白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】のお知らせ

白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】のお知らせ。
長野県白馬村、標高1515mのアルプス平のレストハウス「アルプス360」で簡易宿泊!
ゴンドラテレキャビン営業時間外に、アルプス平、白馬五竜高山植物園で撮影できる特別なツアーです!
一緒に撮影しませんか?
同行講師は、宇宙と星空についてはJAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏を迎え、重金(私)は植物や風景、また星空などの撮影について担当いたします。
d20110809-047
d20130810-080
詳細、問い合わせ、お申し込みは ⇒ こちら から。
※リンク先は白馬五竜高山植物園、公式ページ内です
みなさんのご参加、心よりお待ちいたしております!

和紙の専門店(川越市)

今日は仕事で川越へ行ってきました。
帰りに、西武新宿線の本川越駅とJRと東武線の川越駅との間にある商店街、クレアモールを歩いてきたのですが、みずほ銀行の近くに和紙の専門店「和紙の山田」というお店がありました。
d20150625-062
撮影での材料として和紙はたまに使うのですが、和紙はたくさん種類があり、また一枚一枚に個性があったりするので、ネット通販などでは買わずに直接確認した上で買うようにしています。
こういうお店が都内まで行かなくても近くにあるのはとても助かりますし、和紙の種類が豊富で定尺の約900x600mmで販売しているのはありがたいです。
※店内は撮影禁止とのことです。掲載した写真は撮影許可を頂いて撮影させて頂き、撮影した画像を確認して頂いた上で了承頂いています。また、ブログでの紹介についても了承頂きました。
撮影地:埼玉県川越市クレアモール商店街、和紙の山田
撮影日:平成27年6月25日

ヒマラヤの青いケシ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ヒマラヤの青いケシ」です。
d20150615-002
このヒマラヤの青いケシは、ベースのエスカルプラザでスタッフが育て開花させたものをアルプス平の高山植物園に移植したものです。後ろにはまだ白い雪が残っていまして少々寒そうでしょうか?
とはいえ、もともとアルプス平にある青いケシたちも蕾が緩み始めていました。
6月後半以降は本格的な開花時期に入り楽しめそうですよ。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月15日

コマクサ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「コマクサ」です。
d20150613-147
まだ時期が早く数えるほどしか咲いてないですが、これからどんどん咲きますよ~。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月13日

シラネアオイ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「シラネアオイ」です。
d20150614-004
白馬五竜テレキャビンの夏の営業が始まって、アルプス平に降り立った時に、広場の前に咲いている高山植物で、ここでシラネアオイを見ると「あ~夏が始まるんだな~」という気分が増幅します。
やさしい、ふわっとした薄いピンク色に癒やされます。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月14日

ウルップソウ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ウルップソウ」です。
毎年撮影するのが楽しみな花の一つになっています。
d20150613-079
年々開花が早くなっているような気がします。
d20150613-094
花の色や大きさ、咲く時期など、花の咲き具合が定植した頃に比べ年々揃ってきているように思います。環境に合ってきたのでしょうかね~。
d20150613-126
ウルップソウは、北アルプスでは高い山の一部でしか見られない高山植物です。
白馬五竜高山植物園のウルップソウはゴンドラテレキャビンの営業開始の頃が見頃です。
少しずつ増えてきていて年々良い感じになってきているので楽しみです!
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月13日

ミツバオウレン(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ミツバオウレン」です。
d20150613-046
寝っ転がって撮影したのですが、ちょっとの風でゆらゆら揺れるので、揺れが収まるのをファインダーを覗きながらジ~っと待ちます。
ポインタータイトル
背景のピンク色はミネズオウの花たちです。
白い花と繊細な雌しべと雄しべで清楚な姿です。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年6月13日、14日

ミネズオウ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ミネズオウ」です。
d20150614-029
地面から数センチの高さに小さな花を咲かせるピンクのかわいい花です。
d20150614-039
マクロレンズを使い、寝っ転がって顔の頬を地面や石につけながらの撮影。
d20150613-063
d20150613-156
ミネズオウはツツジ科、常緑小低木の高山植物。ミネズオウ属は本種1種のみです。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年6月13日

アルプス平からの黎明

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
白馬五竜アルプス平で迎える夜明け前です。
d20150613-003
梅雨時らしく湿度が高めですが、しだいに東の空が赤くなり青みを増してゆく空の風景は、何度見ても美しく感じます。
d20150613-029
八方尾根方面など北方の空です。雲が色づいていました。
d20150613-028
下界を覆う雲海は時間とともにその厚さを増しているように見えました。
ヒンヤリとした空気、鳥のさえずりとドラミング、山の方から聞こえてくる沢の音を聞きながら。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日:2015年6月13日

飯能市で散歩

2015年5月24日、飯能市へ行きました。目的の場所までのついでに散歩。
少々歩くのと写真は目的ではないので、膝のことを考慮して小さなコンパクトデジカメのみです。
c20150524-016
駅前の商店街。突き当たりが飯能駅です。
c20150524-015
飯能銀座商店街にあるカゴ屋さん。こういう店が明るく営業できてるって素晴らしいですね。
次回、お店の人に声をかけて撮らせてもらいたいなぁ。
c20150524-014
呉服屋さん。趣があります。
和服姿、浴衣姿の女性を数人見かけました。
飯能は昔、養蚕が盛んだったようです。今でも呉服屋さんは何軒か見かけました。
商店街は昔と最近が入り混じり人通りもあって活気を感じました。
以前はもっと活気があったのかもしれませんが・・・。
もう少し時間を作って写真機持って再訪してみたいですね。
撮影地:埼玉県飯能市 飯能銀座商店街
撮影日:2015年5月24日