マンリョウ

マンリョウの実がタワワに・・・

マンリョウ 北野天神社(d20160113-027)

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十八年一月十三日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

正月参り

所沢市小手指の北野天神社へ正月参りに行ってきました。

所沢市 北野天神社 d20160101-067

普段は静かな神社なのですが、とても賑やかです。

夕方なら空いてるかと思って行ったら、参道の社殿が見えない場所まで100mの行列。
30分ほど並び参拝出来ました。

所沢市 北野天神社 d20160101-056
木立の間から少しだけ見えるのが拝殿。
100mほどの行列に並びます。

所沢市 北野天神社 d20160101-092
北野天神社の御神木
前田利家公が献栽した大納言梅(現在二代目)

所沢市 北野天神社 d20160101-106
あっという間に日没。参拝者の行列側から。
暗くなるとまた良い雰囲気でした。

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十八年一月一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

早朝の荒神様

朝の散歩道に三柱神社という荒神様があります。

狭山市 三柱神社 d20151228-027

周りが再開発され、木樹は伐採されてしまっていて、昼間に見ると寂しいのですが、早朝に荒神様の前を通ると鳥居がシルエットにより存在感を増していたので朝焼けをバックに撮ってみました。

撮影地:埼玉県狭山市 三柱神社(荒神様)
撮影日:平成二十七年十二月二十八日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所澤神明社の楓

所澤神明社に立ち寄りました。
楓の紅葉に、落日直前の淡照。

d20151209-007

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十七年十二月九日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

楓の紅葉

楓の紅葉

d20151205-005

暖冬ということで、少し紅葉が遅れているように思いますが、ここ数日の寒波と晴天で色付きが良くなってきたように思います。

撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十七年十二月五日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

北野天神社へ

夕方、帰りに所沢市の北野天神社へ

北野天神社 d20151201-234

北野天神社 d20151201-114

朔日参り

撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十七年十二月一日

ブログランキング・にほんブログ村へ

武蔵野神社巡拝記

武蔵野神社巡拝記 d20151115-222
今年の4月18日、以前20年間住んでいた所沢市小手指の北野天神社に行きました。
狭山市に引っ越しした現在も所沢市小手指の床屋やかかりつけの内科医院に通ってますし、神社も産土神としてたまに北野天神社に立ち寄りご挨拶しています。

宮司様との話から、膝のリハビリがてら入間地区の神社めぐりをしてみないかとの勧めを頂き「武蔵野神社巡拝記」という1m以上もある巻物を頂きました。

この巡拝記、行われていたのは20年以上も前なのだそうで、埼玉県入間地区(旧入間郡の辺り一帯)の所定の神社二十社を巡って御朱印を頂くもの。

各神社の宮司様から「よく新しいの残ってたね~」「20年ぶりに見たよ~」「先代の時にやってたなぁ~」なんてお声を聞くことに・・・

膝のリハビリの為、自主ルールとして鉄道最寄り駅からは必ず歩いて行くこととして地図を見ながら散策を楽しみ、土地の話や歴史を宮司様からお聞きできたりと、とても有意義で勉強になりました。

そして、平成二十七年十一月十五日、川越市の古尾谷八幡神社でこれまでの有意義な時間と出会いに感謝を込めて参拝をし、最後の御朱印を宮司様から頂いて巡拝納めすることができました。

平成二十七年十一月十五日

ブログランキング・にほんブログ村へ

勝呂神社(埼玉県坂戸市)

ある理由がありまして神社参拝が続きます。
平成二十七年十月二十五日、埼玉県坂戸市、古墳の上に建つ勝呂神社に参拝してきました。
由緒などは掲示板の写真を見ていただくとして…

勝呂神社(埼玉県坂戸市) d20151025-059

勝呂神社(埼玉県坂戸市) d20151025-043a

勝呂神社(埼玉県坂戸市) d20151025-056

勝呂神社(埼玉県坂戸市) d20151025-095

社務所は、参道途中から右の細い道に入り、左の民家の敷地に入り奥。普段は宮司様の御自宅でした。(参道右に「宮司宅⇒」の案内板あり)
由緒や歴史のことなどとても丁寧にお話くださる宮司様です。
トンボの話と、御朱印の墨書きに「登拝」と書かれていたのが印象的でした。
是非また、お礼参りに再拝したいと思います。

撮影地:埼玉県坂戸市
撮影日:2015年10月25日

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

白鬚神社(埼玉県鶴ヶ島市)

平成二十七年十月二十五日、埼玉県鶴ヶ島市、白鬚神社に参拝してきました。
とある理由がありまして神社参拝が続きます。

参拝時にちょうど、拝殿で初宮参りの神事が行われておりました。
産土神様へのご挨拶、いいものですね~。

白鬚神社(埼玉県鶴ヶ島市) d20151025-002

白鬚神社(埼玉県鶴ヶ島市) d20151025-009a

白鬚神社(埼玉県鶴ヶ島市) d20151025-010

埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する村社。祭神:猿田彦命 武内宿禰命

宮司様からお話をお聞きすることができました。
四年に一度「脚折雨乞」とよばれる伝統行事があるそうで、大きな龍を作って街を練歩き、神社から近くの雷電池へ行くくことで雨を願う神事が行われるそうです。
ネットで調べてみたら、迫力のあるお祭りのようで(なんとなく龍がカワイイ)、是非見に行ってみたくなりました。

撮影地:埼玉県入間郡越生町
撮影日:2015年10月25日

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ

春日神社(埼玉県入間郡越生町)

平成二十七年十一月一日 埼玉県入間郡越生町、越生総社の春日神社に参拝してきました。

越生駅から北へ歩いて12~13分。
宮司様に事前に電話連絡してから参拝に伺いました。

春日神社(埼玉県入間郡越生町) d20151101-280
写真の左端に赤い柵が見えますが、その左側に真っ直ぐの細い道がありさらに左側にJR越生線の線路なのですが、その細い道は、以前流鏑馬の道だったそうです。
参道側には銀杏の木があり、たくさん実をつけていました。
これからの時期、次々に降ってくる落ち葉掃きが大変そうです。

春日神社(埼玉県入間郡越生町) d20151101-190
左が拝殿、右が舞殿です。
お手入れの行き届いたお社でした。

春日神社(埼玉県入間郡越生町) d20151101-221 春日神社(埼玉県入間郡越生町) d20151101-265

越生神社と春日神社は季節や祭事に合わせて改めて参拝に伺いたいと思います。
宮司様から、由緒、歴史や昭和40年頃に絶えてしまった流鏑馬のことなどのお話をお聞きすることができました。大変感謝致しております。

撮影地:埼玉県入間郡越生町
撮影日:2015年11月1日

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ