アルプス平からの黎明

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
白馬五竜アルプス平で迎える夜明け前です。
d20150613-003
梅雨時らしく湿度が高めですが、しだいに東の空が赤くなり青みを増してゆく空の風景は、何度見ても美しく感じます。
d20150613-029
八方尾根方面など北方の空です。雲が色づいていました。
d20150613-028
下界を覆う雲海は時間とともにその厚さを増しているように見えました。
ヒンヤリとした空気、鳥のさえずりとドラミング、山の方から聞こえてくる沢の音を聞きながら。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日:2015年6月13日

飯能市で散歩

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。
少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
c20150524-016
駅前の商店街。突き当たりが飯能駅です。
c20150524-015
飯能銀座商店街にあるカゴ屋さん。こういう店が明るく営業できてるって素晴らしいですね。
次回、お店の人に声をかけて撮らせてもらいたいなぁ。
c20150524-014
呉服屋さん。趣があります。
和服姿、浴衣姿の女性を数人見かけました。
飯能は昔、養蚕が盛んだったようです。今でも呉服屋さんは何軒か見かけました。
商店街は昔と最近が入り混じり人通りもあって活気を感じました。
以前はもっと活気があったのかもしれませんが・・・。
もう少し時間を作って写真機持って再訪してみたいですね。
撮影地:埼玉県飯能市 飯能銀座商店街
撮影日:2015年5月24日

飯能市 店蔵絹甚

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。
少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
店蔵絹甚です。
明治37年建築で蔵のような建物のお店で、絹織物、生糸、繭、蚕種などを取引していたそうです。
飯能市指定有形文化財です。
c20150524-013
c20150524-004
川越にも蔵の建物が多いですが、川越の場合は実用店舗として使っているところが多く、建物そのものを見学できる雰囲気ではないようなところが多いです。
店蔵絹甚では修復して奥まで見学できるようにしていて、パンフレットには間取りや解説もありました。管理人の方がいて説明もして下さいます。
二階も見学可能なのですが、とても急な階段で、今の私の膝では危険だと判断して遠慮しておきました。
膝が良くなったら、また見に来てみたいです。
店蔵絹甚公式ホームページ
撮影地:埼玉県飯能市 店蔵絹甚
撮影日:2015年5月24日

塩の道祭りをちょっとだけ

2015年4月30日~5月5日まで白馬五竜、神城地区に滞在していました。
毎年、GWに塩の道祭りが行われており、5月3日は小谷村、5月4日は白馬村、5月5日は大町市です。
5月4日は白馬村ですが参加はせずに滞在している神城地区で散歩しながら参加者さんたちの様子を見て楽しみました。
d20150504-169
滞在している宿から歩いて、塩の道祭りのコースに入り、参加者の方たちに混じって歩きます。
田畑の先に飯田の神明社。
d20150504-117
時折小雨が降る天候でしたが傘をさすほどでもなく、振る舞いがありますし、良い休憩ポイントです。
d20150504-097
一般の参加者でも昔の衣装で参加されてる方は多いです。
d20150504-140
飯田神明社にこれまでの無事の御礼、ゴールまでの安全を祈願でしょうか。
みなさんがんばってくださーい。
私は宿に帰りま~す(^^;)
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 神城 飯田神明社付近
撮影日:2015年5月4日

夕暮れ 心地よい時間

アルプス平で迎える夕暮れ。
静かにゆっくりと空の色が変わり暗くなってゆく。
d20150502-171
黄昏時の五龍岳
撮るのを忘れるほどに、脱力し意識がフーーーっと空に吸い上げられるのではないかと思うほど心地よい時間。
d20150502-169
大黒岳
あ、ザックににヘッドライト忘れて上がってきてしまった。
あまり暗くなると階段降りるの怖いから、そろそろ降りて夕飯の支度でもしようか...
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜アルプス平
撮影日:2015年5月2日

白馬五竜での新緑

4月30日から5月5日まで白馬五竜に滞在していました。
すでにアルプス平で新緑。
GWにアルプス平で新緑って早い気がしますが...。
新緑越しの五竜岳
d20150502-064
ゴンドラテレキャビンからは新緑が綺麗でした。
滞在中、日に日に緑が濃くなってゆくのがわかります。
d20150503-001
テレキャビンの営業は5月10日で終了ですが、夏季営業が始まる6月13日には眼下の山肌は緑で覆われます。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:2015年5月2日

白馬五竜地蔵の頭にて

4月30日から5月5日まで白馬五竜に滞在していました。
滞在中に小遠見山へ登山したいと思っていましたが、どうにも膝の具合が良くなく、地蔵の頭までの散歩となってしまいました。
白馬五竜地蔵の頭で迎える朝陽。
d20150501-045
地蔵の頭の洞から望む白馬三山。
d20150501-114
久しぶりに山で迎える朝でしたが、やはり気持ち良いものです。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜地蔵の頭
撮影日:2015年5月1日

所沢市小手指へ

今日は、以前住んでいた所沢市の小手指へ行ってきました。
主治医のところへ行って薬を出してもらったり。
3月末にやらなきゃいけなかったのをやれてなくて、ずっと気になってて。やっぱり小手指の某所のほうが良いと判断して行ってきました。
d20150427-001
小手指といえばハナミズキ。この写真は南口側の路地ですが、小手指駅北口側のメインストリートとしてハナミズキ通りというのがあります。
d20150427-004
某所の場所は駅から歩いて往復4㎞、向かう途中で歩きながらチョイチョイとスナップ。
d20150427-006
お茶畑はミル芽が綺麗でした。
d20150427-029
駅に戻ってきて北口側の主治医のとこで薬を用意して頂いてる間に知人のとこへ。
愛犬が散歩に行くところでした。
綺麗に咲いてる花をじ~~~
d20150427-035
今日は暑かったですね。結構汗だくで歩きました。
これで安心して白馬に行けます。あとはパッキングやらなきゃです。
撮影地:埼玉県所沢市小手指地区
撮影日:2015年4月27日

駅前のこんな場所に・・・

駅が見えるような場所に、懐かしい雰囲気の場所がありました。
駅前は再開発によって古いものがほとんど消えてしまいましたが、この場所は再開発の影響はなかったようで、石垣のような塀と古い階段が残っていました。
d20150405-155
d20150405-151
ムスカリの花
d20150405-159
階段の左側に桜の樹があり、階段や石垣の石に散った花びらが舞い降りていました。
隣は市の図書館なので、何があるんだろうと登ってみたら、一般の民家でした(^^;)
ちょっと撮らせていただいちゃいました。
撮影地:埼玉県狭山市 狭山市駅西口
撮影日:2015年4月5日

花見撮り ~ヤマザクラと新緑~

ヤマザクラは咲くのがソメイヨシノより少し遅いイメージがあったのですが、ここのヤマザクラは同時期でした。
d20150402-024
ヤマザクラは山の樹というイメージなためか好きです。
花の咲き方は、上品、清楚、おしとやか、といような雰囲気に感じますが、山の斜面などにもしっかりと根を張り、強さを感じさせます。
まわりの樹々は芽吹いていました。
d20150402-018
新緑の季節ですね~。
撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:2015年4月2日