平成二十八年九月十七日 白馬村神城飯田 飯田神明社 宵宮祭
台風18号の接近が予想される中、意外にも雨は小雨が降った程度でした。
消防団の消防車によるヘッドライトでお神輿が浮かび上がります。
このライトがないと撮影どころか歩くのも危ないほど暗いです。
静かな夜の境内。
撮影させていただきましたことに感謝。ありがとうございました。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:平成二十八年九月十七日
所澤神明社 例大祭
平成二十九年九月十五日、所澤神明社さんの例大祭に行ってまいりました。
写真一)参進される神職さん達
写真二)神事中の境内
この写真では静かな境内に見えますが、生演奏による玲瓏たる雅楽の音色が響くなか、お社の中では厳かに神事が行われております。
写真三)重松流祭囃子・宮本町囃子連による獅子舞
所沢市周辺地域の祭囃子は重松流という流派のお囃子が多いです。
小さな子供が獅子舞の獅子にかんでもらうと、良い子に育つよう願い、厄除になるとか、無病息災で過ごせるとか言い伝えが有ります。
この時は4〜5人のお子さんが親に抱き上げられ、獅子にぱくぱくしてもらっていました。
写真四)前田社中・竹間澤神楽
前田社中さんのお神楽は毎年楽しみなのです。
今年の演目は「住吉三神~寿式三番叟~」 「稲荷山千箭」 「山海交易」
写真は稲荷山千箭(いなりやまちのり)
写真五)前田社中・竹間澤神楽(二)
お神楽は十六時~二十時まで。
見ているうちにいつの間にか暗くなってゆきます。
最後まで見てゆく人が多く、観客の年齢層は意外と幅広く若いと思います。
中には家族で来ていて小学生もじーっと見入っていたりします。
写真六)夜の所澤神明社
ありがとうございました。
平成二十九年九月十五日
埼玉県所沢市 所澤神明社
平成二十九年八月七日、所澤神明社さんの七夕祭り。
台風の接近に伴い、時折激しい風雨となりましたが、とても賑やかな境内。
七夕飾りの笹竹に下げられた短冊が風で煽られ、ゆらゆらくるくる。
色とりどりの短冊を撮影しようと、拝殿前の笹竹に目を向けていましたら、一枚だけ不思議な動きをしている短冊が目に入りました。
なんと蝉が短冊にしがみついているではないですか!
そのまま、読むと、「蝉の健康を祈る」
蝉は地上に出て成虫になってからは残り少ない生涯。
最後まで子孫を残せるように健康でいたいと祈るかのよう。
風雨で乱れ揺さぶられる短冊に身をもっての祈りとは恐れ入りました。
平成二十九年八月七日
埼玉県所沢市 所澤神明社
平成二十九年八月七日、所澤神明社さんの七夕祭りへ行って参りました。
台風の接近に伴い、時折激しい雨が降りましたが、とても賑やかな境内。
今年も、昇殿参拝させていただきました。七夕の時のみの笹使用した玉串奉奠。
神事中激しい雨が降っていましたが拝殿を出る頃にはおさまっていました。
写真一)短冊が雨に濡れて
提灯の明かりが以外にも明るく。
短冊にはお名前や祈願内容が書かれているので注意しながらの撮影。
写真二)織姫と彦星が逢瀬できますよう
たくさんの願い事がかけられた笹竹。
私は殆どの時間を拝殿前で過ごしました。
写真三)風鈴奉納祭
これは七夕の短冊ではなく風鈴奉納祭の短冊です。
笹竹に風鈴と、賑やか
写真四)宵の市
今年は参道中段で地元の方たちによる宵の市が行われ、台風で風雨にも関わらずとても賑やかでした。
写真五)巫女舞
七夕祭りの最後は巫女さんによる舞。
※あえて個人が特定できない顔向きの写真を載せています。
今年の七夕祭りは撮影より神事に参列し楽しむばかり。
台風が来ているとは思えないような良いお祭りだったな~
平成二十九年八月七日
埼玉県所沢市 所澤神明社
平成二十九年六月四日 埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭に行ってきました。
昨年は母が残した人形をおさめまして参列致しましたが今年は一歩引いて撮影しながら。
修祓が行われています。
納められた人形は、月次供養祭で人形の御霊を「あがもの」遷霊し、その「あがもの」を人形供養祭にお焚き上げされています。
ちらちらと桃色のものが見えると思いますが、それが「あがもの」です。
あがものをお焚きあげし、実際にお焚き上げする人形は少ないのですが、昨年人形を納め参列した私にはやはり心に来るものがあります。
少ないとはいえ人形たちが炎に包まれ消えてゆく姿に自然とピントは「お人形さんありがとう」に合わせてしまいます。
撮影枚数も少なくなりました。
所澤神明社 御本殿
前ボケは榊で新芽がきらきらしていました。
埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭。
「お人形さんありがとう」
感謝
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十九年六月四日
平成二九年四月九日
埼玉県所沢市上新井 六所神社の春季例大祭に行って参りました。
西武池袋線の西所沢~小手指の間、上新井付近で、いつも桜が綺麗だったり紅葉が綺麗だったりする神社が見えていて、小手指に住んでいた頃からずっと気になっていました。
三月二十一日の北野天神社の例祭のときに、六所神社の「上新井囃子連」の方々が応援で来られていました。その時に六所神社のお祭りのことをお聞きしまして、「是非行ってみよう!」っと参った次第です。
また、六所神社は北野天神社の宮司さんが兼務しておられます。
※顔や個人が特定できる写真は掲載しないようにしています。
※写真はクリックまたはタップすると大きく表示できます。
写真一)御社殿内で神事が行われている時の様子
上新井という地区は、現在の地図では小さな地名ですが、昔は広くて旧小手指村に属していました。
写真二)提灯
境内には多くの提灯が下げられていました。もしかして夜は点灯するのかな?
六所神社のお囃子は「上新井囃子連」で、応援?に「西所沢囃子連」の方々が来られていました。
北野天神社でお会いした方々は私のことを覚えてくださっていて、舞台の裏でお酒をごちそうになりました。
これ以上は危ないというぎりぎりまで呑んでしまいまして、ほんとに一時期ちょっと目が回るような感じでした。
なので、お囃子の写真は酔っ払ってます(笑
写真四)お囃子 おかめさん
かわいいおかめさんですが、下から見るととても優しく癒されますね~。
写真五)小学生の可愛いおかめさん。
お囃子は御社殿から二段低い場所にある公園でされていました。
雨天ですが、満開の桜の木の下、桜が舞う中でのお囃子は格別でございました。
午後二時半過ぎ、静かになった頃に撮ったのですが、桜の花と提灯でとても賑やかな参道です。
お囃子の方々には大変お世話になりました。満開の桜の中でお囃子を楽しみ、お酒を美味しくいただき、楽しいお話もお聞き出来まして、まことにありがとう御座いました。
撮影地:埼玉県所沢市上新井 六所神社
撮影日:平成二十九年四月九日