写真展ご来場ありがとうございます

お盆期間中、白馬五竜エスカルプラザの写真展にお立ち寄り頂きました皆様、ありがとうございました。

数年ぶりに、やっと、以前の展示会場らしさが戻ってきた感じがして、私も楽しい滞在となりました。

✨作品を注文された方々へ
近日中に作品の内容、詳細を順次連絡いたします。
少々、お待ち下さいませ。

✨9月以降の展示について
令和5年8月20日現在、白馬五竜エスカルプラザで9月から内装工事が予定されています。
私の写真展会場は工事部分には含まれていないため、引き続き

◎展示を継続します!

が、展示作品2点を減らし、工事箇所と展示会場との間をシートで目隠し、養生など行います。

エスカルプラザ内のその他の展示は終了、または場所を移動となるようです。

重金一正写真展『五龍岳・遠見尾根』
終了時期は10月中旬を予定しています。

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ(reiwa050812-037)

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

写真展の在場予定日について

写真展の在場予定日について
7月14日~18日、9時頃から15時30分まで、白馬五竜エスカルプラザの写真展会場に在場します。

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」
長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
開催期間 令和五年六月二十八日~十月(終了日未定)
開場時間 八時から十六時三十分まで

 

 
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」
 

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」

今年で白馬五竜エスカルプラザでの写真展は二十一年目となります。

撮影者、作者の重金は普段は在場致しておりません。
連休や夏休みの期間などには在場してご案内する予定です。
在場日はその都度お知らせ致します。

✴重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」✴
長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
開催期間 令和五年六月二十八日~十月(終了日未定)
開場時間 八時から十六時三十分まで

 
ブログランキング・にほんブログ村へ

写真展「五龍岳 遠見尾根」

遅ればせながらの告知です。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」
場所:白馬五竜エスカルプラザ
期間:令和4年6月25日~10月20日頃(終了日は決定次第告知)
時間:8:00~17:00
※撮影者の重金は通常は在場しておりません。在場予定はSNSまたは当ブログで告知いたします。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

8月10日~16日まで写真展会場で案内を行っていました。
お立ち寄り下さいました方々ありがとうございました。

今年は、ナイトゴンドラの日程がお盆期間の3日間しかなく星空撮影講座は行いませんでした。
9月の連休もナイトゴンドラはありませんが、星空撮影講座の机上講座のみ行う予定です。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村👆ぽちっとお願いします

東京国立近代美術館 鏑木清方展

令和四年四月二十日 東京国立近代美術館へ鏑木清方展を見に行ってきました。

和服の美人画、風景の中の和服女性、生活感や風俗感。
とても良い作品をたくさん見ることができました。

これだよこれ・・と思いつつ。
着物の撮影に活かしたい。

もう一回行きたいですが、土日や連休はかなり混みそうな気がします。

東京国立近代美術館 鏑木清方展

東京国立近代美術館 鏑木清方展

ブログランキング・にほんブログ村へいいね!で、ぽちっとお願いします!

小物の販売について

五龍岳の写真と筆書きの意匠で、トートバッグ、きんちゃく、を販売いたします。

令和一年、白馬五竜エスカルプラザでの写真展で試作品を販売していましたが、その時と同様の意匠です。

写真は私自身が小遠見山から撮影した夏の五龍岳、筆書きも私自身が書いたものをデータとして取り込んで意匠としました。

受注生産ということで、納期が少々かかりますし、価格も少々高めのように感じますが、それでもよろしければ…。

SUZURIというサイトで販売しています。

 

落款無しのもあります。↓↓

生地の色は、トートバッグはナチュラルと白色の二色、きんちゃくはグレーとベージュから選べます。

受注生産のようで発送までに少々日数がかかるようですし、価格も一昨年の試作品並みです。
それでもよろしければ・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

初歩の星空撮影講座

今年も白馬五竜エスカルプラザで写真展を行っております。
ギャラリーイベントとして初心者向け「初歩の星空撮影講座」を行います。
三密対策、対人距離、対人向き、換気、マスク、手洗い、除菌スプレー、講師の検温など対策を致します。

初歩の星空撮影講座

初歩の星空撮影講座

当講座では星を撮影する方法として初歩的な固定撮影法を、写真家 重金一正がご案内いたします。
デジタルカメラをお持ちの方で、写真撮影、星の撮影初心者の方、この機会に星空を撮ってみたいという方のご参加、お待ちいたしております。

机上講座のステップワンでは、明るい室内で写真機の設定や知識など準備、実践講座のステップツーではアルプス平で実際に撮影を行います。

★開講日時
①ステップワン 机上講座(要予約)
開催日:8月9日(土)~8月16日(日)
時間:10時~、14時~ 各1時間程度
場所:エスカルプラザ1Fフロント集合
講座はエスカルプラザ館内で行います。
料金:1,000円(大小同額)

②ステップツー 実践講座(要予約)
開催日:8月10日(月)~8月15日(土)
※ナイトゴンドラ運行日開催(雨天中止)
集合時間:19時30分
集合場所:エスカルプラザ1Fフロント
講座はアルプス平で行います。
料金:大人 3,300円 小人 2,400円
   ※ナイトゴンドラ代含む

★お問合せ、お申込み
白馬五竜エスカルプラザ 1階フロント
TEL 0261-75-2101

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

二葉苑 新宿プリンスホテル

令和二年三月五日

新宿プリンスホテルで行われていた二葉苑さんの染色体験。
会場は、なんとホテル内のパーティースペース・ガーネット。
素敵な回廊をくぐり、扉の先では反物がお出迎え。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

なんという素敵な空間、お洒落すぎる😆
会場の雰囲気と展示されていた着物の共演も見事でした。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑さんの公式で発信されていた内容から、これは間違いなく見ておくべき!と確信。私は染の体験は行っていないのですが、仕事の帰りに立ち寄って見学、撮影させていただきました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へいいね!ぽちっとお願いします。

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

令和二年一月十九日

東京国立博物館で行われている、日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」を見に行って来ました。

日本書紀 神代巻(ト部兼夏写・鎌倉時代)、古事記上巻(南北朝時代写し)、延喜式八~十(平安)、延喜式神名帳下巻(平安末)、これだけの古文書を一度に自分の目で見られたのは幸運です。

出雲大社の巨大な宇豆柱には驚きました。高さ四十八メートルのご本殿は本当なんだと納得できます。

荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から出土した大量の銅矛や銅鐸、いつか見に行ってみたいと思っていたのですが、あちらかこちらへ来てくれて😅見ることができました。

三角縁神獣鏡、勾玉や硝子管・・・いやはや、きれいに残っています。

繊細な模様や作りが見事です。二千年も前にこれほど精細にモノ作りができていたとは。その美しさ技術力に感動しました。

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

日本書紀成立千三百年 特別展「出雲と大和」

 

ブログランキング・にほんブログ村へ