白馬五竜のテレキャビンとおみ駅建物内に、夏の登山案内所が開設されています。
登山計画書、登山届けを提出することができます。入山される方は是非!
登山者が多い期間中、朝は遭対協の方がルートの様子などを案内されています。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜テレキャビンとおみ駅
撮影日:2015年8月1日
カテゴリー: 地域
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】1回目催行
7月19日から20日は白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】でした。
アルプス平のレストハウスで一泊。ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平、白馬五竜高山植物園でツアー参加者のみ貸切状態で撮影できるという、特別なツアーです。
初日の19日は小雨や雲が多く、夜は残念ながら星空の撮影や観測はできませんでしたが、高田講師(天文担当)と私で、星のことや撮影のことなどの話をさせて頂きました。
翌朝は雲の高さがアルプス平と同じ高さにあり、時折薄っすらと「光環」が見られ、朝陽を撮影することが出来ました。
朝食後はヒマラヤの青いケシやコマクサ、ニッコウキスゲが見頃を迎えた高山植物園から地蔵の頭自然園を撮影しながらハイキングしました。
参加されたお客様から「是非また参加したい」との嬉しいお言葉を頂き、無事に終了しました。
次回は8月15日、9月5日(一泊二日・雨天決行)です。
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/cosmostour/
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年7月19~20日
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】のお知らせ
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】のお知らせ。
長野県白馬村、標高1515mのアルプス平のレストハウス「アルプス360」で簡易宿泊!
ゴンドラテレキャビン営業時間外に、アルプス平、白馬五竜高山植物園で撮影できる特別なツアーです!
一緒に撮影しませんか?
同行講師は、宇宙と星空についてはJAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏を迎え、重金(私)は植物や風景、また星空などの撮影について担当いたします。
詳細、問い合わせ、お申し込みは ⇒ こちら から。
※リンク先は白馬五竜高山植物園、公式ページ内です
みなさんのご参加、心よりお待ちいたしております!
和紙の専門店(川越市)
今日は仕事で川越へ行ってきました。
帰りに、西武新宿線の本川越駅とJRと東武線の川越駅との間にある商店街、クレアモールを歩いてきたのですが、みずほ銀行の近くに和紙の専門店「和紙の山田」というお店がありました。
撮影での材料として和紙はたまに使うのですが、和紙はたくさん種類があり、また一枚一枚に個性があったりするので、ネット通販などでは買わずに直接確認した上で買うようにしています。
こういうお店が都内まで行かなくても近くにあるのはとても助かりますし、和紙の種類が豊富で定尺の約900x600mmで販売しているのはありがたいです。
※店内は撮影禁止とのことです。掲載した写真は撮影許可を頂いて撮影させて頂き、撮影した画像を確認して頂いた上で了承頂いています。また、ブログでの紹介についても了承頂きました。
撮影地:埼玉県川越市クレアモール商店街、和紙の山田
撮影日:平成27年6月25日
ヒマラヤの青いケシ(白馬五竜高山植物園)
コマクサ(白馬五竜高山植物園)
シラネアオイ(白馬五竜高山植物園)
ウルップソウ(白馬五竜高山植物園)
平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ウルップソウ」です。
毎年撮影するのが楽しみな花の一つになっています。
年々開花が早くなっているような気がします。
花の色や大きさ、咲く時期など、花の咲き具合が定植した頃に比べ年々揃ってきているように思います。環境に合ってきたのでしょうかね~。
ウルップソウは、北アルプスでは高い山の一部でしか見られない高山植物です。
白馬五竜高山植物園のウルップソウはゴンドラテレキャビンの営業開始の頃が見頃です。
少しずつ増えてきていて年々良い感じになってきているので楽しみです!
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月13日