茶畑が無くなっていました

先日、朝の散歩中「いつもの道」でそれまでとは違う茶畑が目に入りました。お茶の木が全て伐採されチップ状に砕かれ荒涼としています。

その数日前、茶畑の様子がおかしいことに気が付き、伐採前の様子を写真に撮っていました。農家の方が手をかけているとは思えないような状態で、ヘクソカズラという雑草がお茶の木を覆い、蜘蛛の巣だらけになっていたのです。

この畑は、市街地の中にある小さな茶畑で、自宅から近く、子供のころから所沢市周辺を転々としていた私にはお茶を身近に感じられる楽しみの一つだったわけですが、とても残念。ここも宅地になってしまうのだろうか…。

d20160803-006

『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』
私のようなド素人でも、舌の奥にコロコロと感じる甘みは狭山茶ならではとわかります。(本物の狭山茶に限る)

狭山茶は、狭山丘陵一帯、旧入間郡、旧川越藩の領内を中心に生産され始めたお茶で、入間市が最大の生産地、所沢市、狭山市、周辺市と続きます。入間市には一面の茶畑という地区もあるのですが、多くは市街地の小さな畑で生産されています。他の産地が年に3~4回収穫するのに対し、狭山茶は年2回しか収穫しないので希少とも言われます。

残念な話だったので、所沢市小手指の茶畑で撮影してきた美味しそうなミル芽(新芽)を投稿しておきます。

撮影地:埼玉県狭山市(ミル芽は所沢市小手指)
撮影日:平成二十八年七月二十八~八月三日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

昨夜の雷

昨夜は、激しい雷雨が関東各地であったようです。

自宅のある狭山市では雷雲が上空に迫ることなく雨も少しだけ降った程度でした。

夜の雷、降雨も無いということで、自宅から稲妻を撮影してみました。

広角で撮影したものからトリミングして切り出しています。

d20160802-030 d20160802-026

撮影条件は、F8、ISO100、13秒。
夜間の雷光撮影は、昼間と違いNDフィルター無しで撮影できます。

雷は迫ってくると怖いのですが、写真に撮ってみるとなかなか美しいものです。

 

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年八月二日
にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

朝ぼらけ

久しぶりに日の出を見たように思います。
暑いのは苦手ですが、爽やかに太陽や青空が見えてるのは気持ちが良いです。

白馬五竜エスカルプラザでの写真展ですが、8月はお盆の頃に会場に在場する予定です。
白馬五竜滞在中は会場にずっと居るわけではなく、周辺へ撮影に出たりお約束などもあり、出入りすると思いますので、面会をご希望の方は前もってメールやSNS(Facebook・Twitter・Skype)などで連絡を頂くか、連絡書式でお知らせ頂ければと思います。

d20160730-001

d20160730-009

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年七月三十日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

今日の夕空

今日の夕空。梅雨明けしたそうです。

d20160728-025

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年七月二十八日
PENTAX Q7、02STzoom

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

航空自衛隊入間基地納涼祭の打ち上げ花火

『航空自衛隊入間基地納涼祭~盆踊りと花火の夕べ~』の打ち上げ花火です。

うちの裏の道からですが、打ち上げ場所は入間市側なので結構距離があります。

d20160727-023

手ぶらで見ていたのですが程よい風があり煙幕が流れてよく見えてましたので、一旦自宅に戻って写真機&300mmを持ちだして数枚撮ってみました。

今年初花火でした。

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年七月二十七日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

今日の朝焼け

久しぶりに朝焼けを見た気がします。

d20160724-001 d20160724-005

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月二十四日
PENTAX Q7, 8.5mm F1.9 AL[IF]

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

ささの葉さ~らさら~♪♪

七夕はまだ先ですが、通りがかりに、民家に植えられていた竹の葉が鮮やかでしたので…。

d20160718-007

日本には600種もの竹があるのだとか。

写真に撮った竹はなんという竹なのか…わかりませんでした。

撮影地:埼玉県所沢市
撮影日:平成二十八年七月十八日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

武甲山と夕空

西武新宿線、狭山市駅西口陸橋上からの武甲山と夕空。

d20160718-004

日没までにはまだ時間があるのに、空は橙色。
撮影中にまわりでスマホで写真を撮ってる人が何人かおられました。

d20160718-002

武甲山は奥武蔵の盟主、標高1304mです。
武甲山の左下手前のこんもりした山は1052mの武川岳、さらに少し左下手前は851mの伊豆ヶ岳

出かけた先で、雨に降られてビショビショ…
空が橙色だったのは雨が降る間際で高湿度だったからかもしれません。

撮影地:埼玉県狭山市駅西口前
撮影日:平成二十八年七月十八日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

夕空と月

夕空と月
七月十七日の夕方、西の雲は厚く色がつきませんでしたが、月が浮かぶ南側の雲は夕色となりました。

d20160717-002

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年七月十七日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

野老澤行灯廊火に行ってきました

所沢市内で行われている「野老澤行灯廊火(ところざわあんどんろうか)に行ってきました。
この催しは今年で8年目だそうです。

八雲神社の天王祭に合わせた催しのようでしたので、まずは地図を見ながら細い道を歩いて八雲神社へ…
神社に近づくと狭い路地に露店が並び、若い子が多く賑わっていました。

d20160716-003

神社の前まで来てみると…宵宮ということでしたが、盆踊り???

写真だけ撮って「野老澤行灯廊火」の展示会場へ向かいますが、周辺の家の入り口の行灯を見てみようと路地を寄り道しつつ歩いてみましたが、私が歩いた道では残念ながら行灯を付けているのは少数で、火(電気的な灯り)を灯しているのは一軒もありませんでした。

d20160716-031

写真は行灯展示の会場です。

d20160716-026

行灯の中に入れている光は残念ながらかなり青みのある白色LEDでした。
画像処理でかなり補正していまして実際はもっと青っぽいです。

伝統の行灯というのであれば、せめてローソクに近い色のLEDを使うべきのように思います。

d20160716-020

街を歩いていると、連携した各所の催しにそれぞれ賑わいはあるので今後に期待したいです。

d20160716-057
撮影したシャッタースピードは1/4~1/30秒、手撮りスローシャッターの練習にはちょうどよかったです。

 

撮影地:埼玉県所沢市 有楽町周辺
撮影日:平成二十八年七月十六日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ