所澤神明社の夜桜です。
参道には水銀灯があるので夜桜が楽しめます。
撮影では、水銀灯だけだと桜の木への配光が物足りないので、フラッシュを地面(参道の石畳)にバウンスさせて頭上の桜へ光を回しています。
水銀灯と拝殿の白熱灯、フラッシュと光源の質が異なるため、現像時の調整に苦労しました。
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年三月三十一日
埼玉県所沢市小手指の北野天神社の春季例祭に行ってきました。
所沢市小手指は、気に入って最も長く住んでいた地域で、北野天神社はその頃に地元の神社としてお参りに行っていた神社です。
10時前に行きまして、10時半からの雅楽の演奏とともに進む献幣使の行列を拝覧いたしました。
(※写真は撮りましたが、載せません)
参道沿いに屋台が出ていて、多くの参拝者で賑わっていて賑やかでした。
桜はまだ咲いていませんでした。
来週にでも再度撮りに行ってみようかと思います。
拝殿の横に、地域の子供達が色紙に願い事を書いて折りたたみ、梅の枝に吊るした小さな幟状のものが飾られていました。
七夕飾りのような要領のようです。
幟が新しくなってるな~っと思って。。。
文の意味は???今度、聞いてみようかと思います。
屋台で30年ぶりくらいに大判焼きを食べました。
シロと紅芋を頼みましたが、久しぶりに食べると美味しいね~
今週から月末までちょっと忙しいのですが、なんとか時間を作って桜の撮影に行きたいと思ってます。
時折、冷たい雨が降るなか確定申告へ行ってきました。
持って行った写真機はコンパクト写真機だけです。
昨年はかなり並び待った記憶があるのですが、今年は15分程度の待ち時間で提出することができました。
航空公園駅へ戻る途中、街路樹ケヤキの木に苔がびっしり。
来るときは気が付かなかったな~って思ってたら、幹の半分だけに生えていました。
持ってる写真機じゃこれ以上寄れないのでわかりにくいですが、ちゃんと胞子体(小さな白いもの)がありまして…
春が近づいてる証拠ですね~、今日は寒いけど。
苔は暖かくになるにつれて鮮やかな色になりますね。
航空公園駅を挟んで反対側には所澤神明社があるので寄っていくことに。
参拝していましたら、近くのお寺からは「ゴーン」と鐘の音。
3月11日14時46分
・・・・・
遠目で紅梅かな~って思ってたのですが、神職さんにお聞きしたら桜だというので近寄って見てみたらカンヒザクラでした。
あ~、コンデジしか持ってきてないよ~(TOT)
撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十八年三月十一日
2月15日~18日まで白馬村神城と長野市鬼無里に滞在していました。
18日はお宿さんをチェックアウト後、いつもお世話になっている神城駅の案内所へ。
お昼過ぎの列車に乗るまで、時間があるので周辺をお散歩。
雨男か雪男か嵐を呼ぶ男か・・・
白馬村に滞在時の晴天率が悪い私にとっては、少ない晴天。
くっきり白馬三山が拝めました。
帰りの列車の時間が迫ってきたので、神城駅へ
駅を撮るなんてあまりないのですが、後ろの遠見尾根(左から天狗岳、小遠見山、地蔵の頭)が綺麗でしたので、駅と一緒に撮っておきました。
素晴らしい好天なのに、この日は午前中に散歩の範囲内だけでした。
もうちょっと、じっくりと「作品」的な撮影をしたかったのですが…
次の日の予定があるので、後ろ髪を引かれつつ、穂高に寄って帰宅しました。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年二月十八日