イワベンケイの紅葉

白馬五竜高山植物園の紅葉したイワベンケイです。
紅葉したイワベンケイは初めて見ました。
夏より葉に厚みがあり丸っぽくなっているように思うのは気のせいでしょうか。
紅色で綺麗です。まるでバラの花のよう…っと思っていたら、イワベンケイは「バラ目」の植物でした。
乾燥させるとバラの香りがするのだとか。
ハーブとしても、疲労を減らしたり、肉体的、精神的向上、高山病にも効くらしい。
d20140918-248.jpg
ただ、いくつか見かけた終わりの姿は、ちょっと寂しい姿でした。
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月18日

シラタマノキ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園のシラタマノキです。
遠見尾根の登山道脇にも自生していて良く見られます。
このシラタマノキの実は品種の名前通り白い玉状なのですが、この実を潰すと、湿布でお馴染みのスーッとしたサリチル酸(サロメチール)の香りがします。
ちなみに、この実は食べてはいけません。
d20140919-168
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月19日

イワショウブ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園のイワショウブです。
地蔵の頭自然園の湿原状の場所に自生していますが、植物園内のほうが綺麗に咲いていました。
d20140919-084
紅葉が始まる植物が多いなか、鮮やかな緑の葉と、赤から白への鈴なりな花が可愛いです。
d20140919-041
d20140918-215
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月18日

白馬村の青鬼へ

2014年9月18日、白馬村の青鬼へ行ってきました。
稲刈り直前で黄金色の稲が印象的でした。
d20140918-073
五龍岳が見える場所ですが、雲があって見えず残念。
d20140918-026

白馬五竜滞在予定

9月15日から撮影とツアーのお仕事で一週間程度、白馬五竜に滞在予定です。
見かけたら気軽にお声がけください。
「星と高山植物と山の撮影ツアー」
白馬五竜高山植物園、アルプス平、標高1515mのアルプス平で一泊。ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平で撮影できる限定、特別なツアーです。一緒に撮影しませんか?次回は9月20日催行です。詳しくはこちらをクリックして御覧ください。
参加される方は防寒対策をしっかりと!カメラの予備バッテリー、三脚をお持ちになることをオススメします!
※白馬五竜エスカルプラザでの私の写真展は9月10日に終了しています。

雨の日は水を

今年はお盆の頃から雨や曇りが多いですね。
8月25日、白馬五竜高山植物園で撮影中、パラパラと雨が降ってきたのでそろそろ撤収しようかと思いアルプス平のレストハウス「Alps360」に戻り。
360の前に設置されている山のおいしい水が引かれた飲水栓とか・・・
d20140825-096.jpg

星空ポインター写真

JAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏とのコラボ写真です。
いて座の南斗六星に緑の線が当たっていますが、画像を加工したものや合成ではありません。1回の露光で仕上げています。
お互いの距離、露光時間などを考慮した上で、私が撮影し、シャッターを開けている間に、高田氏が南斗六星の各星にポインターを正確に当て、そのポインターの光を写し込みます。
ポインターを当てるのは、流しながら当てるのではありません、各星ごとに狙い発光するのです。

d20140823-028
撮影日:2014年8月23日
撮影地:白馬五竜・アルプス平

ハクサンフウロ

2014年8月22日~25日白馬五竜滞在中に撮影した白馬五竜高山植物園のハクサンフウロ。
まだ開ききっていません。
d20140825-056.jpg
d20140825-056
この花は花期が長くて色も優しく可愛らしい姿で楽しませてくれます。