令和三年九月十五日 所澤神明社 例大祭。
所澤神明社様の公式HP、印刷物向けの撮影の為、撮影許可を得て撮影しています。
コロナ禍とあって感染症対策を取りつつも、爽やかな秋晴れのもと、とても良いお祭りでした。
感謝。
令和三年九月十五日 所澤神明社 例大祭。
所澤神明社様の公式HP、印刷物向けの撮影の為、撮影許可を得て撮影しています。
コロナ禍とあって感染症対策を取りつつも、爽やかな秋晴れのもと、とても良いお祭りでした。
感謝。
令和三年八月十一日から十七日まで写真展の在場と撮影講座の仕事で白馬村のアルプス平に滞在しておりました。
滞在期間中、ほとんど雨天でしたが、一時的に雨が上がった時には白馬五竜高山植物園内の花などを撮影していました。
アカバナシモツケソウはその花の色から、霧の中でも存在感があります。
—
霧とアカバナシモツケソウの前ボケを利用して…
所沢市 北野天神社 夜桜あかり の動画をYouTubeに投稿しました。
埼玉県所沢市 北野天神社 奉納『夜桜あかり』
夜桜あかり実行委員会の委員として企画、照明の監修、設営準備、開催中の案内などを行っています。
令和三年の桜は開花が早く、桜への夜間照明は三月二十二日から四月八日まで行いました。
北野天神社の『夜桜あかり』は、氏子崇敬者有志による奉納として平成三十一年に桜の開花から始まりました。
境内に堂々と四方八方に枝を伸ばす樹齢70年超のソメイヨシノは神社の景観と相まって優雅です。
「夜桜あかりは」この現在の優雅な姿を多くの方に見て頂きたい、知っていただきたい、残していただきたい、との想いで企画しています。
また、次の春に一本の桜の木の下に人々と神様と笑顔で集まれますよう。
観光地ではないため人出は密になるほどではありませんが、感染症対策として消毒スプレーは手水舎に設置、必ずマスク着用、対人距離の確保をお願いしました。
夜桜あかりの期間中、三月二十七日と四月三日の土曜日は和服でおりました。
小さい写真機で撮影して頂きましたが、画質が厳しいです(^^;)
昨年の仕事ですが、長野県上田市のインバウンド向け観光パンフの表紙に写真を使っていただきました。
写真は上田紬の小岩井紬工房さんのりんご染めの反物です。
小岩井さんのりんご染めはとても美しく、美味しそうな色で、絹の光沢や光の加減と相まって表現される美しさには見ているだけでうっとり。心が落ち着きます。
今回のパンフを手にした瞬間、正直、印刷の色の悪さには驚きましたが、この手の印刷物の発色は致し方ないところです。
令和二年九月二十一日 白馬村神城飯田 飯田神明社 秋季例大祭。
白馬村、飯田神明社の例祭。
毎年恒例の撮影をさせていただきました。
コロナ感染対策しながらでしたが、とてもよいお祭りでした。
感謝。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和二年九月二十一日