今日の夕空

毎日、夕焼けが見られるような天候が続いていますが、いったい、梅雨はどこへ行ったのやら。
と思いつつ、週間天気図を見ると明後日以降しばらくは梅雨空になりそう。
海の日の三連休は生憎な天候になりそうな気圧配置予想ですが…。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160711-005

d20160711-013

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月十一日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

今日の夕焼け

今日は参院選挙の投票に行ってきました。
前回までの選挙では、近所の中学校が投票所だったのですが、今年の三月末で廃校となってしまい、今回の投票所はどうなるのだろうと思って通知ハガキをよく見たら、今回も今までと同じ廃校となった近所の中学校でした。
住んでいても狭山市の土地勘は無いので投票所が変わると面倒だなと思っていたのですが、今までと同じ場所で良かったです。
ただ、廃校になった中学校、今後どうなるのだろう…。

さて、今日の夕焼けです。
昨日とは違って鮮やかな紅色に染まりました。

d20160710-005

染まっている方角は太陽が沈んだ場所から北側で、北西から北東方向にかけてでした。

d20160710-008

d20160710-020

夕焼けを撮った帰り道、写真には撮リませんでしたが、この時期には珍しく富士山が見えていました。

 

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月十日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

エノコログサと夕焼け

夕焼けをバックにエノコログサ。

「エノコログサ」は「猫じゃらし」とも呼ばれどこにでも生えてる身近な雑草ですが、花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて「狗尾草・エノコログサ」という呼称になったそうです。

漢字で書くと「狗尾草」。「狗」は訓読みで「いぬ」と読みますが、「尾」は花穂が犬の尾っぽに似てるから当てられている字のようで辞書には「ころ」の読みは載っていませんでした。

そういえば、可愛い小型の犬のことを「いぬっころ」とか「わんころ」なんて言うことがありますよね。

※写真はクリック、またはタップすると大きく表示できます。
d20160709-060

エノコログサは粟の原種なのだとか…。ってことは、食べられる???

d20160709-065

梅雨明けはもう少し先のようです。

 

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月九日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

雨上がりの花見撮り

しばらく暑い日が続いていましたが、この二日間は梅雨らしく前線や雷雨に依る雨が降りました。
雨上がりの夕方、畑道を歩くのは、画像処理で画面を凝視して熱を持った目と頭を休めるのに心地よいものです。

d20160705-003
アルストロメリア

d20160704-072
ミニトマト

d20160705-025
雨しずく付いた桔梗

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月四日、五日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

森乃珈琲店・曇り時々晴れ

平成28年6月26日 長野市大門町の「森乃珈琲店・曇り時々晴れ」に入りましてマンデリンを注文しました。

珈琲はポットに入って提供され、自分でカップに注ぎます。
不思議な造形のカップでしたが、持つところが大きく見た目以上に飲みやすいカップでした。

d20160626-153

お店は「パティオ大門」という路地町にあり、お店の前の雰囲気が懐古趣味、和風で落ち着いた空間になっていました。

d20160626-148

d20160626-155

d20160626-158

次回寄る時はワッフル食べてみたいな~~

「森乃珈琲店・曇り時々晴れ」
営業時間:10:00~18:00
休業日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
長野県長野市大字長野大門町53-1
TEL:026-234-3451

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

長野に滞在

平成28年6月25日 長野市に滞在。
宿は長野に滞在する時の定宿。
古いビジネスホテルなのですが、場所も慣れてますし、スタッフのかたも感じ良く気楽に滞在できます。

d20160625-004

d20160626-163
宿の前にて・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

写真展が始まりました

長野県の白馬村神城、白馬五竜エスカルプラザで写真展が始まりました。
6月13日に高速バスで白馬五竜へ向かい、6月14日、15日に展示の準備を行いました。

今年は五竜岳遠見尾根の撮影をはじめて20年、写真展は15年目の節目となります。

d20160617-003

私が会場に行くときは、ブログでお知らせいたします。
作品の購入については、会場スタッフにお申し付け下さるか、HPかブログのコメント欄やメールフォームからお問い合わせください。

重金一正写真展「五竜岳・遠見尾根」
期日:平成28年6月16日~8月末
時間:8時30分~16時30分
場所:白馬五竜スキー場 エスカルプラザ
    長野県北安曇郡白馬村神城 22184-10

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社の夏越大祓へ

平成二十八年六月三十日、所澤神明社の「夏越の大祓」に参列してきました。

昨年は小さな写真機で、茅の輪くぐりに並びながら撮影とかやってみたのですが、歩きながらではブレブレでしたので、今年は撮影せずにきちんと参列。

写真は大祓式が始まる前に撮ったものです。

d20160630-005

お祓い、茅の輪をくぐり、拝殿へ昇殿、参列者一同で太鼓に合わせて大祓詞奏上、玉串拝礼。
今年前半の罪穢れを水に流して・・・

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年六月三十日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

所澤神明社の人形供養祭

先日、人形供養として母の人形を所澤神明社に納めましたが、六月五日にその「人形供養祭」がありましたので、行ってきました。

所澤神明社の人形供養祭は所沢が昔から人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」でもあり、所沢人形協会( 人形関連の商店や企業で組織) が、昭和50年代から主催してきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりです。

境内には納められたたくさんの人形が飾られていました。
私は母が残した人形を先月のうちに納めてありますが、たぶんあれかな?と思うような人形はありました。
似たような人形があるので確実ではないのです。

d20160605-109

今日の主役は人形ですので、写真もそんな感じに・・・。

たくさんの人形を一度に見ると、顔の表情がほんとに豊です。

d20160605-120

ここに来るまでは、可愛い人形のポートレートでも・・・なんて思っていたのですが、しかし、いやいや、なかなかそうも。
八◯亜紀さんのような顔立ちの、襟足の美しい日本人形を後ろから撮ってみたりはしてみましたが…。

火が着けられてお焚きあげされますが、全ての人形ではなく、一部の人形と遷霊した「あがもの」をお焚き上げされます。

d20160605-216

人の顔をした人形が炎に包まれるというのは何とも…。

燃えゆく人形にピントを合わせるのは心苦しく、撮りたい写真ではなく、見たい写真でも見せたい写真でもないわけで。

d20160605-336

神楽殿の神主さん達。 火の勢い強く煙が立ちこめます。

d20160605-373

そろそろお祭りは終了のようです。

供養できました。

 

お人形さん、ありがとう。

 

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年六月五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

信州山岳百科

平成二十五年十月、膝の手術をする事が決まったあと、入院前に松葉杖をつきながら長野県小布施町に滞在静養しました。その時に小布施町立図書館に行きまして、信濃毎日新聞社が昭和五十八年発刊の『信州山岳百科』という本に出会いました。

五竜岳の名前の由来や歴史が書かれているのですが、今まで読んだ本の中で一番妥当だと思える内容だと思い、コピーを取らせていただこうと司書さんにお聞きしたら、残念ながらこの本はコピー不可に指定されていました。

どうにかしたいと思いまして、『信州山岳百科』の五竜岳、遠見尾根に関する部分を、6時間かけて、持っていたノートに全部書き写したのです。

 

時は流れ・・・

 

五竜岳のことだけならば、書き写したノートがあれば済むのですが、この本の内容で周辺の山のことも知りたいと思うと、手元に必要と感じるわけで・・・

最近、その『信州山岳百科』を古本で購入しました!

すでに絶版本で、『日本の古本屋』でもなかなかの価格ですが、運良く格安で入手することができたのです。

信州山岳百科 d20160601-008

五竜岳の名前の由来については、また別の機会に改めて書いてみたいと思います。

 

平成二十八年六月二日

 

にほんブログ村 旅行ブログ 甲信越旅行へ