令和七年四月十七日
埼玉県所沢市、北野天神社の『夜桜あかり』で桜を照明していた機材を撤収してきました。
まだ鬱金桜が咲いていて引き続き照明を行いたいとのことで、残りの機材は地元の方に撤収していただくことに。
今年は開花期間が長かったですね~
北野天神社の『夜桜あかり』創始者ですが、現在は実行委員会を抜けています。
桜の夜間照明用の機材貸出と設置準備を「お手伝い」しています。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
所澤神明社で年越し撮影を行い、午前四時頃に一旦帰宅して仮眠。
あ、いや、仮眠どころか疲れてしっかり寝てしまい少々遅くなりましたが再び境内へ。
南大門側の参道は毎年行列となっていて、長いときは旧市役所のあたりまでの行列になります。
鳥居から先は列が増えるため、意外と進みます。
年越し撮影後、未明に初詣参拝を済ませているので、境内の中をウロウロしながら撮影。
名物となっている四角錐状に竹で組まれたおおみくじ掛け。
今年もたくさん結んでありました。
神事の撮影ではないのでうろうろしながら気ままに撮影していると、見知りの方からお声をおかけ頂きご挨拶を交わしたり、少し話をしたり。
冬至を過ぎて日が長くなる時期に入っているとはいえ、まだまだ日が傾くのは早いです。
声をかけてくださった方、ありがとうございました。
佳い年となりますよう。
—
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
令和七年元旦
所澤神明社 元旦祭
午前零時をまわり元旦、年明け直後です。
—
拝殿前の参道ではすでに初詣の参拝客で列になっており、日本で一番早く始まる熊手市もあって賑やかです。
三時頃の様子です。
年明け直後は初詣の参拝客で行列ができていましたが、例年だと二時半を過ぎると行列がなくなり並ばずに参拝ができます。
私は、神事の撮影が終わり、静かになった頃に初詣参拝しています。
提灯の写真ですが、撮影は三時過ぎです。うしろの階段(少々暗いですが)には誰も並んでいる人がいません。
今年も見事な花手水でした。お正月のときと、例大祭のときは特別感があります。
—
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。