遠見尾根へ山行(1) ~小遠見山へ~

平成二十五年十月四日の滑落事故、負傷した左膝の手術以来、山への復帰を目指してリハビリやトレーニングしてきましたが、 今の時期は雪があり夏山に比べると膝への負担が少ないため、四月二十五日、アルプス平から遠見尾根、五竜山荘を目指して入山しました。

今の状態でどこまで登れるのか、再起できる状態なのか。。。

写真機は持ちますが撮影用の三脚は持たず、ビバーク装備にして軽量化しました。

就寝中、今でも滑落する夢を見て、起きてしまうことがありますし、白馬五竜スキー場の地蔵の頭へは何度も上がっていますが、その地蔵の頭でさえも上から見下ろすと恐怖心で心拍数があがり足が竦んでしまいます。

登りたいけど登りたくない。山は自分を受け入れてくれるだろうか…。怖い…。そんな感じ。

登山の安全祈願したし、登山届け出したし、「さて、行くか・・・」と、入山。

まずは小遠見山への道、好きで気に入っていた樹々達に「久しぶり~」と挨拶しながらゆっくり登りました。

痛み止めを飲んでいるためか、それとも飲まなくてもなのかわかりませんが、膝に違和感や痛みもありません。ただ、膝の動きはあまり良くないのと、明らかに心肺機能は低下していて、ペースがかなり遅いです。

二時間二十分かかって小遠見山へ到着。

この時点で、このペースでは五竜山荘までは苦しいなと思いつつ。

小遠見山から見る五竜岳の姿にしばらく見入り、自然と目が湿っぽくなるではないですか…。

d20160425-028

天候は安定、ビバークはできるので、少しでも五竜岳へ近づきたいと、先へ向かうことに。

つづく・・・

撮影地:遠見尾根小遠見山(長野県北安曇郡白馬村神城)
撮影日:平成二十八年四月二十五日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

登山の安全祈願

滑落事故で負傷した左膝の手術以来、山への復帰を目指してリハビリやトレーニングしてきました。

手術を行った膝の違和感や痛みは、寒暖や周期的にあるのですが、そろそろどの程度山に登れるのか試してみたいと思っていました。

四月二十五日に遠見尾根へ入山する計画として、その前日の二十四日に、遠見尾根から五竜岳への登山の玄関口である麓、白馬村神城の飯田神明社で、宮司様にお祓い、登山安全の祈祷を行って頂きました。

四月二十四日(日)は飯田神明社の春祭りなのですが、前もってお願いをしていまして予定を入れて下さいました。

祈願中、今後の登山の安全を願うのはもちろんですが、あえて書きませんが、山や、里、お世話になった方々へ思うところは沢山あったわけなのです。

d20160424-024

写真は、飯田神明社の桜です。ちょっと散ってしまってるのが残念ですが・・・

スーツ姿を人に見られたのが少なくてよかった~(^_^;)

さぁ、登るぞ!

撮影地:長野県北安曇郡白馬村神城飯田
撮影日:平成二十八年四月二十四日

にほんブログ村 北安曇郡白馬村情報へ

夜桜+北斗七星=?

自宅近くにまだ咲いている桜を見つけたので、夜桜に北斗七星を入れて撮ってみました。

  「夜桜お七」です!…Σ(・∀・;)

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

d20160419-115

桜へは離れた場所からストロボを一灯使って照明しています。

濃い色の八重っぽい遅咲きの桜ですが、「里桜」系でしょうか・・・

え!?「夜桜お七」を知らない???
坂本winter美さんの曲です。歌詞になぜか「ティッシュ」という言葉が出てくる曲として有名な…
ちなみに、曲では北斗七星は関係ないです(^_^;)

来年はもっと夜桜お七撮ってみよう!

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年四月十九日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

牡丹の花

自宅近くのご近所さんのお庭の牡丹なのですが、お椀を逆さのようにした見事な樹形に、開花が揃い、花がたくさん咲いていました。
明日は雨の予報なのですが、花が傷む前に見ることができたのは幸いでした。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
牡丹 peony d20160416-007

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年四月一六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

蔦の新緑

蔦の新緑
自宅近くの小さな林にて。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160416-010

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年四月一六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

リバーサルフィルムでの撮影(所澤神明社の桜)

先日、平成二十八年三月三十一日、所澤神明社での桜撮影ではデジタル写真機のほか、久しぶりに中判写真機(PENTAX67・6×7判)とリバーサルフィルムを使用して撮影しました。
使用したフィルムは「Velvia100F 220」ですが、すでに生産中止となっていますし、使用期限が2007年です。ただし、購入後からずっと冷凍保存していたものです。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160411-006
写真は、仕上がってきたポジをライトボックスの上に置いてコンパクトデジタル写真機で撮影。

久しぶりとはいえ、6×7判&リバーサルでの撮影は心地よく楽しいです。
撮っているうちに、ファインダーを覗いていると「感」のようなものが戻ってきて仕上がりをイメージしながら、被写体に、撮影に、集中できます。

撮影後は新宿のプロラボに現像依頼に出すだけです。

今回は、使用期限切れフィルムの試し撮影で使用したのですが、フィルムごとに劣化に寄る発色ばらつきがあり、今後、本気本番撮影では新しく購入したフィルムで撮影しようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

花桃

狭山市駅に行く途中に見かけるハナモモ。
何度もこの花桃の木の前を通る度に撮ろう撮ろうと思っていたのですが、その時に適当な写真機を持っていなかったり、持っていても列車の出発時間の事を考えて撮らなかったりでした。
今日見たら花が傷み始めているものが多く、また明日は悪天候の予報ということで数枚だけチャッチャと撮っておきました。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160413-003
この花も雌しべはフニャリと終わりかけているので雄しべに焦点を・・・。

d20160413-006

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年四月十三日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所沢市 北野天神社の桜(二)

埼玉県所沢市小手指 北野天神社の桜です。
北野天神社の社殿前にはソメイヨシノの大木がありまして、扇型の樹形が見事なのです。

今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多いように感じるわけですが、こういう景観の写真や空と花が重なってしまうような場合は、やはり青空の日が良いわけですし、青空だから撮ろうという気にもなります。

撮影した四月六日は快晴とまではなりませんでしたが、雲の流れを見ながら青空をバックに撮れました。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

まずは参道側から。。。
所沢市 北野天神社 d20160406-016

次に社殿に向かって右側、社務所側からは桜の樹の根本から全景を見ることができます。
所沢市 北野天神社 d20160406-012
遮るものが無く、春の日差しを受けて伸々と枝を伸ばしているように見えます。

しかし、やはり青空は長くはもたず。
今回は中判(6×7判)ポジフィルムでも撮影していたので撤収前に…
d20160406-056

撮影地:埼玉県所沢市小手指 北野天神社
撮影日:平成二十八年四月六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所沢市 北野天神社の桜(一)

埼玉県所沢市小手指 北野天神社の桜です。
相変わらず今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多く、晴れた日、時間が少ないです。
景観は次回にして切り撮りで・・・

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

四月六日、青空となりましたので、急遽撮りに行きました。すでに散り始めていて、花の状態は寄って撮るには厳しいです。
北野天神社 d20160406-013
北野天神社 d20160406-034

以下は四月一日に撮影した桜。
御本殿横の山桜です。
北野天神社 d20160401-038
右後ろの建物は御本殿です。
近年、「山桜っていいな~」と思うようになりました。枝に花だけではなく花と同時に若葉、萌芽が出ていることに、色合い的な変化と先行き感とか、情緒的な部分で好感を持つようになりました。
ただ、四月一日はどんよりとした曇空だったのが残念。

枝ぶりの関係で社殿前に枝垂れた桜。
北野天神社 d20160401-063

北野天神社の社殿前にはソメイヨシノの大木がありまして、扇型の樹形が見事なのですが次回はその景観を・・・

撮影地:埼玉県所沢市小手指 北野天神社
撮影日:平成二十八年四月一日、四月六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所澤神明社の桜

所澤神明社の桜です。

今年の桜の開花期間中は、曇りや雨の日が多く、晴れた日、時間が少ないですね~。

それでも三月三十一日は青空が広がりまして、午前中からお昼ごはん抜きで撮影しておりました。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。

所澤神明社の桜 d20160331-044

所澤神明社の桜 d20160331-075

時間とともに太陽の位置によって撮るべき桜の樹を変えてゆきます。

所澤神明社の桜 d20160331-054
桜が咲きシャクナゲも満開の花盛りな参道でした。
シャクナゲは、桜の樹の下で木漏れ日なのですが、撮るべき時間を逃しました。反省(。ŏ﹏ŏ)

所澤神明社の桜 d20160331-114
枝垂れ桜もソメイヨシノと同時期の開花でした。後ろは社務所です。

所澤神明社の桜 d20160331-160
狛犬さんから見る正面参道の景色はかなり華やかだと思います。

久しぶりに中判ポジフィルム(6x7判)でも撮影しましたが、果たしてどうなってることやら…

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年三月三十一日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ