白馬五竜「星と高山植物と山の撮影ツアー」のお知らせ

「星と高山植物と山の撮影ツアー」のお知らせ。
白馬五竜高山植物園、標高1515mのアルプス平で一泊しての、撮影ツアーです。一緒に撮影しませんか?
同行講師は、宇宙と星空についてJAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏を迎え、重金は植物や風景などの撮影について担当いたします。
早朝や夜間など、ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平で撮影できる限定、特別なツアーです。

こちらをクリックして詳細をご覧の上お申込み下さい(白馬五竜高山植物園のサイト)

d20110809-047.jpg
d20130810-080.jpg

チングルマ

白馬五竜に6月15日から19日までの滞在中、白馬五竜高山植物園で撮影したチングルマです。
標高1500mのアルプス平ではすでに満開でした。
d201406161.jpg

d201406162.jpg

チングルマは夏山シーズンに見られる高山植物として有名ですが、開花は意外と早いです。
北アルプスの稜線では7月に開花、お盆の頃には穂になっていることが多いです。

ウルップソウ

白馬五竜に6月15日から19日までの滞在中、白馬五竜高山植物園で撮影したウルップソウです。
16日、17日に撮影しています。
d20140617063.jpg
d20140616582.jpg
d20140616465.jpg
d20140616345.jpg

虹が出ていました

今日はめまぐるしく天候が変わりました。
朝から順に、雨→晴れ→ヒョウのち暴風雨→晴れ→雨→虹が出てちょい晴れ

d20140404081.jpg

久しぶりに見た虹ですが、日没前の15分間くらい見えていました。
なんかちょっと得した気分???

撮影地:埼玉県狭山市 (いつもの道)
撮影日:2014年4月4日

黄昏時

2014年3月15日 黄昏時の五竜岳
今回は、左膝を大事にしてアルプス平にも行かなかったのだが、五竜岳に逢えて良かった。

d20140315087.jpg

嗚呼 五竜岳。

d20140315091.jpg

昼間は暖かかったのに、夕暮れの時間となるとやはり寒い。

暖かかった白馬村

池田町の安曇総合病院に松葉杖を返却後は、白馬村(白馬五竜)に滞在。
2014年3月15日、自転車を借りて白馬村飯田付近をサイクリング。
ポカポカ暖かい日でした。

d20140315067.jpg

左のピークは天狗岳、その右のなだらかなピークが小遠見山、中央手前のちょこんとしたピークが地蔵の頭です。地蔵の頭から右側へ下へ白馬五竜のゲレンデが伸びています。

d20140315062.jpg

左の林のようなのは飯田神社です。気持ち良い空でした~

道路に雪は無く乾いていて自転車で走れますが、除雪されていない道があるので、気をつけないと、ずいぶん先まで走ることになってしまいます。

落陽とともに

2014年2月8日に記録的な大雪が降りました。
2月9日の夕方、落ちゆく陽とともに。

d20140209143_3.jpg

d20140209148_2.jpg

d20140209162_2.jpg

d20140209206_3.jpg

d20140209228_2.jpg

d20140209235_2.jpg

d20140209253_3.jpg

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:2014年2月9日
撮影機材:デジタル一眼レフ写真機

 

降雪後の散歩

2014年2月8日に降雪。
2月9日、日中に撮影した写真です。

d20140209096.jpg

d20140209094.jpg

d20140209092.jpg

d20140209069.jpg

d20140209055_2.jpg

d20140209062.jpg

d20140209049_2.jpg

d20140209039.jpg

d20140209038.jpg

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:2014年2月9日
撮影機材:デジタル一眼レフ写真機

中は空洞

中は空洞なのです。

d20140209037.jpg

d20140209088.jpg

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:2014年2月9日
撮影機材:デジタル一眼レフ写真機