飯田神明社秋季例大祭

平成二十八年九月十九日
長野県北安曇郡白馬村神城 飯田神明社の秋季例祭に行ってきました。

※写真はクリックまたはタップすると少しだけ拡大表示できます。

d20160919-161

秋雨前線や台風の接近で雨ばかりの日が続く中のお祭りでしたが、お祭りの時間だけ雨が止みました。

d20160919-526

d20160919-474

篳篥の生演奏が響くなか、厳かに行われる神事。

d20160919-495

二日後の九月二十一日、帰りのバス乗車前にご挨拶。
神城駅やバス停から近いのです。
お祭りの直後は、静かになった境内、榊や注連縄、紙垂などが綺麗ですから撮影するようにしています。
天候悪くどんよりとした曇空ですが、このときしか撮れませんので。

d20160921-030

今回は雨で濡れていたためでしょうか、まだ幟が上がっていました。
撮影していて気がついたのですが、幟が修繕されて綺麗になっていました。

 

撮影させていただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:平成二十八年九月十九日、二十一日

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社の秋季例大祭に行ってきました

平成二十八年九月十五日
埼玉県所沢市 所澤神明社の秋季例大祭に行ってきました。

写真1)例祭の神事に向かう神職さんたち。
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-0002

写真2)巫女舞の奉納
d20160915-0387

写真3)所沢市有楽町のお囃子
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-1362

写真4)前田社中さんによる里神楽。
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-1669
演目の最後はなんと「紅葉狩り」。
「紅葉狩り」は、戸隠、鬼無里に伝わるお話だけに期待していたのです。写真は、鬼女の紅葉が討たれるところです。

 

撮影させていただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年九月十五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

ふうせんかずら(風船葛)

ふうせんかずら(風船葛)

小さな白い花とふっくらとした風船のような実がかわいいです。
壁面緑化などでも使われるそうですが、なるほど、なんとなく涼しげに感じる姿をしています。

d20160824-018
d20160824-001

種子にはハート型の模様がついているそうで、風船のあとも楽しめるそうです。

後ろに見えるのは風鈴です。
どちらも風に揺れて・・・

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年八月二十四日

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

野老澤行灯廊火に行ってきました

所沢市内で行われている「野老澤行灯廊火(ところざわあんどんろうか)に行ってきました。
この催しは今年で8年目だそうです。

八雲神社の天王祭に合わせた催しのようでしたので、まずは地図を見ながら細い道を歩いて八雲神社へ…
神社に近づくと狭い路地に露店が並び、若い子が多く賑わっていました。

d20160716-003

神社の前まで来てみると…宵宮ということでしたが、盆踊り???

写真だけ撮って「野老澤行灯廊火」の展示会場へ向かいますが、周辺の家の入り口の行灯を見てみようと路地を寄り道しつつ歩いてみましたが、私が歩いた道では残念ながら行灯を付けているのは少数で、火(電気的な灯り)を灯しているのは一軒もありませんでした。

d20160716-031

写真は行灯展示の会場です。

d20160716-026

行灯の中に入れている光は残念ながらかなり青みのある白色LEDでした。
画像処理でかなり補正していまして実際はもっと青っぽいです。

伝統の行灯というのであれば、せめてローソクに近い色のLEDを使うべきのように思います。

d20160716-020

街を歩いていると、連携した各所の催しにそれぞれ賑わいはあるので今後に期待したいです。

d20160716-057
撮影したシャッタースピードは1/4~1/30秒、手撮りスローシャッターの練習にはちょうどよかったです。

 

撮影地:埼玉県所沢市 有楽町周辺
撮影日:平成二十八年七月十六日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

所澤神明社の夏越大祓へ

平成二十八年六月三十日、所澤神明社の「夏越の大祓」に参列してきました。

昨年は小さな写真機で、茅の輪くぐりに並びながら撮影とかやってみたのですが、歩きながらではブレブレでしたので、今年は撮影せずにきちんと参列。

写真は大祓式が始まる前に撮ったものです。

d20160630-005

お祓い、茅の輪をくぐり、拝殿へ昇殿、参列者一同で太鼓に合わせて大祓詞奏上、玉串拝礼。
今年前半の罪穢れを水に流して・・・

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年六月三十日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

所澤神明社の人形供養祭

先日、人形供養として母の人形を所澤神明社に納めましたが、六月五日にその「人形供養祭」がありましたので、行ってきました。

所澤神明社の人形供養祭は所沢が昔から人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」でもあり、所沢人形協会( 人形関連の商店や企業で組織) が、昭和50年代から主催してきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりです。

境内には納められたたくさんの人形が飾られていました。
私は母が残した人形を先月のうちに納めてありますが、たぶんあれかな?と思うような人形はありました。
似たような人形があるので確実ではないのです。

d20160605-109

今日の主役は人形ですので、写真もそんな感じに・・・。

たくさんの人形を一度に見ると、顔の表情がほんとに豊です。

d20160605-120

ここに来るまでは、可愛い人形のポートレートでも・・・なんて思っていたのですが、しかし、いやいや、なかなかそうも。
八◯亜紀さんのような顔立ちの、襟足の美しい日本人形を後ろから撮ってみたりはしてみましたが…。

火が着けられてお焚きあげされますが、全ての人形ではなく、一部の人形と遷霊した「あがもの」をお焚き上げされます。

d20160605-216

人の顔をした人形が炎に包まれるというのは何とも…。

燃えゆく人形にピントを合わせるのは心苦しく、撮りたい写真ではなく、見たい写真でも見せたい写真でもないわけで。

d20160605-336

神楽殿の神主さん達。 火の勢い強く煙が立ちこめます。

d20160605-373

そろそろお祭りは終了のようです。

供養できました。

 

お人形さん、ありがとう。

 

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年六月五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

所澤神明社へ(人形納め)

所沢市の所澤神明社へ行ってきました。

六月五日に所澤神明社で人形供養祭というのがあります。
私の家には母が残した人形があって、父はずっと処分できなかったようです。妹は数年前話した時は、「まだそのままにしておいて」ということでした。もちろん私も思うところあって処分というのはできませんでした。

今年のお正月に、父と妹、私が揃いましたので、所澤神明社の人形供養祭に納めてお焚き上げ供養してはどうかと提案したところ、「それがいい!」ということになりまして、今日、人形を納めてきました。

境内に人形殿というのがあって、そこにたくさんの人形が納められていて、きちんと飾られています。
いつもは人形たちを見かけても写真機は向けられないのですが、六月五日の人形供養祭は撮影しに行こうと思います。

※全てをお焚き上げするのではなく(大変な量らしいです)、消防上の関係などから人形の御霊を「あがもの」遷霊しそれを炊き上げるそうです。

 

境内ではシャクナゲが終わって、そろそろ紫陽花の花に色が付き始めていました。
一昨日都内では見頃になっているのを多く見かけましたが、所沢あたりまでくると標高もありますし、少し遅いようです。
※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160528-005

桶で育っているイネ。水田?桶田?
昨年の秋はこの桶水田でもちゃんと稲穂が垂れていました。

d20160528-007

どんよりとした曇空でしたし、荷物があったので、写真機にレンズは標準ズーム一本だけ。

このもみじ、以前は、高木の影になっていたのですが、高木が剪定されたことで明るくなり、もみじの葉が鮮やかに見えていました。

d20160528-015

葉を見ると桜の樹のよう。四月に撮影しに来た時に見落としてる。

d20160528-021

外の道路からですが、木々の間から望む御本殿に被る桜の樹。ここもノーチェックでした。来年のお楽しみ。

d20160528-027

七ヶ所も蚊に刺されるお土産いただいてきました(^_^;)

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年五月二十八日

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

所沢市小手指へ

平成二十八年五月十五日、所沢市小手指へ・・・

用事を済ませ、東川沿いを散策。

エゴノキが花をたくさんつけていました。甘~い良い香りがします。
このエゴノキは東川の上に枝が広がっているのですが、エゴノキの若実には魚毒性があるそうです。

ところが、エゴヒゲナガゾウムシ(ウシヅラカミキリ) という昆虫が果実に穴を開けて産卵し、幼虫が種子の内部を食べて成長する幼虫を「ちしゃの虫」と呼び、ウグイやオイカワなどの川釣りの釣り餌として使われているそうなのです。

d20160515-092
エゴノキ、何やら川に縁のある花樹のようですね~。
花の様子をもう少し寄って撮りたかったのですが、撮影目的ではないため手持ちは標準ズームのみ。川に落ちる危険があるのでこれ以上寄れず…残念。

北野天神社の桜の樹に付いたコケは、暖かくなるにつれて緑が鮮やかになってきました。

d20160515-085

今日は昔から小手指に住むご年配の方から一時間ほど昔話を聞いてきました。

続きのお話はまた次回というお約束をしました。楽しみが一つ増えました。
_

撮影地:埼玉県所沢市北野、東川、北野天神社
撮影日:平成二十八年四月十五日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

登山の安全祈願

滑落事故で負傷した左膝の手術以来、山への復帰を目指してリハビリやトレーニングしてきました。

手術を行った膝の違和感や痛みは、寒暖や周期的にあるのですが、そろそろどの程度山に登れるのか試してみたいと思っていました。

四月二十五日に遠見尾根へ入山する計画として、その前日の二十四日に、遠見尾根から五竜岳への登山の玄関口である麓、白馬村神城の飯田神明社で、宮司様にお祓い、登山安全の祈祷を行って頂きました。

四月二十四日(日)は飯田神明社の春祭りなのですが、前もってお願いをしていまして予定を入れて下さいました。

祈願中、今後の登山の安全を願うのはもちろんですが、あえて書きませんが、山や、里、お世話になった方々へ思うところは沢山あったわけなのです。

d20160424-024

写真は、飯田神明社の桜です。ちょっと散ってしまってるのが残念ですが・・・

スーツ姿を人に見られたのが少なくてよかった~(^_^;)

さぁ、登るぞ!

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年四月二十四日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

リバーサルフィルムでの撮影(所澤神明社の桜)

先日、平成二十八年三月三十一日、所澤神明社での桜撮影ではデジタル写真機のほか、久しぶりに中判写真機(PENTAX67・6×7判)とリバーサルフィルムを使用して撮影しました。
使用したフィルムは「Velvia100F 220」ですが、すでに生産中止となっていますし、使用期限が2007年です。ただし、購入後からずっと冷凍保存していたものです。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160411-006
写真は、仕上がってきたポジをライトボックスの上に置いてコンパクトデジタル写真機で撮影。

久しぶりとはいえ、6×7判&リバーサルでの撮影は心地よく楽しいです。
撮っているうちに、ファインダーを覗いていると「感」のようなものが戻ってきて仕上がりをイメージしながら、被写体に、撮影に、集中できます。

撮影後は新宿のプロラボに現像依頼に出すだけです。

今回は、使用期限切れフィルムの試し撮影で使用したのですが、フィルムごとに劣化に寄る発色ばらつきがあり、今後、本気本番撮影では新しく購入したフィルムで撮影しようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ