写真展の準備のため平成二十九年六月月二十二日から二十五日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平から撮影した夕方の空。
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜 アルプス平
撮影日:平成二十九年六月二十二日
---
平成二十九年六月四日 埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭に行ってきました。
昨年は母が残した人形をおさめまして参列致しましたが今年は一歩引いて撮影しながら。
修祓が行われています。
納められた人形は、月次供養祭で人形の御霊を「あがもの」遷霊し、その「あがもの」を人形供養祭にお焚き上げされています。
ちらちらと桃色のものが見えると思いますが、それが「あがもの」です。
あがものをお焚きあげし、実際にお焚き上げする人形は少ないのですが、昨年人形を納め参列した私にはやはり心に来るものがあります。
少ないとはいえ人形たちが炎に包まれ消えてゆく姿に自然とピントは「お人形さんありがとう」に合わせてしまいます。
撮影枚数も少なくなりました。

所澤神明社 御本殿
前ボケは榊で新芽がきらきらしていました。
埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭。
「お人形さんありがとう」
感謝
撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十九年六月四日
平成二九年四月九日
埼玉県所沢市上新井 六所神社の春季例大祭に行って参りました。
西武池袋線の西所沢~小手指の間、上新井付近で、いつも桜が綺麗だったり紅葉が綺麗だったりする神社が見えていて、小手指に住んでいた頃からずっと気になっていました。
三月二十一日の北野天神社の例祭のときに、六所神社の「上新井囃子連」の方々が応援で来られていました。その時に六所神社のお祭りのことをお聞きしまして、「是非行ってみよう!」っと参った次第です。
また、六所神社は北野天神社の宮司さんが兼務しておられます。
※顔や個人が特定できる写真は掲載しないようにしています。
※写真はクリックまたはタップすると大きく表示できます。
写真一)御社殿内で神事が行われている時の様子

上新井という地区は、現在の地図では小さな地名ですが、昔は広くて旧小手指村に属していました。
写真二)提灯

境内には多くの提灯が下げられていました。もしかして夜は点灯するのかな?
六所神社のお囃子は「上新井囃子連」で、応援?に「西所沢囃子連」の方々が来られていました。
北野天神社でお会いした方々は私のことを覚えてくださっていて、舞台の裏でお酒をごちそうになりました。
これ以上は危ないというぎりぎりまで呑んでしまいまして、ほんとに一時期ちょっと目が回るような感じでした。
なので、お囃子の写真は酔っ払ってます(笑
写真四)お囃子 おかめさん
かわいいおかめさんですが、下から見るととても優しく癒されますね~。

写真五)小学生の可愛いおかめさん。

お囃子は御社殿から二段低い場所にある公園でされていました。
雨天ですが、満開の桜の木の下、桜が舞う中でのお囃子は格別でございました。
午後二時半過ぎ、静かになった頃に撮ったのですが、桜の花と提灯でとても賑やかな参道です。
お囃子の方々には大変お世話になりました。満開の桜の中でお囃子を楽しみ、お酒を美味しくいただき、楽しいお話もお聞き出来まして、まことにありがとう御座いました。
撮影地:埼玉県所沢市上新井 六所神社
撮影日:平成二十九年四月九日