所澤神明社の人形供養祭

先日、人形供養として母の人形を所澤神明社に納めましたが、六月五日にその「人形供養祭」がありましたので、行ってきました。

所澤神明社の人形供養祭は所沢が昔から人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」でもあり、所沢人形協会( 人形関連の商店や企業で組織) が、昭和50年代から主催してきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりです。

境内には納められたたくさんの人形が飾られていました。
私は母が残した人形を先月のうちに納めてありますが、たぶんあれかな?と思うような人形はありました。
似たような人形があるので確実ではないのです。

d20160605-109

今日の主役は人形ですので、写真もそんな感じに・・・。

たくさんの人形を一度に見ると、顔の表情がほんとに豊です。

d20160605-120

ここに来るまでは、可愛い人形のポートレートでも・・・なんて思っていたのですが、しかし、いやいや、なかなかそうも。
八◯亜紀さんのような顔立ちの、襟足の美しい日本人形を後ろから撮ってみたりはしてみましたが…。

火が着けられてお焚きあげされますが、全ての人形ではなく、一部の人形と遷霊した「あがもの」をお焚き上げされます。

d20160605-216

人の顔をした人形が炎に包まれるというのは何とも…。

燃えゆく人形にピントを合わせるのは心苦しく、撮りたい写真ではなく、見たい写真でも見せたい写真でもないわけで。

d20160605-336

神楽殿の神主さん達。 火の勢い強く煙が立ちこめます。

d20160605-373

そろそろお祭りは終了のようです。

供養できました。

 

お人形さん、ありがとう。

 

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年六月五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

所澤神明社へ(人形納め)

所沢市の所澤神明社へ行ってきました。

六月五日に所澤神明社で人形供養祭というのがあります。
私の家には母が残した人形があって、父はずっと処分できなかったようです。妹は数年前話した時は、「まだそのままにしておいて」ということでした。もちろん私も思うところあって処分というのはできませんでした。

今年のお正月に、父と妹、私が揃いましたので、所澤神明社の人形供養祭に納めてお焚き上げ供養してはどうかと提案したところ、「それがいい!」ということになりまして、今日、人形を納めてきました。

境内に人形殿というのがあって、そこにたくさんの人形が納められていて、きちんと飾られています。
いつもは人形たちを見かけても写真機は向けられないのですが、六月五日の人形供養祭は撮影しに行こうと思います。

※全てをお焚き上げするのではなく(大変な量らしいです)、消防上の関係などから人形の御霊を「あがもの」遷霊しそれを炊き上げるそうです。

 

境内ではシャクナゲが終わって、そろそろ紫陽花の花に色が付き始めていました。
一昨日都内では見頃になっているのを多く見かけましたが、所沢あたりまでくると標高もありますし、少し遅いようです。
※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160528-005

桶で育っているイネ。水田?桶田?
昨年の秋はこの桶水田でもちゃんと稲穂が垂れていました。

d20160528-007

どんよりとした曇空でしたし、荷物があったので、写真機にレンズは標準ズーム一本だけ。

このもみじ、以前は、高木の影になっていたのですが、高木が剪定されたことで明るくなり、もみじの葉が鮮やかに見えていました。

d20160528-015

葉を見ると桜の樹のよう。四月に撮影しに来た時に見落としてる。

d20160528-021

外の道路からですが、木々の間から望む御本殿に被る桜の樹。ここもノーチェックでした。来年のお楽しみ。

d20160528-027

七ヶ所も蚊に刺されるお土産いただいてきました(^_^;)

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年五月二十八日

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

所沢市小手指へ

平成二十八年五月十五日、所沢市小手指へ・・・

用事を済ませ、東川沿いを散策。

エゴノキが花をたくさんつけていました。甘~い良い香りがします。
このエゴノキは東川の上に枝が広がっているのですが、エゴノキの若実には魚毒性があるそうです。

ところが、エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラカミキリ) という昆虫が果実に穴を開けて産卵し、幼虫が種子の内部を食べて成長する幼虫を「ちしゃの虫」と呼び、ウグイやオイカワなどの川釣りの釣り餌として使われているそうなのです。

d20160515-092
エゴノキ、何やら川に縁のある花樹のようですね~。
花の様子をもう少し寄って撮りたかったのですが、撮影目的ではないため手持ちは標準ズームのみ。川に落ちる危険があるのでこれ以上寄れず…残念。

北野天神社の桜の樹に付いたコケは、暖かくなるにつれて緑が鮮やかになってきました。

d20160515-085

今日は昔から小手指に住むご年配の方から一時間ほど昔話を聞いてきました。

続きのお話はまた次回というお約束をしました。楽しみが一つ増えました。
_

撮影地:埼玉県所沢市北野、東川、北野天神社
撮影日:平成二十八年四月十五日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

登山の安全祈願

滑落事故で負傷した左膝の手術以来、山への復帰を目指してリハビリやトレーニングしてきました。

手術を行った膝の違和感や痛みは、寒暖や周期的にあるのですが、そろそろどの程度山に登れるのか試してみたいと思っていました。

四月二十五日に遠見尾根へ入山する計画として、その前日の二十四日に、遠見尾根から五竜岳への登山の玄関口である麓、白馬村神城の飯田神明社で、宮司様にお祓い、登山安全の祈祷を行って頂きました。

四月二十四日(日)は飯田神明社の春祭りなのですが、前もってお願いをしていまして予定を入れて下さいました。

祈願中、今後の登山の安全を願うのはもちろんですが、あえて書きませんが、山や、里、お世話になった方々へ思うところは沢山あったわけなのです。

d20160424-024

写真は、飯田神明社の桜です。ちょっと散ってしまってるのが残念ですが・・・

スーツ姿を人に見られたのが少なくてよかった~(^_^;)

さぁ、登るぞ!

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年四月二十四日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

リバーサルフィルムでの撮影(所澤神明社の桜)

先日、平成二十八年三月三十一日、所澤神明社での桜撮影ではデジタル写真機のほか、久しぶりに中判写真機(PENTAX67・6×7判)とリバーサルフィルムを使用して撮影しました。
使用したフィルムは「Velvia100F 220」ですが、すでに生産中止となっていますし、使用期限が2007年です。ただし、購入後からずっと冷凍保存していたものです。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160411-006
写真は、仕上がってきたポジをライトボックスの上に置いてコンパクトデジタル写真機で撮影。

久しぶりとはいえ、6×7判&リバーサルでの撮影は心地よく楽しいです。
撮っているうちに、ファインダーを覗いていると「感」のようなものが戻ってきて仕上がりをイメージしながら、被写体に、撮影に、集中できます。

撮影後は新宿のプロラボに現像依頼に出すだけです。

今回は、使用期限切れフィルムの試し撮影で使用したのですが、フィルムごとに劣化に寄る発色ばらつきがあり、今後、本気本番撮影では新しく購入したフィルムで撮影しようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

所沢市 北野天神社の桜(二)

埼玉県所沢市小手指 北野天神社の桜です。
北野天神社の社殿前にはソメイヨシノの大木がありまして、扇型の樹形が見事なのです。

今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多いように感じるわけですが、こういう景観の写真や空と花が重なってしまうような場合は、やはり青空の日が良いわけですし、青空だから撮ろうという気にもなります。

撮影した四月六日は快晴とまではなりませんでしたが、雲の流れを見ながら青空をバックに撮れました。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

まずは参道側から。。。
所沢市 北野天神社 d20160406-016

次に社殿に向かって右側、社務所側からは桜の樹の根本から全景を見ることができます。
所沢市 北野天神社 d20160406-012
遮るものが無く、春の日差しを受けて伸々と枝を伸ばしているように見えます。

しかし、やはり青空は長くはもたず。
今回は中判(6×7判)ポジフィルムでも撮影していたので撤収前に…
d20160406-056

撮影地:埼玉県所沢市小手指 北野天神社
撮影日:平成二十八年四月六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所沢市 北野天神社の桜(一)

埼玉県所沢市小手指 北野天神社の桜です。
相変わらず今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多く、晴れた日、時間が少ないです。
景観は次回にして切り撮りで・・・

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

四月六日、青空となりましたので、急遽撮りに行きました。すでに散り始めていて、花の状態は寄って撮るには厳しいです。
北野天神社 d20160406-013
北野天神社 d20160406-034

以下は四月一日に撮影した桜。
御本殿横の山桜です。
北野天神社 d20160401-038
右後ろの建物は御本殿です。
近年、「山桜っていいな~」と思うようになりました。枝に花だけではなく花と同時に若葉、萌芽が出ていることに、色合い的な変化と先行き感とか、情緒的な部分で好感を持つようになりました。
ただ、四月一日はどんよりとした曇空だったのが残念。

枝ぶりの関係で社殿前に枝垂れた桜。
北野天神社 d20160401-063

北野天神社の社殿前にはソメイヨシノの大木がありまして、扇型の樹形が見事なのですが次回はその景観を・・・

撮影地:埼玉県所沢市小手指 北野天神社
撮影日:平成二十八年四月一日、四月六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所澤神明社の桜

所澤神明社の桜です。

今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多く、晴れた日、時間が少ないですね~。

それでも三月三十一日は青空が広がりまして、午前中からお昼ごはん抜きで撮影しておりました。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

所澤神明社の桜 d20160331-044

所澤神明社の桜 d20160331-075

時間とともに太陽の位置によって撮るべき桜の樹を変えてゆきます。

所澤神明社の桜 d20160331-054
桜が咲きシャクナゲも満開の花盛りな参道でした。
シャクナゲは、桜の樹の下で木漏れ日なのですが、撮るべき時間を逃しました。反省(。ŏ﹏ŏ)

所澤神明社の桜 d20160331-114
枝垂れ桜もソメイヨシノと同時期の開花でした。後ろは社務所です。

所澤神明社の桜 d20160331-160
狛犬さんから見る正面参道の景色はかなり華やかだと思います。

久しぶりに中判ポジフィルム(6x7判)でも撮影しましたが、果たしてどうなってることやら…

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年三月三十一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所澤神明社の夜桜

所澤神明社の夜桜です。

参道には水銀灯があるので夜桜が楽しめます。

撮影では、水銀灯だけだと桜の木への配光が物足りないので、フラッシュを地面(参道の石畳)にバウンスさせて頭上の桜へ光を回しています。

d20160331-004

水銀灯と拝殿の白熱灯、フラッシュと光源の質が異なるため、現像時の調整に苦労しました。

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年三月三十一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所沢市 北野天神社の春季例祭に行ってきました

埼玉県所沢市小手指の北野天神社の春季例祭に行ってきました。
所沢市小手指は、気に入って最も長く住んでいた地域で、北野天神社はその頃に地元の神社としてお参りに行っていた神社です。

10時前に行きまして、10時半からの雅楽の演奏とともに進む献幣使の行列を拝覧いたしました。
(※写真は撮りましたが、載せません)

d20160321-138
参道沿いに屋台が出ていて、多くの参拝者で賑わっていて賑やかでした。
桜はまだ咲いていませんでした。
来週にでも再度撮りに行ってみようかと思います。

d20160321-134
拝殿の横に、地域の子供達が色紙に願い事を書いて折りたたみ、梅の枝に吊るした小さな幟状のものが飾られていました。
七夕飾りのような要領のようです。

d20160321-185
お囃子は神楽殿での演奏演舞。

d20160321-186
幟が新しくなってるな~っと思って。。。
文の意味は???今度、聞いてみようかと思います。

屋台で30年ぶりくらいに大判焼きを食べました。
シロと紅芋を頼みましたが、久しぶりに食べると美味しいね~

今週から月末までちょっと忙しいのですが、なんとか時間を作って桜の撮影に行きたいと思ってます。

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ