所澤神明社
令和二年八月七日 七夕祭り
カテゴリー: 地域
初歩の星空撮影講座
今年も白馬五竜エスカルプラザで写真展を行っております。
ギャラリーイベントとして初心者向け「初歩の星空撮影講座」を行います。
三密対策、対人距離、対人向き、換気、マスク、手洗い、除菌スプレー、講師の検温など対策を致します。
当講座では星を撮影する方法として初歩的な固定撮影法を、写真家 重金一正がご案内いたします。
デジタルカメラをお持ちの方で、写真撮影、星の撮影初心者の方、この機会に星空を撮ってみたいという方のご参加、お待ちいたしております。
机上講座のステップワンでは、明るい室内で写真機の設定や知識など準備、実践講座のステップツーではアルプス平で実際に撮影を行います。
★開講日時
①ステップワン 机上講座(要予約)
開催日:8月9日(土)~8月16日(日)
時間:10時~、14時~ 各1時間程度
場所:エスカルプラザ1Fフロント集合
講座はエスカルプラザ館内で行います。
料金:1,000円(大小同額)
②ステップツー 実践講座(要予約)
開催日:8月10日(月)~8月15日(土)
※ナイトゴンドラ運行日開催(雨天中止)
集合時間:19時30分
集合場所:エスカルプラザ1Fフロント
講座はアルプス平で行います。
料金:大人 3,300円 小人 2,400円
※ナイトゴンドラ代含む
★お問合せ、お申込み
白馬五竜エスカルプラザ 1階フロント
TEL 0261-75-2101
ぽちっとお願いします
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
令和二年もよろしくお願いいたします。
令和二年元旦は埼玉県所沢市、所澤神明社で迎えました。
参道は長者の行列で、旧市役所まで続いていました。
暖を取るために炭が焚かれています。少し穴を掘った昔ながらの方法ですが、暖かいです。
縁起物、熊手の面亀さん。
所沢で熊手と言えば面亀さん。
面亀さんは所沢の企業です。
朝は少々🍶呑み過ぎて、元旦早々頭痛でした😅
所澤神明社 大嘗祭当日祭
成人式撮影 予約受付中 小手指スタジオ
成人の日、成人式に合わせ、記念撮影のご予約をお受けしています。
撮影スタジオは埼玉県所沢市 小手指スタジオ です。
撮影のみで、レンタル振袖、着付けやメイクなどは行っておりません。
振袖、お衣装を着付けられてお越しいただくことになります。
価格
3ポーズ台紙付き 32000円
2ポーズ台紙付き 26000円
小手指スタジオ
埼玉県所沢市上新井4-79-12
04-2925-3752
ご予約の時は「しげかねのホームページを見た」とお伝えください。
※令和二年一月十三日の成人式当日は、小手指スタジオのベテラン店主はもちろん、重金も撮影を行っております。
成人の日、成人式当日ではなく、別の日や、ご自身の誕生日に振袖で撮影に来られる方もおられます。時間的制約や予約が詰まっていないため余裕をもって落ち着いて撮影されたい方にはおすすめです。
成人の日、成人式当日意外の日でしたら、所沢市 北野天神社、所澤神明社、境内での出張撮影もお受けいたしております。ご相談ください。
–
3ポーズの台紙になります。
–
上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その二)
上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その一)
令和一年十二月十八日 午前中は上田市内のデザイン・編集の会社との打ち合わせ。
午後からは念願だった上田紬の小岩井紬工房さんへ見学に行きました。
北国街道に面し、周囲には時代を感じさせる建物が立ち並びます。
立派な門構えの工房です。
以前から写真やお話を聞いていて、どうしても見に来たい工房だったのです。
ついに来た!嬉しさがこみ上げてきます。
工房に入ってすぐに糸を染める部屋がありました。
外の光が入ってきやすそうで、色を見るには良さそうでした。
写真は撮ってません。
その先の奥の部屋には織りをするための機織り機、整経台、糸繰り機などが並んでいました。
まずは引きで撮影した写真です。
建物は明治期の建築だそうです。
機織り機は7~8台あったと思います。
まるで時代劇か撮影セットのようですが、ここは、今まで、今でも、これからも反物を生産し続けている工房。
人の力ではない動力といえば、糸繰り機の小さく単純なモーターくらいなもの。
ここで経糸1200本を整えるそうです。
経糸は生糸で、とても綺麗な色調で張られていました。
1200本の糸を張る…。長さは着尺(三丈五尺程度・13m)。
色や張り具合など細かい事が多いはずだと思うのですが、一本一本、意匠にあわせて…。
とんでもなく気が遠くなる作業としか想像できないです。Σ(゚∀゚ノ)ノひえ~
つづく・・・
信州 上田への旅
令和一年十二月十七日 デザイン会社との打ち合わせのため、長野県上田市へ。
今回は、仕事の打ち合わせだけではもったいないので、上田の友人を訪ねるのも旅の目的の一つとしました。
まずは長野まで行き、少々の所用を済ませ、しなの鉄道で上田へ向かいます。
自動改札機だったので、いつも通りPASMOの入ったパスケースを手で機械にかざしながら改札を通過しようとしたら、何か様子が違う・・・
まさかのPASMOが使えない!!!
令和の時代に、県庁所在地の大きな駅でSuicaやPASMOが使えないなんて驚きました。
券売機で数年ぶりに切符を買いました。
切符を手に、しなの鉄道に乗りこむとなんだかじわじわと懐かしく、嬉しくなって、切符の写真を撮ってしまいました。
しなの鉄道上田駅への出入り口ですが、のれん風で洒落てます。
この日のお宿は八木屋旅館さん。
創業は江戸時代、今の場所では明治からの老舗です。
建物や設備は古いですが、手入れはされていて落ち着いて休める宿でした。
好みの宿です。たぶん上田に行くときはまた泊まると思います。
夜は着物に着替えて友人と呑み🍶に…。
ニンニクダレを使った焼き鳥が名物らしいのですが、これがとても美味しい!
クセになる美味しさでした。
上田での夜は楽しく更けてゆくのでした。