ばっけ

自宅の近所でばっけが出ていました。
2月下旬頃から出かけるたびに見かけていたのですが、帰ってきて撮ろうとしたり、翌朝に見に行くとすでに採られた後で・・・

今日の夕方にやっと小さいのを撮りました。
しかしどんよりとした曇空で、う~ん。。。

ばっけ d20160316-015

ばっけ d20160316-014

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年三月十六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

カンヒザクラ

昨日、所澤神明社で見たカンヒザクラが気になって撮りに行ってきました。

昨日は雨が降っていたのですが、今日は銅葺きの屋根が乾いておりかなり印象が違いました。

カンヒザクラ(所澤神明社) d20160312-024

緑青色となった銅葺きの屋根は天候や光の具合で状態が変化し、印象が大きく違いとても奥が深い。

カンヒザクラ(所澤神明社) d20160312-052

残念ながら、今日も日差しはなく、今にも雨が降りそうな曇天。

カンヒザクラ(所澤神明社) d20160312-061

地面にはカンヒザクラの花が散乱していました。
すでに終盤で散っているのか、それとも鳥のしわざか・・・
明日も明後日も晴天は望めなさそう、しかし花は待ってくれない。

撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十八年三月十二日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

確定申告そして14時46分

時折、冷たい雨が降るなか確定申告へ行ってきました。
持って行った写真機はコンパクト写真機だけです。
昨年はかなり並び待った記憶があるのですが、今年は15分程度の待ち時間で提出することができました。

d20160311-004

航空公園駅へ戻る途中、街路樹ケヤキの木に苔がびっしり。
来るときは気が付かなかったな~って思ってたら、幹の半分だけに生えていました。

d20160311-005

持ってる写真機じゃこれ以上寄れないのでわかりにくいですが、ちゃんと胞子体(小さな白いもの)がありまして…
春が近づいてる証拠ですね~、今日は寒いけど。
苔は暖かくになるにつれて鮮やかな色になりますね。

 

航空公園駅を挟んで反対側には所澤神明社があるので寄っていくことに。
参拝していましたら、近くのお寺からは「ゴーン」と鐘の音。

 

3月11日14時46分

 

・・・・・

 

d20160311-006
遠目で紅梅かな~って思ってたのですが、神職さんにお聞きしたら桜だというので近寄って見てみたらカンヒザクラでした。
あ~、コンデジしか持ってきてないよ~(TOT)

 

撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十八年三月十一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

白馬村神城にて

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
18日はお宿さんをチェックアウト後、いつもお世話になっている神城駅の案内所へ。
お昼過ぎの列車に乗るまで、時間があるので周辺をお散歩。

樹々の間から白馬三山
白馬三山 d20160218-635

雨男か雪男か嵐を呼ぶ男か・・・
白馬村に滞在時の晴天率が悪い私にとっては、少ない晴天。
くっきり白馬三山が拝めました。

帰りの列車の時間が迫ってきたので、神城駅へ
神城駅 d20160218-796
駅を撮るなんてあまりないのですが、後ろの遠見尾根(左から天狗岳、小遠見山、地蔵の頭)が綺麗でしたので、駅と一緒に撮っておきました。

素晴らしい好天なのに、この日は午前中に散歩の範囲内だけでした。
もうちょっと、じっくりと「作品」的な撮影をしたかったのですが…
次の日の予定があるので、後ろ髪を引かれつつ、穂高に寄って帰宅しました。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年二月十八日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

凍み大根

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
18日はお宿さんをチェックアウト後、いつもお世話になっている神城駅の案内所へ。
お昼過ぎの列車に乗るまで、時間があるので周辺をお散歩。

民家の納屋の庇に凍み大根が吊るされていました。

凍み大根 (白馬村) d20160218-786

白馬村のように寒く空気が綺麗なところでは美味しい凍み大根ができるようです。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年二月十八日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

白馬村神城 飯田神明社にて

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
18日はお宿さんをチェックアウト後、いつもお世話になっている神城駅の案内所へ。
お昼過ぎの列車に乗るまで、時間があるので飯田神明社までお散歩。

静かな境内でのんびりと…

白馬村 飯田神明社 d20160218-652
木立に佇む神明社

白馬村 飯田神明社 御神木 d20160218-767
飯田神明社の御神木
注連縄が雪に埋まりかけていましたが、この冬はとても雪が少ないです。

白馬村 飯田神明社 d20160218-614
末社の熊野社、木立の先、奥は神明社の御本殿

一通り回ったので、そろそろ、神城駅に戻ろうか・・・

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田 飯田神明社
撮影日:平成二十八年二月十八日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

~朝の散歩(2)~ 白馬村神城にて 

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
今回の旅は撮影ではなく、打ち合わせ等が主です。

2月18日、朝から気持ち良い晴天。
朝食前に散歩に出ました。
今年は積雪が少ないため、ハマる心配がないので宿の近くの森を散策。

d20160218-101

樹々の上部に朝日があたると、雪が緩んで枝に積もっていた雪がザサーッ!と落ちてきます。
ふわふわの軽い雪なので塊が落ちたあとはサラサラと舞うように降ってきます。

d20160218-141

樹々の合間から朝日が差し込んできました。
そろそろ宿に戻って朝食です。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年二月十八日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

~朝の散歩~ 白馬村神城にて 

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
今回の旅は撮影ではなく、打ち合わせ等が主です。

2月17日は鬼無里から白馬に戻ってきて夕方から打ち合わせ。
16日、17日は天候がいまいちでしたが、18日は晴れそうなので、白馬村神城飯田地区のお宿さんにもう一泊することにしました。
せっかく来たのだから、晴れた風景見たいですね。

d20160218-012

18日朝、晴れました。朝食前にお宿さん周辺を散歩。
朝日の色に染まっています。左上のピークは小遠見山。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年二月十八日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

~降雪~ 鬼無里(きなさ) 

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里(きなさ)に滞在していました。
今回の旅は撮影ではなく、打ち合わせ等が主です。

鬼無里では「鬼無里の湯」に宿泊しました。

この冬の積雪は、鬼無里でも例年に比べるとかなり少ないそうです。

朝、起きるとなかなかな雪降りでした。
d20160217-016
靴を履き替えずに、スニーカーで、正面玄関の庇から撮影しています。
かなりな降雪だったのと、数センチ程度で滑りやすく、自分の膝のこともあるので積極的には撮りに出ませんでした。

なので客室前の廊下から…

d20160217-006

露天風呂もあるらしいです。(今回は入りませんでしたが)

静かな雪見風呂も良いかもしれませんね~

 

撮影地:長野県長野市鬼無里日影
撮影日:平成二十八年二月十七日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

~白髯神社~ 鬼無里へ 

2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
今回の旅は撮影ではなく、打ち合わせ等が主です。

16日はお昼に打ち合わせが有りました。

打ち合わせ終了後、夕方から旧鬼無里村へ向かいました。

案内をして頂く友人デザイナーさんが、鬼無里の白髯神社がお気に入りとのことで、ひとまず白髯神社へ。

すでに日没時刻を迎え、辺りは薄暗くなりつつ…

白髯神社の鳥居前から戸隠連峰の西岳が目立っていたので撮ってみたのですが、高感度撮影でヨレヨレな画質です。
戸隠連峰 西岳 d20160216-257
雲の上では夕焼けなのだろうか、山や雲に僅かに淡い赤み。

南には空高く半月が上がっていました。手持ちの標準ズームでは物足りないのですが強引に撮っておきました。
鬼無里 白髯神社 d20160216-320
右下に少しだけ写っていますが、参道は雪で埋まっていて、その上の石段を登るのは危険です。

左に拝殿前の広場に出るスロープ状の道があるのでそちらから歩いて参拝。

スロープ側からは拝殿までしっかりと雪掻きがされていました。

ちなみに、昨年9月に訪れた時の白髯神社「鬼無里の白髯神社」です。

参拝を済ませ、振り向き空を仰ぐと向拝の向こうにお月さん。
鬼無里 白髯神社 d20160216-305
静かです。あまりの神さびた雰囲気に拝殿の写真を撮り忘れました。

友人が好きな場所になるのも納得できます。

撮影地:長野県長野市鬼無里日影
撮影日:平成二十八年二月十六日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ