川越唐桟の展示(入間市文化創造アトリエ)

入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)で行われていた川越唐桟の展示を見に友人と行ってきました。

写真一
手織りの川越唐桟の反物展示。

機械織りは何度も見たことがあったのですが、手織りはあまり見たことがなかったかも。
ふわっと柔らかい感触で反巾一尺一寸は現代人には魅力的です。

木綿とはいえ普段の活動着に(写真機鞄や三脚を担ぐなど)するにはもったいないほどの風合いと…価格😅でした。

今回、川越唐桟と同時に関心があったのは、会場となっている『入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)』です。

大正五年に建築された建物でその雰囲気は気になるところ。

写真二
大正ロマン風な友人N氏

同行した友人は普段着として大正ロマン風な和装姿を好んでおり喜んでおりました。

写真三
埼玉県繊維工業試験場の看板

写真四
赤いノコギリ屋根の館内では声楽の催しが行われていました。
庭も良い雰囲気🌿

写真五
私。
館内のカフェにて。入間産の紅茶(和紅茶)、美味しかった~☕

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

写真ギャラリー『gallery bauhaus』さんへ

江戸は神田、神田明神近くの写真ギャラリー『gallery bauhaus』さんへ。

『小瀧達郎写真展 鎌倉 1975-80』を鑑賞してきました。

コロナ以前に行きたいと思っていたギャラリーですが、やうやく行くことができました。

 

写真展を見たあとに近所のカフェをスマホで探す友人。

PENTAX Q7 / 01ST(8.5mm)


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

吉住志穂さんの写真展へ

お江戸は新宿、OMシステムプラザへ、吉住志穂さんの写真展を見に行ってきました。

平成二十年頃、某IT企業のWEBマガジンの仕事で一緒だったことがありました。
それ以来の交流で写真展やイベントなどでお会いすることがあります。
以前、とある忘年会で吉住さんに説教?喝?を入れられたことがありまして、当時の良い思い出です。
が、今日も喝を入れられて帰ってきました(^^ゞ

この日はまさか本人がいるとは思ってなくて。
もうちょと良い着物👘で行けば良かったです。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

東京国立近代美術館 鏑木清方展

令和四年四月二十日 東京国立近代美術館へ鏑木清方展を見に行ってきました。

和服の美人画、風景の中の和服女性、生活感や風俗感。
とても良い作品をたくさん見ることができました。

これだよこれ・・と思いつつ。
着物の撮影に活かしたい。

もう一回行きたいですが、土日や連休はかなり混みそうな気がします。

東京国立近代美術館 鏑木清方展

東京国立近代美術館 鏑木清方展

ブログランキング・にほんブログ村へいいね!で、ぽちっとお願いします!

二葉苑 新宿プリンスホテル

令和二年三月五日

新宿プリンスホテルで行われていた二葉苑さんの染色体験。
会場は、なんとホテル内のパーティースペース・ガーネット。
素敵な回廊をくぐり、扉の先では反物がお出迎え。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

なんという素敵な空間、お洒落すぎる😆
会場の雰囲気と展示されていた着物の共演も見事でした。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑さんの公式で発信されていた内容から、これは間違いなく見ておくべき!と確信。私は染の体験は行っていないのですが、仕事の帰りに立ち寄って見学、撮影させていただきました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へいいね!ぽちっとお願いします。

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

令和二年一月十九日

東京国立博物館で行われている、日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」を見に行って来ました。

日本書紀 神代巻(ト部兼夏写・鎌倉時代)、古事記上巻(南北朝時代写し)、延喜式八~十(平安)、延喜式神名帳下巻(平安末)、これだけの古文書を一度に自分の目で見られたのは幸運です。

出雲大社の巨大な宇豆柱には驚きました。高さ四十八メートルのご本殿は本当なんだと納得できます。

荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から出土した大量の銅矛や銅鐸、いつか見に行ってみたいと思っていたのですが、あちらかこちらへ来てくれて😅見ることができました。

三角縁神獣鏡、勾玉や硝子管・・・いやはや、きれいに残っています。

繊細な模様や作りが見事です。二千年も前にこれほど精細にモノ作りができていたとは。その美しさ技術力に感動しました。

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

新之助上布の展示会(銀座松屋)

令和一年五月三十日 銀座松屋へ近江上布の工房、新之助上布さんの展示会へ行ってきました。

機織り体験ができる機が置いてありました。

新之助上布さんの方に許可を得て撮影させていただきましたが、百貨店の店内と言う事もあり、背景には他のお店やお客様もおられるので、そういったことを考慮、配慮した写真のみにします。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

今回の体験用の糸は、80番の糸だそうです。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

織りに使う麻の糸って見たことが無かったのですが、結構つるんとした糸なのですねぇ。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

杼(ひ)の緯糸は経糸より細い糸のようです。
100番と言われていたような…

新之助上布 機織り体験 杼(ひ)

新之助上布 機織り体験 杼(ひ

機織り体験、織られた後をみたら、なんと絣柄…Σ(・ω・ノ)ノ!
これって、難しいやつだよね~

——

今回の展示会は友人と行きました。
二月に日本橋で行われた新之助上布さんの展示会の時に、友人が綿麻の反物を購入しました。
その後、その反物が着物に仕立てあがってきたとの事で、着てきていました。(奥の紫縞)

友人の新之助上布の着物(奥の紫縞)

友人の新之助上布の着物(奥の紫縞)

素敵に着られていました。
2月の時の新之助上布のスタッフの方ともお会いできて楽しそうに話されてましたね~

暑かったので扇子..(^^;

 

ブログランキング・にほんブログ村へぽちっとお願いします

伝統工芸 青山スクエア・上田紬 小岩井工房展(ニ)

令和元年五月二十三日
東京都港区赤坂 伝統工芸 青山スクエアで開催されていた「上田紬 小岩井紬工房展」を見に行ってきました。

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの経糸

小岩井紬工房 体験織りの緯糸

小岩井紬工房 体験織りの緯糸

小岩井紬工房の 小岩井良馬氏

小岩井紬工房の 小岩井良馬氏


伝統工芸士、小岩井良馬氏による織り。
律動による織り、機が奏でる音は実に心地よいものでした。


撮影地:東京都港区 伝統工芸 青山スクエア
撮影日:令和一年五月二十三日

ブログランキング・にほんブログ村へぽちっとお願いします

伝統工芸 青山スクエア・上田紬 小岩井工房展(一)

令和元年五月二十三日
東京都港区赤坂 伝統工芸 青山スクエアで開催されていた「上田紬 小岩井紬工房展」を見に行ってきました。

上田紬 小岩井紬工房 反物

上田紬 小岩井紬工房 反物

縮緬紬、お召です。
紬感のある縮緬、この織りはとても綺麗です。

小岩井紬工房 縮緬紬 お召の反物

小岩井紬工房 縮緬紬 お召の反物

何と言ってもりんご染め。
これを見ずして何とする…

上田紬 小岩井紬工房 りんご染め

上田紬 小岩井紬工房 りんご染め

薄い色の地色に濃い色を使って花織模様が付けられていて、近くに寄ってみると、りんごの実に蜜が入ってるように見えます。

ん?なんだかりんごの香りが???


撮影地:東京都港区 伝統工芸 青山スクエア
撮影日:令和一年五月二十三日

ブログランキング・にほんブログ村へぽちっとお願いします

染の小道 二葉苑さんへ

平成三十一年二月二十四日
東京都新宿区 中井駅周辺で行われている「染の小道」に行ってきました。

今年は早々にお気に入りの二葉苑さんへ…

早速清々しい暖簾が出迎えてくれました。
風でふわふわ~

二葉苑

二葉苑

一階工房内での屏風の展示
染めた反物を使った屏風です。高さは150~180cmくらいあるのではないかと思います。
今回の楽しみの一つ。これを見ないで何とする!

二葉苑 工房での展示

二葉苑 工房での展示

歴史を感じさせる作品ですが、職員の方にお話を聞けずにこの場を後にしてしまいました。
近々、また行く予定があるので、その時にお話をお聞きしてみようと思います。
この展示方法はとても参考になりました。

二葉苑 工房での展示

二葉苑 工房での展示


二階の展示室へ
この展示室は、とてもお気に入りの場所です。
二葉苑さんの使う色や柄が私には程よく心地よいようです。

二葉苑 展示室

二葉苑 展示室

気になる色に出会うことができました。

二葉苑 展示室

二葉苑 展示室

しかし・・・
その色の反物を見惚れるばかり、全く撮り忘れていました。

撮影地:東京都 新宿区二葉苑
撮影日:平成三十一年二月二十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ