白馬村神城 飯田神明社 宵宮

令和一年九月十五日 午前中は所澤神明社での撮影の後、十五時半ごろの高速バスに乗り、長野県白馬村神城へ。
夜は飯田神明社の宵宮、翌日十六日例祭です。

飯田神明社に到着したのは二十時頃。
すでに拝殿内では総代、役員の方々が「和やかな雰囲気🍶」になっておりました。

私も少々🍶頂きまして…
が、勧められるがまま結構飲んでしまい
まさか翌日…

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

それにしても良い雰囲気、心地よさです。
静かで、虫の声を聞きつつ。
感謝。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和一年九月十五日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

雲間から望む五龍岳

令和元年八月九日から十六日まで白馬五竜に滞在しておりました。
八月十三日、アルプス平から雲間に望む五龍岳。

雲間から望む五龍岳

雲間から望む五龍岳

—–
撮影地 長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日 令和一年八月十三日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

アルプス平のアカバナシモツケソウ

令和元年八月九日から十六日まで白馬五竜に滞在しておりました
八月十日の朝、アルプス平上部、自然のアカバナシモツケソウの群落です。
見事に咲いていました。

アルプス平のアカバナシモツケソウ

朝陽を迎えるアカバナシモツケソウ

このアカバナシモツケソウは、白馬五竜高山植物園で植栽されたものではなく、冬はスキー場の斜面となる場所に自然に生えたものです。
東~北東斜面という場所柄、朝陽との相性が良く毎年撮影するのが楽しみな場所です。

令和元年八月十日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

所澤神明社 七夕祭り

令和一年八月七日、埼玉県所沢市、所澤神明社の七夕祭りへ。
天候に恵まれ、多くの人でとても賑やかな七夕となりました。

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 参拝者の行列

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 賑やかな境内

これはもはやビアガーデン状態🍺

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 雅楽の演奏に聞き入る

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 雅楽の演奏奉納

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 宵の市

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 宵の市

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 願い事

二十時ごろからは雲がとれて星が見えていました。
彦星と織姫も見えていました。逢瀬できたようです。

佳い七夕でございました。

にほんブログ村 埼玉県情報へ←ぽちっとお願いします!

「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」のお知らせ

「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」のお知らせ。

今年も、白馬五竜ナイトゴンドラでは「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」があります。

8月10日~12日、白馬五竜エスカルプラザ内で星空撮影の講座(初心者向け)を行います。
昼間の机上講習ですが、夜は天候が良ければナイトゴンドラに参加して実際に撮ってみてはいかがでしょう?

8月10日から12日のナイトゴンドラでは望遠鏡や双眼鏡などの観測機器の辺りでご案内していると思います。

8月12日はペルセウス座流星群に合わせ、標高1500m、アルプス平に一晩滞在しての観望企画もあります!

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜エスカルプラザでの写真展も行っております。
白馬五竜滞在中に確実なご面会のお約束などご希望がありましたら連絡いただければと思います。

晴れて星が見えますように🌞
皆様のご参加、お越しをお持ちいたしております😄

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

写真展のお知らせ

今年も長野県白馬村神城、白馬五竜エスカルプラザでの写真展がはじまりました。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」
期日:令和元年六月三十日~十月末
時間:8時30分~16時30分
場所:白馬五竜スキー場(白馬五竜高山植物園) エスカルプラザ
長野県北安曇郡白馬村神城 22184-10
TEL 0261-75-2101

作品の購入、貸出、取材などについてはエスカルプラザの職員、または一階フロントでお尋ねください。

作者本人の在場日は、8月10日から15日、それ以外は改めてお知らせします。
面会のお約束など希望がありましたらお知らせください。 .

夏の特別企画、初心者向けの星の撮影講座は今年もありますよ。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

北野天神社 夜桜あかり

平成三十一年四月三十日、三十一日、四月六日、七日、合計四日間、埼玉県所沢市、北野天神社において「夜桜あかり」とする桜の夜間照明を行いました。

夜桜あかりの監修を行いました。

(一)参道側から満開の夜桜
四月四日、すでに夜桜あかりの期間に入っていますが、撮影のための点灯を行いました。

北野天神社 夜桜あかり

北野天神社 夜桜あかり

撮影のため古い幟を揚げました。
傷みや破れがあり、応急処置を行って揚げていますが、今後この古い幟を揚げるのは厳しいとのことで、貴重な写真となりました。
すでに、例祭時などでは新しい幟が揚げられています。

(ニ)神楽殿側からの満開の夜桜

北野天神社 夜桜あかり 

北野天神社 夜桜あかり

宮司さんが、倉庫に長く使われずしまわれていた古い長椅子を出してきました。
一部を有志の大工さんに修理して頂き、夜桜あかりに関わっている仲間が赤い毛氈を用意してきました。

椅子に座って頂いて、落ち着いてゆるりと夜桜を眺める。
そんな夜桜花見も良いのではないでしょうか。

(三)宮司さんによる龍笛演奏
三月三十一日 夜桜あかり本番中

北野天神社 夜桜あかり 宮司さんによる龍笛演奏

夜桜あかり 宮司さんによる龍笛演奏

桜の木の下、宮司さんによる龍笛の演奏が行われました。

 

(四)竹灯籠
四月九日 夜桜あかりが終わって

北野天神社 夜桜あかり 竹灯籠

北野天神社 夜桜あかり 竹灯籠

夜桜あかり催行中はあまり撮影していませんので、私が撮った写真に参拝客が写っている写真はほとんどありませんでした。

 

準備から本番まで楽しい仲間と共に良い結果。

多くの方にお越しいただきありがとうございました。

 

そして、北野天神社の神様に感謝。

 

ブログランキング・にほんブログ村へぽちっとお願いします

所沢市 澤田泉山寺子屋跡の桜

平成三十一年四月十四日

所沢市小手指、澤田家の桜、染井吉野。
江戸時代末期、安政二年に澤田泉山先生が寺子屋を開いた跡です。

澤田泉山寺子屋跡の桜

澤田泉山寺子屋跡の桜

住宅街の路地を入ると、民家の門前に突然大きな桜の木。

澤田泉山寺子屋跡の桜

澤田泉山寺子屋跡の桜

所沢市の保存樹木として指定されています。
そろそろ散り始めで、少々葉が出始めていますが、花の色が濃く見えました。

今年は、一本の桜をじっくりと眺めながら楽しむ事が多いですが、なかなか良いものです。

撮影地:所沢市 澤田泉山寺子屋跡
撮影日:平成三十一年四月十四日

ブログランキング・にほんブログ村へ