染の小道 二葉苑さんへ

平成三十一年二月二十四日
東京都新宿区 中井駅周辺で行われている「染の小道」に行ってきました。

今年は早々にお気に入りの二葉苑さんへ…

早速清々しい暖簾が出迎えてくれました。
風でふわふわ~

二葉苑

二葉苑

一階工房内での屏風の展示
染めた反物を使った屏風です。高さは150~180cmくらいあるのではないかと思います。
今回の楽しみの一つ。これを見ないで何とする!

二葉苑 工房での展示

二葉苑 工房での展示

歴史を感じさせる作品ですが、職員の方にお話を聞けずにこの場を後にしてしまいました。
近々、また行く予定があるので、その時にお話をお聞きしてみようと思います。
この展示方法はとても参考になりました。

二葉苑 工房での展示

二葉苑 工房での展示


二階の展示室へ
この展示室は、とてもお気に入りの場所です。
二葉苑さんの使う色や柄が私には程よく心地よいようです。

二葉苑 展示室

二葉苑 展示室

気になる色に出会うことができました。

二葉苑 展示室

二葉苑 展示室

しかし・・・
その色の反物を見惚れるばかり、全く撮り忘れていました。

撮影地:東京都 新宿区二葉苑
撮影日:平成三十一年二月二十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ

写真展終了しました

長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザで開催していた写真展は十月二十八日に終了致しました。

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」

ご来場いただきました皆様、ご覧頂きましてありがとうございました。

また、撮影などご協力いただきました方々、関係機関、応援いただきました方々にお礼申し上げます。

重金一正

伝統工芸青山スクエア 上田紬 小岩井カリナさんの展示

平成三十年八月二十五日
伝統工芸 青山スクエア「企画展 和くらし大好き! 集まれ女匠衆 第2部」の上田紬、小岩井工房の小岩井カリナさんの展示を見に行ってきました。
小岩井カリナさんご本人も在廊されていまして、お話を聞くことができました。

伝統工芸青山スクエア 上田紬 小岩井カリナさんの展示

伝統工芸青山スクエア 上田紬 小岩井カリナさんの展示

写真に、ちゃんとご本人も入れて(顔は出ないようにして)写しています。どこに写っているかわかりますか~?

左側に気になっていたお召しのストール。

冬のマフラー代わりにと思いますが、さすがお召しです😅。

—–

男物の単衣の角帯。

上田紬 小岩井カリナさんの展示 角帯

上田紬 小岩井カリナさんの展示 角帯

気に入ったのが2本あったのですが、陰影をつけたような市松柄で立体感があります。
この色良いなぁ~…。

—–

女性ものの、八寸帯です。
離れて見て、近づいてゆくほどのに織り、柄の面白さ、色使いが見えてきますね。

上田紬 小岩井カリナさんの展示 八寸帯

上田紬 小岩井カリナさんの展示 八寸帯

写真もそうですが、色というのは無限な気がします。だから奥が深く楽しい。
人が幅広く明るさと色を認識できることは大変に幸せな事。

—–
小物がたくさんあります。
中には黄色と黒のハンチングと角帯と財布と・・・〇〇ファン着物で応援仕様😲

上田紬 小岩井カリナさんの展示

上田紬 小岩井カリナさんの展示

この引き出しを利用した展示、いいですね~。
棚の上からの視線移動もしやすいですし、個々の商品が引き立ちます。人によってはしゃがんで手に取られてゆっくり見ることにもなります。
とても展示方法の勉強になりました。
—–
男物の角帯を見せて頂こうと・・・。
小岩井カリナさんの手先二本が今回気に入った色柄の角帯。

上田紬 小岩井カリナさんの展示

上田紬 小岩井カリナさんの展示

在場されていた小岩井カリナさん、明るい涼しげな青に縞のお召し。とても素敵な御姿でした。

お会いする度、お話をお聞きするたび、ますます上田紬が好きになります。

—–
平成三十年八月二十五日
伝統工芸 青山スクエア「企画展 和くらし大好き! 集まれ女匠衆 第2部」にて

ブログランキング・にほんブログ村へ

写真展の在廊(在場)日について

長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザ、写真展在場日(在廊日)をお知らせします。

8月11日~16日まで、エスカルプラザの昼間の営業時間帯に写真展会場に在場します。。
期間中は、イベントの担当や打ち合わせやお約束のご来客などで会場を留守にする場合があります。
会場付近で私が見当たらない場合は、エスカルプラザ、一階のフロントスタッフにおたずねください。

重金一正 写真展 五龍岳 遠見尾根

重金一正 写真展 五龍岳 遠見尾根

重金一正写真展「五竜岳・遠見尾根」
期日:平成三十年七月一日~十月末
時間:8時30分~16時30分
場所:白馬五竜スキー場 エスカルプラザ
長野県北安曇郡白馬村神城 22184-10
TEL 0261-75-2101

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

写真展のお知らせ

長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザでの写真展を行っています。

遠見尾根、五竜岳で撮影した写真を、全倍からA0判の印画紙プリントの作品で展示いたしております。

重金一正 写真展 「五龍岳・遠見尾根」

重金一正 写真展 「五龍岳・遠見尾根」

私が会場に在場、在廊するときは、ブログでお知らせいたします。
在場予定日:7月14日~17日、8月11日~15日
会場付近で私が見当たらない場合は、エスカルプラザ、フロントスタッフにおたずねください。

作品の購入については、会場スタッフにお尋ね頂くか、HPやブログのメールフォームからお問い合わせください。

今年は五竜岳遠見尾根の撮影をはじめて二十二年、写真展は十七年目となります。

重金一正写真展「五竜岳・遠見尾根」
期日:平成三十年六月三十日~十月末
時間:8時30分~16時30分
場所:白馬五竜スキー場(白馬五竜高山植物園) エスカルプラザ
長野県北安曇郡白馬村神城 22184-10
TEL 0261-75-2101

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

平成三十年五月十四日
伝統工芸 青山スクエアへ「上田紬 小岩井紬工房展」を見に行ってきました。

リンゴ染めの機織り体験ですが、写真は伝統工芸士の小岩井紬工房代表の小岩井さんの手さばき。

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

はやっ!これは持ってくる写真機を間違えた😅
まさか撮影可とは思ってなかったので、古いサブ機しか持ってきてなかったのです。

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

りんご染め🍎🍏花瓶敷の機織り体験用に張られた美しい経糸。

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

どんな仕掛けになってるのか観察...ん〜ん?

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

りんご染め。ふんわり柔らか。りんご色な空間。🍎🍏美しい。。。

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

なんと!りんごの種類によって色が違うらしい。
撞木(反物掛け)、左から「秋映」「シナノゴールド」「シナノスイート」

今日、なに食べる?いや、何着る?
今日はシナノスイートにしよう...なんて思ったり会話があったり???

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

はぁ~、美しい…
ため息が出てしまいます。

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

『手織り上田紬 小岩井紬工房展』伝統工芸 青山スクエア

東京都港区、伝統工芸 青山スクエアで5月16日まで。
最寄り駅は青山一丁目駅です。

—–
撮影地:東京都港区 伝統工芸 青山スクエア
撮影日:平成三十年五月十四日
—–

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

染の小道 (その一)

平成三十年年二月二十四日
東京都新宿区 中井駅周辺で行われている「染の小道」に行ってきました。

妙正寺川の反物展示をはじめ、周辺の店舗でのれんの展示、友禅染の工房見学や体験、着物の湯のし工房での見学や、着物に関する小物などの展示や販売などがあります。着物で来られている方がとても多いです。

写真一)風に舞う反物。

染の小道

写真二)風があってブレやすい。。。ならばブラしてしまおうと、NDフィルターを付けてスローシャッターで撮影。
妙正寺川の水面も柔らかくなりました。

染の小道

写真三)
染の小道が開催されている、中井の駅周辺では、運営関係者をはじめ観光で訪れている人も着物を着た方をたくさん見かけます。
やはり皆さんどんなのを着られているのか気になります。※奇抜やだらしない着方をしているのは除く

染の小道にて


二葉苑さんの前に居られた運営関係者か二葉苑のかたでしょうか、男性着物の色、生地感が好みだったのでお声をかけて撮影させて頂きました。

写真四)
次は女性のかた。。。
この方の着物はすれ違いざまに一目でいいなぁ~と思いつつ、やっぱり撮らせてもらおうと、振り返って追って、声をかけて撮影させていただきました。

染の小道

染の小道


足元や鞄など少し細かく指示をさせていただきましたが、快く応じてくださいました。
私は少し深めの青緑や緑色で灰色がかったような、そんな色の着物に目が反応します。

つづく・・・

撮影地:東京都 新宿区中井駅周辺
撮影日:平成三十年二月二十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ

写真展開催中

東京都八王子市、古書むしくい堂で写真展開催中です。

書店での写真展ということで、作品は棚の上に展示しています。
一点だけですが、A0判を展示しています。

現在確定している在場予定は、12月7日、10日です。
※重金(作者本人)との面会は、ご希望日時をコメント欄か連絡欄に予め連絡をお願いします。都合が合えば在場いたします。

重金一正 写真展 「五龍岳遠見尾根」

重金一正 写真展 「五龍岳遠見尾根」

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根 ~秋冬の章~」
会場:東京都八王子市 古書むしくい堂
所在地:東京都八王子市横山町10-17
会期:平成29年11月29日から12月18日まで(火曜日定休日)
時間:11時から21時まで
作品:A0判1点、四つ切判15点、※作品の販売も行います。

交通・経路:JR八王子駅(北口)から徒歩8分。京王八王子駅から徒歩10分。
お車の場合、周辺にコインパーキングあり

古書店ですので本好きの方には良い環境です。
カフェ、食べるところ、呑むところは周辺にたくさんあります。

—–

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

写真展開催のお知らせ

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根 ~秋冬の章~」

東京都八王子市の古書店で、小さな写真展を行います。

会場:東京都八王子市 古書むしくい堂
会期:平成29年11月29日から12月18日まで(火曜日定休日)
時間:11時から21時まで
※事情によりお店の営業時間が変わることがあります。事前にむしくい堂さんのTwitterやHP、電話でご確認頂ますようお願いします。

作品:四つ切10点、他
※作品の販売も行います。

所在地:東京都八王子市横山町10-17
交通・経路:JR八王子駅(北口)から徒歩8分。京王八王子駅から徒歩10分。
お車の場合、周辺にコインパーキングあり

通常の写真展とは異なり、作品は本棚の上へ展示します。予めご了承下さいませ。
古書店ですので本好きの方には良い環境です。
カフェ、食べるところ、呑むところは周辺にたくさんあります。

※重金(作者本人)との面会は、コメント欄か連絡欄に予め連絡をお願いします。都合が合えば在場いたします。

—–

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

川越まつり

平成二十九年十月十四日、川越祭りに行って来ました。

作品を撮るためでは無く、今回は撮影機材の設定を試したり撮影の練習などが目的です。

川越まつり

川越まつり

本川越駅から近い場所です。次々と各地区の山車が巡行してきます。

川越まつり 

川越まつり

作品を撮るなら電柱や電線のない、時の鐘や蔵造りの町並みがある幸町のあたりまで行くほうが良いと思いますが、今回は試しておきたいことや、確認したいことがいくつかあったので動き回らずに駅前で済ませました。

川越まつり 

川越まつり

この山車が製作されたのは百五十年前らしいです。

川越まつり 曳っかわせ

川越まつり 曳っかわせ

三台の山車による曳っかわせ。
先日、フォーカスリングの動きを修理したレンズでMFを積極的に使ってみる。

川越まつり 曳っかわせ

川越まつり 曳っかわせ

スマホ撮影の人たちが腕を上げはじめています。スマホを持った腕がたくさん上がる前に、また自撮り棒を使って撮り始める前に撮ります。

川越まつり お囃子の演舞

川越まつり お囃子の演舞

演舞の撮影は練習なので連写せず、ピントはMF。 顔をブラさないようお囃子を聞き演舞をよく見て首が止まった瞬間に合わせつつ、髪や手など他の動きが残るタイミングを狙う。
SSごとの髪や腕のブレ具合など見ながら。

川越まつり 

川越まつり

出店がずらっと並ぶのですが、白いLED照明が多くなった影響でしょうか、何か違う…。

川越まつり 

川越まつり

二十二時まで車両規制で、人が多いですが身動きがとれないような状態でもなく程よく楽しめます。

撮影地:埼玉県川越市新富町付近 川越まつりにて
撮影日:平成二十九年十月十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ