、清めた(つもり)ので一旦写真のことは忘れて拝殿に参拝します。
参拝中は風がやんで穏やかでした。
d20150403-091
参拝後はまた風が吹いて、桜吹雪・・・
帰ってきて写真をチェックして気がついたのですが、花びらどころか、花がまとまった小枝?まで降ってきていたのが写っていました。
d20150403-087
境内には神楽殿があり、元旦祭、祈年祭、春季例大祭、天王さま、秋季例祭には青中囃子(あおなかばやし)が奉納されるそうです。
d20150403-059
年中行事が表示されていました。
左後ろの建物は社務所ですが普段は無人とのことです。
d20150403-081
帰り際に石塔を見たら「村社」と。
狭山市のHPによると・・・
「当社の創立は不明で、再建は明治14年12月です。明治5年社格制定の折、一村の鎮守として、村社に列せられました。明治40年5月18日に許可を得て、青柳下にあった第六天神社及び稲荷神社の移転をして境内社としました。また、昭和42年東脇道路改修の際、富士嶽神社を境内社としました。元旦祭、祈年祭、春季例大祭、天王さま、秋季例祭には青中囃子が奉納されます。」
私が境内にいた30分位の間に、3人の方が参拝されていました。
無人の小さな神社ですが、地域の方たちによって普段から手入れ管理が行き届いているようで、気持よく参拝させて頂く事が出来ました。
撮影地:埼玉県狭山市青柳 氷川神社
撮影日:2015年4月3日