白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】2回目催行

8月15日から16日は白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】の2回目でした。
アルプス平のレストハウスで一泊。ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平、白馬五竜高山植物園でツアー参加者のみ貸切状態で撮影できるという、特別なツアーです。
両日とも天候に恵まれ、参加者それぞれに、初日の夜は星の撮影、翌日は植物園から地蔵の頭へハイキングしながら花や風景の撮影を楽しんでいました。

d20150815-001
多少の雲はありましたが、天の川が綺麗に見えました。夜間撮影や星の撮影が初めての方も無事に撮影出来て喜んでおられました。

d20150816-024
参加者の皆さんと記念撮影。

次回は9月5日です!
詳細、参加申し込みなどは下記公式WEBサイトをご覧下さい。

http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/cosmostour/
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

早朝のアカバナシモツケソウ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園の上部には自然のままのアカバナシモツケソウの群落があります。
毎年アカバナシモツケソウの開花時期に、この場所から朝日を拝むのが楽しみになっています。
早朝のアカバナシモツケソウ(白馬五竜高山植物園)d20150803-084
年によって花が紅色の絨毯のようだったり、または寂しい年もあります。
今年は、う~ん...少ないかな。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月3日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

夜のクガイソウ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で夜間に撮影したクガイソウ、赤い花はアカバナシモツケソウです。
ストロボ、スタンドを使用してライティングしています。
夜のクガイソウ d20150802-086

夜のクガイソウ d20150802-082
坂や段差がほとんどの植物園内。今回は比較的平地な場所で撮影したためライトスタンドを使用できましたが、今後は坂や段差の対応を考えていかなくてはと思っています。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

クガイソウ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で撮影したクガイソウです。
株は別なのですが、まとまって咲くことが多いですね。
クガイソウ d20150802-021
風が吹くと、ゆ~らゆ~ら。
クガイソウ d20150802-002
クガイソウは好きな花です。
紫系の花は好きなのが多く見ていると落ち着きます。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

プリムラ・ヴィアリーとトンボ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で撮影したプリムラ・ヴィアリーとトンボです。
トンボはアキアカネでしょうか。
夏の暑い時期は高山にいて、秋、涼しくなると平地に降りてくるらしいです。
d20150802-067
トンボの餌は蚊とか小さな昆虫を食べるらしいです。
先日、アルプス平でブヨに噛まれ、パンパン腫れて辛い思いをしたので、トンボにブヨをたくさん食べて欲しいものです!
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

アカバナシモツケソウ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で撮影したアカバナシモツケソウです。
アカバナシモツケソウは濃く鮮やかなピンク色をしていて8月初旬は毎年楽しみな花の一つです。
夕方、日が傾いた17時頃の斜光線で撮影しています。
白馬五竜高山植物園のアカバナシモツケソウ d20150801-019
白馬五竜高山植物園のアカバナシモツケソウ d20150801-027
白馬五竜高山植物園のアカバナシモツケソウ d20150801-047
下の写真は日が北アルプス稜線に落ちたあとのアカバナシモツケソウ。霧がアルプス平を走っていました。
白馬五竜高山植物園のアカバナシモツケソウ d20150802-073
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年8月1日、8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

ヒマラヤの青いケシ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園で夜間に撮影したヒマラヤの青いケシです。
ストロボを使用し、ライティングしています。
d20150731-009
花弁のドレープ感を表現したいとライティングを試行錯誤。
白馬五竜高山植物園のヒマラヤの青いケシは開花終盤。撮影対象になりそうな花はほとんど無く、撮影した花も1日遅い感じがあります。
来シーズンは6月末頃の一番花を撮ってみようと思います。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年7月31日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜高山植物園アプリ『五竜散歩(ごりゅうさんぽ)』

白馬五竜高山植物園で iPhone用のアプリを作ったらしいです。
白馬五竜滞在中に、ちょっとだけ画面を見させていただきましたが、園内を散策、散歩するのに便利なマップや植物図鑑が表示されていました。
c20150802-001
画像はこのアプリのアンケートコーナーに貼ってあったポスターを撮ったものなので、アンケートはもう終わってるかもしれません。
スタンプラリーは8月16日までだそうです。
私はiPhoneではないので実際に使ってみてはいないのですが、これから白馬五竜へ行かれる方でiPhoneユーザーの方は是非使ってみてはいかがでしょうか?
ダウンロードは...え~っと。。。
iPhoneのアプリってどこからするんだろう???
す...すみません。iPhoneユーザじゃないからよくわからないですが、検索するかQRコードからどうぞ。
で、いいのかな。(^_^;)
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
撮影日:2015年8月2日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜テレキャビンの登山案内所

白馬五竜のテレキャビンとおみ駅建物内に、夏の登山案内所が開設されています。
登山計画書、登山届けを提出することができます。入山される方は是非!
登山者が多い期間中、朝は遭対協の方がルートの様子などを案内されています。
白馬五竜テレキャビンの登山案内所 c20150801-001
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜テレキャビンとおみ駅
撮影日:2015年8月1日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】1回目催行

7月19日から20日は白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】でした。
アルプス平のレストハウスで一泊。ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平、白馬五竜高山植物園でツアー参加者のみ貸切状態で撮影できるという、特別なツアーです。
初日の19日は小雨や雲が多く、夜は残念ながら星空の撮影や観測はできませんでしたが、高田講師(天文担当)と私で、星のことや撮影のことなどの話をさせて頂きました。
翌朝は雲の高さがアルプス平と同じ高さにあり、時折薄っすらと「光環」が見られ、朝陽を撮影することが出来ました。
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】1回目催行 d20150720-020
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】1回目催行 d20150720-034
白馬五竜【星空と高山植物と風景の撮影ツアー】1回目催行 d20150720-068mix
朝食後はヒマラヤの青いケシやコマクサ、ニッコウキスゲが見頃を迎えた高山植物園から地蔵の頭自然園を撮影しながらハイキングしました。
参加されたお客様から「是非また参加したい」との嬉しいお言葉を頂き、無事に終了しました。
次回は8月15日、9月5日(一泊二日・雨天決行)です。
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/cosmostour/
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年7月19~20日
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ