所沢市 澤田泉山寺子屋跡の桜

平成三十一年四月十四日

所沢市小手指、澤田家の桜、染井吉野。
江戸時代末期、安政二年に澤田泉山先生が寺子屋を開いた跡です。

澤田泉山寺子屋跡の桜

澤田泉山寺子屋跡の桜

住宅街の路地を入ると、民家の門前に突然大きな桜の木。

澤田泉山寺子屋跡の桜

澤田泉山寺子屋跡の桜

所沢市の保存樹木として指定されています。
そろそろ散り始めで、少々葉が出始めていますが、花の色が濃く見えました。

今年は、一本の桜をじっくりと眺めながら楽しむ事が多いですが、なかなか良いものです。

撮影地:所沢市 澤田泉山寺子屋跡
撮影日:平成三十一年四月十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ

北野天神社 春季例大祭

平成三十一年三月二十一日
埼玉県所沢市 北野天神社の春季例大祭でした。

北野天神社 例祭 修祓

北野天神社 例祭 修祓

修祓中です。このあと、祭員参列者の方々は昇殿されます。

北野天神社 例祭

北野天神社 例祭

昨年、一昨年は雨天や降雪でしたが、今年は、南風が少々強めですがとても清々しい青空となりました。

北野天神社 例祭 ふうじ

北野天神社 例祭 ふうじ

北野天神社で古くから行われている「ふうじ」
願い事を書いた色紙を三角形に折って梅の枝に吊るします。

北野天神社 例祭 ふうじ

北野天神社 例祭 ふうじ

親御さんに撮影許可を頂いて、お子さんのふうじを梅の枝に結う手元を撮らせていただいていたら、一瞬、紐がハート❤型に!!!


菅原道真公の和歌が梅の木に下げられていました。

北野天神社 例祭 菅公の和歌

北野天神社 例祭 菅公の和歌

「東風ふかばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
昨年の萩の花以来、神社の役員さんが、花の開花や時期にあった菅公の和歌を境内に表示されています。
時間の流れをゆっくりにさせてくれるような、ちょっとした楽しみです。
それにしても見事な筆でございます。

北野天神社 例祭 お囃子

北野天神社 例祭 お囃子

可愛いお囃子の舞ですねぇ~

北野天神社 例祭 大幟

北野天神社 例祭 大幟

昨年、一昨年は天候の都合で大幟は上がりませんでした。
今年、三年ぶりに上がったのですが、やはり幟が上がるとお祭りの雰囲気が高まります。

 

とても良いお祭りでした。
感謝。

—–
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成三十一年三月二十一日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

北野天神社 節分祭

平成三十一年二月三日、埼玉県所沢市 北野天神社の節分祭に行ってきました。

夜の節分祭、夜の神社は昼とは違った雰囲気です。

北野天神社 節分祭

北野天神社 節分祭

節分祭のあとはお守りやお札、縁起物のお焚き上げが行われました。

北野天神社 節分祭 お焚き上げ

北野天神社 節分祭 お焚き上げ

帰宅後に写真を確認しましたら、炎の龍が写っていました。

ありがたいご縁で、楽しく話していると撮影を忘れてしまいます。
平成最後の節分祭、楽しい夜でございました。

感謝。

—–
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成三十一年二月三日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

所澤神明社 節分祭

平成三十一年二月三日
埼玉県所沢市 所澤神明社の節分祭に行ってきました。

宮司さんによる豆撒き神事。
神社には鬼はいないので掛け声は「福はうちー!」のみ。

所澤神明社 節分祭

所澤神明社 節分祭

所澤神明社 節分祭

所澤神明社 節分祭


節分祭では豆撒きの豆を受け取ろうと多くの人たちが拝殿前に集まりました。
とても賑やかな節分でございました。

感謝。

—–
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成三十一年二月三日
—–

ブログランキング・にほんブログ村へ

雨上がりのあと

平成三十一年 三月十六日

雨上がりのあと

椿の花

雨上がりのあと

古井戸の上にはいつも「季節の花」が置かれていて、楽しみの一つです。

埼玉県所沢市 (総称 北野天神社)物部天神社 国渭地祇神社 天満天神社

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

梅の花

平成三十一年二月二十七日

予想天気図から雨や曇りの日が少々多くなりそうな状況。
梅を撮っておかないと…と思い近所で花見撮り。

外に出るときは薄日が差していたのに曇ってしまいました。
光が欲しい。

梅の花

梅の花

梅の花

梅の花

菜種梅雨には少々早い気がしますが…

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

今後が気になる大根

春の草花に覆われた畑に収穫されないまま残された大根。
彼らの今後が気になる。

今後が気になる大根

今後が気になる大根

平成三十一年二月二十七日撮影

ブログランキング・にほんブログ村へ

今年最接近の月

月の公転軌道が楕円であるため月と地球との距離は約三十六万キロメートルから四十万キロメートルの間で変化する。

月が地球に最も近づくことを「近地点」といいますが、その近地点、二月十九日の十八時三分ごろに月が地球に約三十七・五万キロメートルまで最接近とのこと。

翌二十日は満月としても今年の最接近となるのですが、天候は雨の予報で。。。

ということで、十九日の最接近を撮ってみました。

平成三十一年二月十九日 近地点の月

平成三十一年二月十九日 近地点の月

300mm F2.8 のレンズに×1.4のリアコンで 420mmで撮影。
思いっきりトリミングしています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

アルプス平の朝

YouTubeに「アルプス平の朝」を投稿しました。
夏のアルプス平、日の出を主に2分20秒ほどの動画です。

音楽が入っていますので、職場や交通機関などでの視聴はご注意ください。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ