所澤神明社の人形供養祭

平成二十九年六月四日 埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭に行ってきました。

昨年は母が残した人形をおさめまして参列致しましたが今年は一歩引いて撮影しながら。

・写真一

修祓の儀

修祓が行われています。
納められた人形は、月次供養祭で人形の御霊を「あがもの」遷霊し、その「あがもの」を人形供養祭にお焚き上げされています。
ちらちらと桃色のものが見えると思いますが、それが「あがもの」です。

・写真二

納められた人形たち

・写真三

お人形さんありがとう

あがものをお焚きあげし、実際にお焚き上げする人形は少ないのですが、昨年人形を納め参列した私にはやはり心に来るものがあります。
少ないとはいえ人形たちが炎に包まれ消えてゆく姿に自然とピントは「お人形さんありがとう」に合わせてしまいます。
撮影枚数も少なくなりました。

・写真四

清々しい青空に雲が湧きました。

・写真五

所澤神明社 御本殿

前ボケは榊で新芽がきらきらしていました。

 

埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭。
「お人形さんありがとう」

感謝

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十九年六月四日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村

所沢市上新井 六所神社の例大祭

平成二九年四月九日

埼玉県所沢市上新井 六所神社の春季例大祭に行って参りました。

西武池袋線の西所沢~小手指の間、上新井付近で、いつも桜が綺麗だったり紅葉が綺麗だったりする神社が見えていて、小手指に住んでいた頃からずっと気になっていました。

三月二十一日の北野天神社の例祭のときに、六所神社の「上新井囃子連」の方々が応援で来られていました。その時に六所神社のお祭りのことをお聞きしまして、「是非行ってみよう!」っと参った次第です。
また、六所神社は北野天神社の宮司さんが兼務しておられます。

※顔や個人が特定できる写真は掲載しないようにしています。
※写真はクリックまたはタップすると大きく表示できます。

写真一)御社殿内で神事が行われている時の様子

上新井という地区は、現在の地図では小さな地名ですが、昔は広くて旧小手指村に属していました。

写真二)提灯

境内には多くの提灯が下げられていました。もしかして夜は点灯するのかな?

写真三)お囃子 桜が舞う中での獅子舞!

六所神社のお囃子は「上新井囃子連」で、応援?に「西所沢囃子連」の方々が来られていました。

北野天神社でお会いした方々は私のことを覚えてくださっていて、舞台の裏でお酒をごちそうになりました。

これ以上は危ないというぎりぎりまで呑んでしまいまして、ほんとに一時期ちょっと目が回るような感じでした。

なので、お囃子の写真は酔っ払ってます(笑

写真四)お囃子 おかめさん
かわいいおかめさんですが、下から見るととても優しく癒されますね~。

写真五)小学生の可愛いおかめさん。

お囃子は御社殿から二段低い場所にある公園でされていました。
雨天ですが、満開の桜の木の下、桜が舞う中でのお囃子は格別でございました。

写真六)太鼓

揃ってますね~

写真七)参道から御社殿

午後二時半過ぎ、静かになった頃に撮ったのですが、桜の花と提灯でとても賑やかな参道です。

お囃子の方々には大変お世話になりました。満開の桜の中でお囃子を楽しみ、お酒を美味しくいただき、楽しいお話もお聞き出来まして、まことにありがとう御座いました。

 

撮影地:埼玉県所沢市上新井 六所神社
撮影日:平成二十九年四月九日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

北野天神社の桜(二)

平成二十九年四月七日

所沢市北野天神社の桜です。

今年も、この桜の満開を見ることができました。
染井吉野ですが、 枝が朽ちてぼろぼろ落ち始めていて、 樹齢からすると、そろそろ心配な時期。あと何年この優雅な姿を見ることができるだろうか。

写真一)満開の桜

写真二)神楽殿からの桜鑑賞

許可を得て神楽殿から撮影させて頂いてます。

写真三)山桜も満開

御本殿近くの山桜も満開でした。

 

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年四月七日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

北野天神社の桜(一)

平成二十九年四月五日

所沢市北野天神社の桜です。

四月一日はまだ二分咲き程度でしたが、だいぶ咲いていて、拝殿前の参道に被るような枝は咲いてる花が多く、陽を浴びて主張していました。

ヒヨドリがなぜか花を落としていました。

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年四月五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

武蔵一宮 氷川神社へ

平成二九年三月二十六日

埼玉県大宮、武蔵一宮氷川神社へ

街のスナップなど撮影しながら・・・

参拝後、とある、お二方にお会いしました。
お一人は一年ぶりの再会でした。三十五年前、二十五年前の記憶を蘇らせながら、今年は私から伺うことを心に決め・・・。

写真三)氷川神社 舞殿

写真四)楼門

帰りに、買い物などしたかったのですが、大宮周辺は街が大きく迷子になりそうなので諦めておとなしく帰宅致しました。

 

撮影地:埼玉県さいたま市大宮区
撮影日:平成二十九年三月二十六日

北野天神社の春季例大祭(二)

平成二九年三月二十一日、埼玉県所沢市、北野天神社の春季例大祭に行ってきました。

前回のつづき・・・

写真一)神事が終わって社務所へ戻る神職さん

写真二)地区の子供たちが色紙に願い事を書いて奉納しています。

筆書きは竹に、願い事は三角形に折って梅の木に結下げています。

写真三)灯籠の苔

西参道の灯籠に付いた小さな苔ですが、いつもはあまり目立たないのに、なぜかこの日だけ主張していたので撮りました。この時は、雨の水と春だから青々しているんだな~なんて思っていたのですが。
後でわかったのですが、晴れて乾いていると、驚くほど小さくほんとうに目立たない姿でした。

今回のお祭りの雨の日だけ・・・。

写真四)時折、激しい降雨となりました。手水舎の屋根の下で雨宿り。

ちょうど拝殿の方を見ると雨に濡れた榊が青々として綺麗なこと。雨もなかなか良いじゃないか。

写真五)桜、染井吉野は、蕾に色がついて今にも咲きそうでした。

帰り際に クリームの大判焼きを買って アツアツハフハフしながら食べました。

雨のお祭りでしたが、雨だからこその事もありますし、楽しく良いお祭りでした。

 

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年三月二十一日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

北野天神社の春季例大祭(一)

平成二九年三月二十一日、埼玉県所沢市、北野天神社の春季例大祭に行ってきました。

境内はビチョビチョに水たまりができるほどの雨でございまして…。

写真一)献幣使の行列は傘を差しながらでして、行列中の雅楽の演奏は無く、歩くのも早いです。
修祓の儀も外では行われず、行列はそのまま拝殿へ。

撮影はあまりできませんでした。。。

写真二)お囃子

お囃子の方々にお誘い頂きまして、神楽殿に上がりお酒を少々頂きつつ撮影。
心地よい拍子のお囃子を楽しみながら、この時はすでに酔っ払ってます。

焦点怪しい? たぶん大丈夫だ、たぶん…

写真三)お囃子

雨の日でもお囃子が聞こえてると気持ちも明るく賑やかになりますね。

お酒はこれ以上呑むと撮影続行できなくなるちょっと手前まで。。。
楽しく美味しいお酒でございました。ありがとう御座いました。

写真四)土砂降り

拝殿から落ちる雨雫です。時折強く降ってました。

 

つづく・・・

 

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年三月二十一日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

北野天神社の梅

平成二十九年三月一日と十五日、埼玉県所沢市、北野天神社で撮影した梅です。

今年は、暖かい日に開花が進みますが、暖かい日が長続きせず寒い日が続き花持ちが良いです。

前回、撮ったのは二月十五日ですから一ヶ月以上も同じ梅の木で花を楽しめていることになります。

写真一)この梅は西参道にある若い梅の木ですが、花の花弁が六枚でした。

なにか良いことあるかな~🎵

写真二)拝殿前の枝垂れ梅。枝先が自然なのを探して撮ります。

写真三)毎年楽しみにしていますが、手入れで枝先を詰めているため、画にしにくいのが正直なところです。

焦点を合わせる「梅」は灯籠(行灯)の梅にして、ほんものの梅に華やかにしていただきました。

 

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年三月一日、十五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

東京国立博物館「春日大社 千年の至宝」展へ

平成二十九年二月二十三日

東京国立博物館 平成館「春日大社 千年の至宝」展へ行ってきました。

千年以上も昔から現代までの約二百五十点の至宝が展示されていました。

奉納品、神宝や文書など千年を経てもとても良い状態ですし、春日権現記絵などはとても細密に描かれていることに驚き感心するばかり。

墨書きの書物(日記)など、見方を変えて解説に書いてないことなどに目を向けると面白くて、この人の字ちょっと◯◯だな~とか(笑)、また700年前にはひらがなが使われていたり。

仏像や曼荼羅の展示もたくさんあり神仏習合、本地垂迹について当時の信仰の様子を知ることが出来ます。

写真1)たくさんの灯籠が下がっている写真ですが、展示会場内でこの場所だけ撮影可でした。

写真2)展示会場の建物を出ると、辺りは夕日に染められていました。

千年を経て残り、一度書いたら消せない墨書きの書類を見た直後に。。。
釦を押せば簡単に消えてしまうデジタル写真機で写真を撮るって…(^_^;)

 

写真3)東京国立博物館 表慶館とゆりの木。

写真4)東京都、上野公園の「旧寛永寺 五重塔」

東京国立博物館からの帰り道、上野公園内を歩いていると西の空が次第に濃く染まってゆきました。ふと木々の間から五重塔に気が付きます。
帰宅後に調べたら、すぐ近くにもうちょっと良い場所があったようですが土地勘が無いので動かずにその場から撮影。

撮影地:東京都 東京国立博物館 上野公園
撮影日:平成二十九年二月二十三日

ブログランキング・にほんブログ村へ

北野天神社の枝垂れ梅

平成二十九年二月十五日

帰りの夕方、埼玉県所沢市の北野天神社へ寄りました。

十五日のお参りと、以前から良いな~と思い気になっている枝垂れ梅の撮影を。

通常の一日と十五日は拝殿の戸が開いているのですが、梅の開花は程よく五分咲き。

十五時半過ぎとあって太陽の位置が西に傾き、社殿は陰りますが枝垂れ梅には斜光が入ります。

枝垂れ梅を主役のはずだったのですが、状況を見てこうなりました。
枝垂れ梅を前ボケに、行灯に付けられた神紋の梅。

梅が咲いている間に、もう一回撮りに行けたら良いな~と思ってます。

撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成二十九年二月十五日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ